ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/3/26/japanese-women-chicago-1/

第1部:原よね

コメント

戦前のシカゴでは、日本人の人口は非常に少なかったにもかかわらず、1893年のコロンビアン万国博覧会の直前から、さまざまなグループや組織が結成されていました。戦前のシカゴの日本人コミュニティの中心となった組織の一つが、1908年から1929年まで島津美咲が率いた、日本人青年キリスト教会(JYMCI)(地元では日本人YMCAとして知られていました)でした。シカゴの日本人のために約20年間活動したJYMCIの活動は、島津美咲だけでなく、その妻である島津ヨネのたゆまぬ努力の成果でした。

生年は不明だが、原ヨネ(旧姓島津ヨネ)は1865から1870年の間に日本で生まれたとみられる。2ヨネは1884年6月に横浜の日本人女子英語学校を卒業したが、 3この学校はイリノイ州で登録された最初の日本人女性医師である菱川ヤスが1878年に卒業した学校でもある。

ヨネ(前列左から2番目)、1884年。横浜共立学園(ドレマススクール)提供

卒業後、ヨネは1885年1月に大阪の川口租界に行き、ウィルミナ女学校で働きました。この学校は、アレクサンダー・D・ヘイルとその兄弟が1884年1月にカンバーランド長老派教会のために設立したものです。シカゴ大学の加藤勝治博士も1904年に渡米する前の1903年にウィルミナ女学校で教鞭をとっていました。4

ヨネ・ハラとアメリカ・ドレナン。写真はHand at Restより。

ウィルミナ女学校の初代校長は、1883年4月に大阪に着任したカンバーランド長老派教会の宣教師、アメリカ・マカッチェン・ドレナンであった。ヨネはドレナンの通訳と助手として働き、ウィルミナ女学校の校長を4年間務めた後、ドレナンが1888年に名古屋に移り、その後名古屋南部の津と志摩に移ったとき、ヨネも彼女について行った。5

1893 年にドレナンが休暇で米国に戻ったとき、ヨネも同行し6 、ヨネは生まれて初めてシカゴを訪れた。ドレナンとヨネは 1893 年にシカゴで開催されたコロンビアン博覧会を訪れ、博覧会と同時開催されていた宗教会議でカンバーランド長老派教会のプレゼンテーション プログラムに参加し、セッションで両者とも「日本における宣教活動」について短い演説を行った。7

1894 年 8 月に日本に帰国した後、ヨネはドレナンとともに津の教会での働きを再開しました。ヨネは「津教会でドレナンの指示を受け、その指導の下で行動した最も強い会員」であったと伝えられています。8執事に選出されたヨネは、ドレナンから学んだ地元の人々を訪問して教えること、女性会議を開くこと、教師会議を主導すること、日曜学校で教えることなどの仕事を続けました。9

ドレナンが米国に永久帰国する計画が明らかになると、津教会はヨネを手放すことができなかった。彼女はすでに会計係という重要な役割を担っていたからである。10 ドレナンは、津教会でヨネが別れの挨拶をした後、1902年10月に日本を離れた。ドレナンは1903年6月にミズーリ州の幼少期を過ごした家で亡くなったが、 11ドレナンの死後もヨネは津教会で働き続けた。彼女は1908年にシカゴに再び現れた。

彼女がシカゴに戻った理由については推測するしかない。一つの説は、ヨネがウィルミナ校のジョージ・ワシントン・ヴァン・ホーンと一緒に渡米したのではないかということである。ヴァン・ホーンは、1909年5月にコロラド州デンバーで開催されたアメリカ合衆国長老派教会第121回総会に西日本伝道団から代表および顧問として派遣されていた。12

もう一つの説は、ヨネが日本で知り合ったフランク・マクマリン夫人と一緒にアメリカに来たというものである。マクマリン夫人はヨネが1908年に帰国した際に一緒に来るよう勧めていた。13マクマリン夫妻は日本と日本人のファンであり、「日本人の助けを大いに歓迎した」。10人か12人の召使のうち半数は日本人だった。14

1909 年のある時点で、ヨネはハイランド パークのマクマリン家で島津美咲と出会った。15ヨネは 44 歳前後、島津は 30 代前半だったが、二人は気が合う人だったに違いない。二人は 1910 年 5 月にシカゴ第一バプテスト教会で結婚した。

ヨネが、大阪のウィルミナ女学校の教師だった加藤勝治を日本で知っていたか、会っていたかは不明だが、予想以上に早くヨネと島津を引き合わせるのに加藤が関わっていたのかもしれない。加藤はシカゴの島津の日本人クリスチャン仲間の活発なメンバーだった。島津夫妻のこの風変わりな結婚式には、地元の日本人、シカゴ大学の教授、スイス領事館の高官、その他の友人を含む 65のゲストが出席した。花嫁は着物を着用し、式は 2 か国語で執り行われ、たまたまシカゴにいた日本人司教の本田司教が司式した。16

それ以来、ヨネは島津美咲との活動を通じてシカゴの日本人キリスト教徒コミュニティの発展に多大な貢献を果たしました。夫がシカゴ日本人キリスト教徒協会の組織運営に注力する一方で、ヨネは子供たちに教育を提供することで日本人女性を支援し、シカゴで開催されるさまざまなイベントに参加して地元の日本人がアメリカ社会に同化するよう奨励することに尽力しました。

パート2 >>

ノート:

1. 1930年の国勢調査。

2. 1920年の国勢調査。

3. ドレマススクールの荒木美智子氏から著者への書簡、2020年11月16日。

4. タカコ・デイ、「加藤勝治:精神的救世主から医療従事者へ」、ディスカバー・ニッケイ、2022年2月20日。

5. ヘンリエッタ・モートン『 Hands at rest』、『Filled Hands』の続編。AM・ドレナン夫人の日本での生涯と仕事の全貌、 1909年。

6.読売新聞、 1922年1月25日。

7.ジャパンウィークリーメール、 1893年11月4日。

8. モートン、117ページ。

9. 同上、122ページ。

10. 同上、123ページ。

11. 同上、161ページ。

12.アメリカ合衆国長老派教会総会議事録、新シリーズ、第9巻第2号、1909年8月、12ページ。

13.シカゴ・トリビューン、 1910年5月3日。

14. 同上。

15.シカゴ・トリビューン、 1907年8月25日。

16.シカゴ・トリビューン、 1910年5月3日。

© 2023 Takako Day

アメリカ・マカッチェン・ドレナン シカゴ キリスト教 キリスト教徒 世代 イリノイ州 移民 移住 (immigration) 一世 日本 カツジ・カトウ 移住 (migration) 島津岬 大阪 学校 アメリカ合衆国 ウヰルミナ女学校 ハラ ヨネ ヨネ・シマヅ
このシリーズについて

アメリカへの日本人移民の歴史を通じて、女性は男性の影に隠れた存在として、二流の市民として扱われてきました。このシリーズでは、戦前のイリノイ州シカゴの日本人女性コミュニティについて解説します。このコミュニティは、バイリンガルの日本人クリスチャン女性によって組織され、シカゴのさまざまな女性や日本人女性を巻き込み、シカゴのコミュニティ全体に多大な貢献を果たしました。

詳細はこちら
執筆者について

1986年渡米、カリフォルニア州バークレーからサウスダコタ州、そしてイリノイ州と”放浪”を重ね、そのあいだに多種多様な新聞雑誌に記事・エッセイ、著作を発表。50年近く書き続けてきた集大成として、現在、戦前シカゴの日本人コミュニティの掘り起こしに夢中。

(2022年9月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!