60 年前の今日、21 人の漁師がサンペドロ港の埠頭でトラックとともにポーズをとり、ジャック・イワタが撮影したドラマチックなパノラマ写真が話題を呼んだ。彼らはロサンゼルス小売魚協会、別名ロサンゼルス日本人魚行商人協会のメンバーで、1960 年代初頭に日系魚トラック運転手によって結成された重要だがあまり知られていない組織である。運転手たちは、新鮮な魚介類、餅、米、豆腐、キャンディー、その他の日本の菓子を南部各地の日系家庭に配達していた。地味で、しばしば骨の折れる仕事だったが、地域社会に大きな影響を与え、その記憶の中で今でも魚トラックが走っている。
魚屋としても知られる魚トラックの運転手は、トラックと奉仕の心だけで地域社会のニーズに応えました。戦後のロサンゼルス郊外では、特に日本市場が普及していなかった時代に、彼らは分散する日系人人口にとって不可欠なサービスを提供しました。
「50年代、60年代は、ほとんどの顧客は車を運転できない主婦でした。Jタウンに行くのは大変でした」と、漁師の畠山勲氏の息子、ブルース・ハタケヤマ氏は語る。第二次世界大戦中の強制収容のトラウマを抱えた高齢の一世にとっては特にそうだっただろう。
「戦後、一世たちは家から出るのをためらうようになり、日本語も話せなくなったのは確かだ」と、カズオ・レフティ・モリモトの息子、マイク・モリモトさんは言う。しかし、魚を運ぶトラックのおかげで、日本の市場に行けなかった多くの日系人は、伝統的な食べ物を楽しむことができた。これは、国内の他の地域の日系アメリカ人がきっとうらやむ特権だ。
この時代の子どもたちにとって、魚を運ぶトラックの登場は、楽しい思い出でもありました。「学校から友達が遊びに来ると、まず私たちは父のトラックに飛び乗って、お菓子でも何でも好きなものを持っていきました」と、寺本四郎「ガンガ」の娘、ロイス・ヤマダさんは言います。魚を運ぶトラックが行くところはどこでも、コミュニティの喜びを運んできてくれました。
この仕事の鍵は新鮮な魚を調達する能力であり、ロサンゼルス小売魚協会は卸売市場と公正な価格を交渉する漁師を支援しました。初期の頃は、漁師はサンペドロまで車で行って獲物を受け取る必要がありましたが、後年は、代わりにダウンタウンのパシフィック カリフォルニア フィッシュ カンパニーなどの市場に行くことができました。
魚介類の調達に加え、運転手たちは井田市場、三河屋、天狗、梅屋、ヤマサなどの J タウンの店舗にも足を運び、餅からビーフジャーキー、餅から醤油まであらゆるものを買い集めた。おいしい品々を積んだトラックは、パサデナからパコイマ、ロングビーチからシルバーレイク、イーストロサンゼルスからノースハリウッドまで、週 6 日間さまざまな地区を回った。「彼らはどこへでも行きました」とロイスさんは言う。「免許と許可証が手に入るところならどこでもです」
漁師たちは長時間、重労働で、1 日 16 時間働くこともしばしばでした。多くは元庭師や配達ドライバーで、自分の道を歩み、自発的で地域志向のキャリアを楽しみたいと考えていました。「仕事は大変でしたが、父はそれを愛していました。お客様が大好きでした」と、“レフティ” モリモトの娘であるステイシー モリモトさんは言います。「私たちはいろいろなところへ出かけますが、父はずっとおしゃべりばかりしていました。父にとって、それはまさに完璧な仕事だったのです」
漁師たちが互いの縄張りを侵害するのを防ぐため、協会は漁師たちに独自のルートと顧客を割り当てた。漁師たちは、このビジネスに参入するためには、他の漁師から既存のルートを購入する必要があった。これは「紳士協定」であり、レフティ・モリモトのもう一人の息子であるランドール・モリモトはそれをそう表現した。要するに、漁師たちは一種の労働組合/相互扶助協会を結成したのだ。ランドールはこう述べている。「もし彼らが[お金や品物が]不足したら...彼らは...その時に必要なものを何でも提供し合うという協定があった。」
魚人達は、日本を訪れた総合商社のビジネスマンの家族から、インランド・エンパイアの軍事基地に駐留する「戦争花嫁」まで、さまざまな日本人/日系アメリカ人コミュニティがくつろげるよう手助けした。小島一夫氏の娘、サチ・ゴタンダ氏は、魚人達が「第二の故郷を作ってくれた。父は彼らに日本の一部を伝えた」と語った。
しかし、仕事ばかりではなく、漁師たちは余暇も真剣に考えていました。1978 年の小売魚協会の役員名簿には、娯楽委員会とボウリング委員会の両方が含まれていました。
メンバーは、ビーチでの一日、プール パーティー、釣り大会、ポーカー ゲーム、ダウンタウンのニュー ムーンやハリウッド ヒルズのヤマシロなどのレストランでのディナーも企画しました。漁師たちは週 6 日勤務で休む時間がほとんどなかったので、これらは友人や家族との交流を楽しむ大切な機会でした。休暇中に休みをとった友人たちとは異なり、毎年恒例の正月のお祝いは、刺身、ロブスター、餅、その他のお祝いの食材の注文が殺到する漁師にとって、一年で最も忙しい時期でした。
1990 年代までに、衛生規制の変更、人口動態の変化、日本市場の拡大などの影響を受け、漁師の時代は終わりを迎えました。魚を運ぶトラックはもう運行されていませんが、地域住民は今でもそれを大切な施設として覚えています。
「安全な場所だったと思います」とレイ・ゴトーの娘、ジェニファー・ゴトーは語った。「アメリカ人らしくあることが期待されていたものの、アメリカ人として扱われることはなかったため、礼儀正しさが問われる困難な時代に、安全で、楽しく、理解のある人々とビジネスを行う方法でした。」
戦後の不安な時期から世紀の終わりまで、漁師たちは、シンプルなトラックで日系アメリカ人の体と心を満たすサービスを提供した。
* * * * *
近々開催されるJANM展示会「Jタウンを巡る:南カリフォルニアの日系コミュニティの車輪の裏側」の関連書籍から抜粋・編集したものです。オリバー・ワン氏がキュレーターを務めるこの展示会と書籍では、魚運搬車からガソリンスタンド、ホットロッドからカスタムカーまで、そして日系コミュニティの車がアメリカの歴史を牽引する上で役立ったさまざまな方法まで、南カリフォルニアの日系アメリカ人の車文化の100年以上にわたる社会史を探ります。
2025年夏の旅にぜひご参加ください。janm.org/cruisingjtownをご覧ください。『 Cruising J-Town: Behind the Wheel of the Nikkei Community』は、JANM On the Goの一環として、カリフォルニア州パサデナのアートセンター・カレッジ・オブ・デザインのピーター&マール・マリン・ギャラリーで、2025年7月31日から11月12日まで展示されます。Angel City Press から出版される関連書籍は、2025年7月までに発売される予定です。
© 2024 Chelsea Shi-Chao Liu