ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/8/29/japanese-family-protocols/

日本の家族プロトコル

コメント

皆さんは、父親、母親、あるいは両親と家族のしきたりについて話し合ったことがありますか? 亀吉と時田晴子の家族では、それは頻繁に話題に上がる定番の話題でした。

基本的に、それは父と私の間のことでした。大抵、私たちの間で短い話し合いが行われ、その後、母が理由について長々と説明しました。そして、どうだったと思いますか?それは、誓って、私一人のことでした。7人の弟や妹と一緒にしたことは一度もありませんでした!いくつか例を挙げてみましょう。

第二次世界大戦前、私たちはジャクソンの北側、セカンドアベニューとオクシデンタルの間にあるキャデラック ホテルに住んでいました。そこは現在、クロンダイク ゴールドラッシュ国立歴史公園がある場所です。

シアトルのパイオニア スクエア地区に保存されているキャデラック ホテル (2007 年)。このホテルにはクロンダイク ゴールド ラッシュ国立歴史公園があります。(写真提供: ジョー メイベル、 Wikipedia )

時田家7人(当時は5人の子供)は、ホテルの2階にある支配人スイートに住んでいました。キッチン、リビング、両親の寝室、バスルームの4つの部屋がありました。ドアの位置は、クローゼット、棚、ドレッサーのある島になっていて、私たち子供たちが歩いたり走り回ったりできる遊び場になっていました。幸か不幸か、鬼ごっこをするとき、そこは私たちが大騒ぎして、転んだり怪我をしたりするとヒステリックに叫んだり笑ったり泣いたりするのに最適な場所になりました。

親たちが我慢できなくなったとき、いつも誰を特別扱いされて叱責されていたと思いますか? そうです、私です! 私は一番年上だったので、他の子供たちが見習うためのお手本にならなければなりませんでした。

第二次世界大戦が始まったとき、私たち11万人の日本人と日系アメリカ人は、米国政府によって国内の隔離された場所に設置された10か所以上の強制収容所に収容されました。私たちの家族は、アイダホ州ハントのツインフォールズ近くの収容所に収容されました。

8 歳の私にとっては、それは「カミングアウト」ライフスタイルでした。というのも、シアトルのダウンタウンにあるホテルに泊まったとき、一緒に遊べる同年代の友達がいなかったからです。キャンプでは、同じブロックに住むクラスメイトの友達が 4 人から 6 人いました。私にとっては、なんと大きな変化だったことでしょう。一緒に遊んだり、学校で一緒に学んだり、釣りに行ったり、一緒にトラブルを起こしたりする仲間がいたのです。

時田亀吉(写真:時田家)

父が定めた厳しい規則の一つは、日が沈んだら家に帰るというもので、そうすれば父は暗闇の中で私を探しに行かなくて済む。町や都市と違って、家族が住んでいた兵舎の中や周囲には公共の明かりはなく、幹線道路沿いにあるだけだった。

いつも、何をしていても行き詰まると、私は忘れてぶらぶらと家に帰ってしまいます。突然、暗くなって家に帰らなければならないことに気づくのです。とぼとぼと歩いて家に帰ると、たいていはドアが閉まっていて、泣きわめかして泣き出さなければなりませんが、父はすぐにそれに気づいてドアを開けてくれません。

ついに、母は私の泣き声を聞くのにうんざりし、ドアを開けて、私がパパのところへ行って頭をたたかれるのを許し、厳しい口調でパパのルールに従うようにという短い日本語の説教をしました。それから母は、パパの言うことを聞いてくださいと長々と説教し、なぜ時間通りに家に帰らなければならないのか、子供が暗闇の中にいると親が心配するのか、暗くなってから起こる問題などを説明しました。

基本的に、私はパパの言うことを聞いて、パパが「命令したり指示したり」することに従う必要がありました。日本の男の子は例外なくパパの言うとおりにする必要があります。私はパパの指示に従って生きるように教えられました。

でも、ママはどうだったのでしょう? ママの言う通りにしなければならなかったのでしょうか? その件についてはあまり議論されませんでしたが、ママが助けを必要としていてパパが仕事に出ているときには、そのことが暗に示唆されることが多々ありました。

家族には女の子が何人かいたので、女性や女の子についての議論がときどき必ず持ち上がりました。さまざまな議論の中で、彼女たちが何ができるか、何ができないかということが主な話題でした。これは主に、私に次ぐ妹の静子と母の間で行われましたが、パパも加わることもありました。一般的に、彼女にも私と同じルールが適用されましたが、パパは彼女をもっと優しく世話していました。殴られることは絶対にありません!

