ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/10/18/entre-feridas-e-esperanca/

私の名前は傷と希望の間で作られた

コメント

自分の名前について話すことは、好奇心旺盛で、ほとんど親密な挑戦のように思えるかもしれません。結局のところ、私たちの名前は私たちが誰であるかを表す重要な部分です。私の作品には意味に満ちた物語が含まれており、それは共有されるに値すると信じています。

著者の「ディティアン」(祖父)である大條隆秀は、1917年にブラジルに来たばかりです。

すべては、1917 年に沖縄を離れた、私の愛する「ディティアン」である移民の大條隆秀から始まりました。彼は、体重わずか 45 キロ、14 歳で、たった一人で沖縄に乗り出しました。彼はポルトガル語を一言も話せなかったが、不確実ではあるがより良い未来を夢見る人のような勇気を持って見知らぬ国へ旅立った。

他の多くの人と同じように、私の「ディティアン」も、できるだけ早く裕福になって日本に戻ることを夢見ていました。しかし、彼は、生き残るためにポルトガル語を学ぶことが必要以上に名誉と決意の問題であることを知っていました。彼は独学で言語を話すことを学んだだけでなく、読み書きも完璧にマスターしました。

しかし、それだけではありませんでした。言葉の力に魅了され、教育者として頭角を現した。 30 歳のとき、彼は日本語教師の資格を取得し、さらに公共翻訳者の称号を取得しました。これは、ほとんど何も持っていなかったものの、成功したいという強い願望を持って到着した人にとっては大きな偉業でした。

『日本語の実践方法』 、大條隆秀著、1936年にブラジルで出版された本。

1936年、彼は前例のない『日本語実践法』を出版しました。言語を通じて日本とブラジルという二つの世界の間に架け橋を築こうとした先駆的な作品。彼は10,000部を印刷して販売しました。当時としてはこれは異常なことだったが、私にとってはそれを超えたものであった。それは彼の日本人コミュニティへの献身と教育に対する彼の情熱の明らかな表れであった。

文化の架け橋となるこの特別な才能を活かして、彼はアラサトゥバ地域の日系移民のニーズに応える事務所を開設しました。すべてが有望な道をたどっているように見えました。

しかしその後、戦争が起こりました。 1939 年 9 月 1 日、ドイツがポーランドに侵攻し、その直後、世界は第二次世界大戦の混乱に陥りました。 100カ国以上が参加し、7000万人の命が奪われる史上最大の武力紛争が始まった。

ブラジルは連合国と歩調を合わせて、ドイツ人、イタリア人、日本人に対して厳しい措置を講じ始めた。外国語の使用禁止は私の「ディティアン」に大きな打撃を与えました。日本語は公共の場、学校、教会、文化協会から禁止された。政府はこれらの施設の多くを残酷に閉鎖し、多くの移民が守ろうと戦ってきた文化的な絆を破壊した。

大條隆秀は沖縄ド・ブラジル協会の設立に参加した。

そして、最も痛ましい打撃が襲った。日本を壊滅させた原爆だ。すでに祖国から遠く離れて苦しんでいた私の「ディティアン」の心は、廃墟となった祖国を見て打ちひしがれたに違いない。

しかし、物語は破壊で終わるわけではありません。戦後、世界は失われたものを再建するために立ち上がりました。 2つの計画が際立っていました。ヨーロッパ向けのマーシャル・プランと、日本向けのドッジ・プランです。私の「ディティアン」にとって、原爆投下を命じたのと同じ米国大統領が、現在は日本再建の取り組みを主導しています。これは痛ましい皮肉ではあったが、当然の必然でもあった。彼は、破壊を引き起こした同じ手が今、希望と再建の道を提供しようと手を差し伸べているのを見ました。ドッジ計画は、日本人の強さと回復力と相まって、数十年以内に日本を世界のリーダーの座に戻しました。

そしてここから、この物語と私自身のつながりが始まります。マーシャル・プランは 1948 年 4 月 3 日に署名され、その 4 日後の 1948 年 4 月 7 日に私の父が生まれ、ハリー・S・トルーマンにちなんでハリーと名付けられました。私は父の名前だけではなく、父の名前も引き継ぎました。それは私の「ディティアン」である高秀のことでもありました。私の名前には二世代にわたる並外れた人物の重みが込められており、それを込めて私はハリー・タカヒデ・ダイジョーです。

これは私の話です。それは単なる名前ではありません。それは遺産であり、世界、夢、そして私の家族を定義する回復力の間の架け橋です。

 

© 2024 Harry Takahide Daijó

ニマ会によるお気に入り

特別企画「ニッケイ物語」シリーズへの投稿文は、コミュニティによるお気に入り投票の対象作品でした。投票してくださったみなさん、ありがとうございました。

星 32 個
ブラジル ディスカバー・ニッケイ 日系ブラジル人 名前 ニッケイ物語(シリーズ) ニッケイ人の名前2 (シリーズ) 沖縄県系 第二次世界大戦
このシリーズについて

「名前にはどのような意味があるのでしょうか?」このシリーズでは、ニッケイの名前の背景にある意味や由来について考えてみました。

2024年6月から10月までこのテーマに沿ったストーリーを募集した結果、オーストラリア、ブラジル、カナダ、キューバ、日本、メキシコ、ペルー、米国から合計51作品(英語32編、ポルトガル語11編、スペイン語7編、日本語3編)が寄せられ、そのうち1編は複数言語で投稿されました。

編集委員の方々に、これらの投稿作品を読んでいただき、お気に入り作品を選んでもらいました。また、ニマ会コミュニティの方々にも、お気に入り作品に投票をお願いしました。下記がお気に入りに選ばれた作品です。

編集委員によるお気に入り作品

ニマ会によるお気に入り作品

当プロジェクトについて、詳しくはこちらをご覧ください >>

 

 

コミュニティパートナー

         

ロゴデザイン:ジェイ・ホリノウチ

 

詳細はこちら
執筆者について

ハリー・タカヒデ・ダイジョはパラナ州フォス・ド・イグアスで生まれました。彼はハリー・ダイジョーとリギア・ダイジョーの次男です。アドリアナ・ロドリゲス・ダイジョと20年以上結婚していましたが、彼には子供がいませんでした。バウル法学部を卒業し、バウル/SP地区にあるサンパウロ州公共省で専門職としてのキャリアをスタートさせました。サンパウロ大学 (USP) で戦略的経営管理 (エグゼクティブ MBA) を取得し、パラナ連邦大学 (UFPR) で林業管理の大学院学位を取得しています。ウンインターで歴史学の学士号を取得。

記事「1940年代のブラジル日系移民にとってポルトガル語学習の緊急性」および「大條隆秀の人生の一節は半田友夫の作品『日本人移民』と相関している」の著者で、どちらも『カデルノ・インターサベレス』に掲載されている。彼はまた、「ローザ・キグティとの結合に関連した日本移民大條隆秀の日記からの抜粋」という記事も書いた。 2015 年、弟のヘドリク・ゲンソン・ダイジョ氏と共同で、 『目覚め: 移植の舞台裏』 (Editora Eureka) という本を出版しました。ビジネスマンであるハリーは、Expoagro – Exportadora Agropecuária Ltda という会社のマネージング パートナーを 30 年間務めています。

2024 年 10 月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ディスカバーニッケイイベント
2025年2月8日に「ディスカバー・ニッケイ」フェスが、対面と一部オンラインで開催されます。ぜひご登録ください
ニッケイ人の名前2
シリーズ「ニッケイ人の名前2」のお気に入り作品が発表されました。選ばれたストーリーを、皆さんもぜひお読みください 🏆
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。