ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/3/8/los-higa/

比嘉家、日系社会に伝説を残した家族

コメント

沖縄島出身の比嘉姓は、この県で最も一般的な姓の 1 つであり、ペルー日系社会で最も人気のある姓の 1 つです。実際、コミュニティの歴史、特にハロルド比嘉平の歴史は彼らを主人公にしており、ハロルド比嘉平氏は、さまざまな場所でコミュニティの伝統と団結の精神を引き継いでいる先祖と子孫の物語を共有しています。

ペルー日本移民資料館のアーカイブ「カルロス・チヨテル・ヒラオカ」に、沖縄県名護市からペルーに渡って一際異彩を放った日系移民、ハロルドの祖父・比嘉栄朝が写った写真がある。 1963年に中央日本人協会会長、エスタディオ・ラ・ウニオン協会(AELU)、パシフィコ・クラブ、キウヨ・クラブ、名護市民会、ペルー沖縄県協会などの会長に就任し、認められ尊敬される実業家および指導者であることが評価された。 。

ハルと比嘉栄長は日系社会の重要なリーダーでした。出典: ファミリーアーカイブ。

ハロルド氏は、日系社会の統一というビジョンを持っており、ウチナーンチュとナイチ(沖縄人と日本本島出身者)の間に架け橋を築くことを特徴としていたと語る。 「彼は地域社会の偉大なリーダーの一人でした。私の祖父は若い頃、すぐにいくつかの日系団体を設立し、ネグレイロス日系クラブの創設者でもありました。彼は文化センターの建設にも携わりました。」

まれにあることだが、1967年には彼女の祖父の主役に、婦人会会長だった祖母の比嘉ハルが加わった。ペルー日本文化センターの落成式でのテープカットに、明仁親王の隣で彼女が写っている写真がある。 , 美智子妃と共和国大統領フェルナンド・ベラウンデ・テリー。

ペルー日本文化センターの落成式でのテープカットに出席したハロルドさんの祖母、ハル・ヒガさん。出典: ファミリーアーカイブ。


比嘉

ハルと永長は日本で出会い、4人の子供をもうけました。二人は、他の目的を支援するだけでなく、熱狂的な指導者である日系社会への高い帰属意識を彼に植え付けた。ハルは、赤十字のためにリマで行われた毎年恒例のコレクションなど、さまざまな社会キャンペーンに参加しました。 「彼女は、数年後にペルー裏千家協会を設立することになる婦人会メンバーのグループとともに茶道の熱心な実践者でした」と彼は言う。

1976年に撮影された比嘉家の家族写真。栄朝とハルと子供たち、孫たち。出典: ファミリーアーカイブ。

ハロルドさんの父ギレルモさんは獣医師で、アンジェリカ・平宮平麻子さんとの間に6人の子供をもうけていた。 「私たちは皆、日系ラ・ウニオン学校で学びました。姉たちと兄は行政、会計、法律、経済学を学びました」とハロルドさんは言い、両親は彼がどうなるのか疑問に思っていたことを思い出した。彼の弟のアルトゥーロは、ペルーの教皇庁カトリック大学で文学を学び、エディトリアルデザインと本の出版に専念し、ペルーの詩集『アルブム・デル・ユニベルソ・バクテリアル』を作成し、20年間で30冊近くの出版物を出版しました。

比嘉ギレルモと宮平アンジェリカ平良麻子の間には6人の子供がいた。出典: ファミリーアーカイブ。

ハロルドさんは、現実からほとんど切り離されて「想像力を働かせてさまよう」のが好きだったが、絵を描く技術は磨いていたと回想している。彼は兄と同じ大学でグラフィックデザインを学びましたが、3年生の時にデザイナーになる夢を捨てて彫刻への転向を決意しました。彼のプロとしてのキャリアは、今から 30 年前の 1993 年に始まり、その間、教育や文化管理にも携わり、日系ヤングアートサロンを創設しました。

彼の姓は非常に一般的だったので、大学でも、60歳を超えたもう一人の重要な日系ビジュアルアーティストであるハイメ・ヒガと親戚ではないかと尋ねられたほどです。 「芸術分野における比嘉氏はますます増えています」とハロルド氏は言う。ハロルド氏は、7回開催されたこのイベントに、造形芸術だけでなく、デザイナー、プログラマー、グラフィティアーティスト、その他のクリエイターも含めた70人以上の日系人アーティストを参加させた。