その後、ママと話していたとき、パパとママがどうやって結婚したかという話題になりました。ママが結婚適齢期になったとき、彼女はウィルソン ホテルに住んでいたようです。そこは、ディアボーンの現在の宇和島屋屋外駐車場の場所です。何人かの結婚適齢期の男性がママに会いに、訪ねて、交流するためにやって来ました。その中の 1 人がパパでした。

しばらくこの状態が続いたが、やがて亀吉は来なくなり、春子はなぜ亀吉がもう来なくなったのか疑問に思い始めた。そこで春子は亀吉の職場、メインストリートとワシントンストリートの間にある6番街の看板店を訪ねることにした。これは日本の女性の慣習に反することだったが、それでも彼女は行った。

彼女は、店の裏にある住居で亀吉に会ったとき、なぜ会いに来なくなったのかと尋ねた。亀吉は、彼女に興味を持っている人がたくさんいるので、彼女を勝ち取るチャンスはあまりないと思ったと説明した。しかし、彼女は亀吉が好きだと説明し、それが最終的に1932年1月24日の結婚につながった。

何年も後、妻のエルシーと私が日本の時田家を訪ねたとき、パパのこと、そしてパパがアメリカに移住することになった経緯が話題になりました。パパは日露戦争(1904年2月~1905年9月)中の2年間の満州滞在から戻ったばかりでした。当時、パパはアメリカに行きたいと思っており、父に許可を求めました。しかし、父は和平(兄)がすでにアメリカにいて、息子2人を日本から引き離したくないという理由で許可しませんでした。そのため、家族によると、パパはひげを剃ったり髪を切ったりすることを拒否して反抗したそうです。

ですから、とても厳しい規律主義者だったパパが父親の条件に従わなかったと聞いたとき、私は信じられませんでした。私たちが成長していたとき、私たちはいつも父の命令に従い、父の言う通りにしなければなりませんでした。

結局、亀吉がアメリカに行くときに和平が日本に帰国し、お茶のセールスマンとしてシカゴに行くという条件で、父は同意した。しかし、兄がシアトルにいたので、パパは和平を訪ねたが、和平は結局日本に帰国した。結局、パパはシカゴに行かず、再び父の条件に反してシアトルに残った。

ですから、厳しい規律主義者であるパパが父親の条件に従わなかったと聞いたとき、私は信じられませんでした。私はいつも父の命令に従い、言われた通りにしなければなりませんでした。父が私に課した規律について、不満を言ったり、自分の気持ちを表現したりする機会は、決してありませんでした。

それだけでなく、ママは、男性を訪ねたり、男性にアプローチしたりしないという日本の女性の慣習にも従いませんでした。二人とも、日本の男性と女性の厳格な家族の慣習に従っていないことは明らかでした。

このすべてに対する私の信じられない結論は、彼らは両方ともプロトコルに反抗したということでした。私が経験したすべてのことを考えると、それは私にとって信じ難いことです。

でも、ねえ、知ってる?この中で一番大事なのは、彼らがやったことは良かったってこと。だって、彼らがやらなかったら私はここにいなかっただろうし、皆さんを楽しませるこの記事もなかっただろうから!

*この記事はもともと2023年6月3日にThe North American Postに掲載されました。

© 2023 Shokichi “Shox” Tokita

美学 家族 父親 形而上学 心理学 認識論 価値
このシリーズについて

このシリーズでは、ミニドカ強制収容所での収容、戦後の家族の苦悩、父親の死後、家族を支えるためにホテル業を営んだ母親など、時田尚吉「ショックス」の家族の個人的な感動的な物語を紹介します。

*このシリーズの記事はもともとThe North American Postに掲載されました

詳細はこちら
執筆者について

ショーキチ・“ショックス”・トキタは、元米空軍のナビゲーターであり、ベトナム戦争の退役軍人でもある。ジムでの集まりが許可されているときは、ピックルボールなどの定期的な運動を楽しんでいる。現在の計画には、彼が「愛着を持っている」ノースアメリカン・ポスト紙に定期的に記事を投稿することが含まれている。

2021年11月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!