新しい世代

ハロルド氏は、彼の5人の兄弟の子供たちの中に、双子のレアンドロとファクンドを加えれば、彼の家族の4代目である比嘉家には新たなシナリオの対象となる遺産を引き継ぐことになる9人の若者がいると語った。 「14歳で旅行に行くと、二世の両親と日本人の祖父母がいる家にいます。今、私の子供たちは三世の両親とのみ暮らしており、若い日系人にはそのような直接的な感染はありません」とハロルドは言います。

ハロルド氏は、文化や伝統への敬意が表れている現在の日系人のアイデンティティがすでに存在していると指摘するが、ハロルド氏は、新しい世代の日系人、日本の姓を残す人もそうでない人も、彼と日系人の妻にとって重要であることを認識している。アルゼンチン出身の与那嶺エリカさんは、日本で奨学生だった時に出会った流星本流流星会ペルー支部沖縄舞踊学校の著名な教師である与那嶺エリカさんにとって、この遺産と彼女の先祖の歴史が現在に残ることが重要である。

ハロルドとエリカはインターン時代に日本で出会いました。出典: ファミリーアーカイブ。

2022年、ハロルド比嘉氏はペルー日本人協会(APJ)と対話サイクル「日経メモリーズ」を開始した。これは研究基金とペルー日本移民博物館「カルロス・チヨテル・ヒラオカ」が主導するプロジェクトで、ハロルド比嘉氏はホストを務めた。ペルー日系コミュニティの発展に貢献したさまざまな二世との対話のうち、2022年中はAPJのソーシャルネットワークを通じて月に1回放送され、2023年には第2シーズンが実施される予定だ。

比嘉の平良麻子さんは、沖縄県西原市からの移民の娘です。ペルーでは沖縄の伝統舞踊を学びました。出典: ファミリーアーカイブ。

興味深いことに、ハロルドの母親は沖縄県西原市からの移民の娘であり、そこで彼女は著名な沖縄舞踊ダンサーでした。 「彼女は著名な沖縄踊りの先生、当麻三重造の弟子でした」とハロルドさんは回想します。ハロルドさんは、これまで多くの若い日系人と接してきたが、彼らは自分たちのアイデンティティを表現する独自の方法を持っていると感じています。 「私たちは私たちを結びつけてくれたものを伝えようと努めていますが、今、三世と四世が指導する日系団体の役割は非常に貴重です。」

新しい習慣と古い習慣

ハロルドとエリカの子供たちは、AELU サッカー チームとネグレイロス日系クラブの社内選手権でプレーしています。彼らは両親ほど芸術に対する傾向はありませんが、スポーツを通じて日系団体とのつながりを維持しています。 「私たちは、彼らがとても良い絆で結ばれること、そして彼らが大きくなったら、少し縄から離れてコミュニティに戻ることを知っています」と付け加え、彼らの家族は多文化であると付け加えた。

「エリカはアルゼンチン人ですが、家庭ではクレオール料理と肉の組み合わせがとても顕著です。ワールドカップでは、我々は非常にアルゼンチンらしく、日本は常に参考になるし、ペルーは非常に自然な姿勢だった。」ハロルドにとって、若者を通じた文化管理に専念することは、彫刻家としての役割と共通する新たな情熱を見つけることでありながら、日本、アルゼンチン、日本で作品を展示したときと同じように、新たな可能性に目を向け続けることでした。米国、チェコ共和国など。

「私たちは日系コミュニティがあるブラジル、アルゼンチン、メキシコにサロン体験をもたらしたいと考えています。私たちは財団と連絡を取り合っており、その機会が得られることを願っています。コミュニティ内のすべてのアート プログラムの中で、これはアイデンティティの問題に取り組むユニークなケースです」と彼は付け加えました。若者を価値観や伝統と結びつけることは、コミュニティの発展にとって不可欠です。芸術を媒体として使用することは、芸術を新しい世代に保存するのに役立ちます。

ハロルドとエリカとその子供たちは、日系社会と密接な関係にある家族の 4 世代目です。出典: 日経メモリーズ (APJ 研究基金およびペルー日本移民博物館)。

© 2023 Javier García Wong-Kit

ハロルド・ヒガ ペルー
執筆者について

ハビエル・ガルシア・ウォング=キットは、ジャーナリスト兼大学教授で、雑誌『Otros Tiempos』のディレクターを務めている。著書として『Tentaciones narrativas』(Redactum, 2014年)と『De mis cuarenta』(ebook, 2021年)があり、ペルー日系人協会の機関誌『KAIKAN』にも寄稿している。

(2022年4月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!