ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/1/2/9393/

杉野美恵 ― アドボカシーとしてのアート:「私にとってアートとはアイデンティティを取り戻すことです」

JANM の 30 歳未満のチェンジメーカー 30 人の 1 人であるミエ・スギノさんは、高校卒業前に、ほとんどの大人が達成できないような素晴らしい作品と業績を積み上げてきました。ミエさんのアートと執筆は、全米ヤング・アーツ財団による 20 人の米国大統領芸術奨学生の 1 人として選ばれるなど、国内外で高い評価を得ています。さらに、エンパワーメント・アベニューを通じてサン・クエンティン刑務所でアートの指導者を務め、ロヨラ・ロースクールのプロジェクト・フォー・ジ・イノセントでインターンとして働いています。

ミエは、日系アメリカ人の父と韓国系アメリカ人の母のもとシカゴで生まれ、東京とロサンゼルスで育ちました。5 世代目のアメリカ人である彼女は人生の半分を日本で過ごし、それが日系人のアイデンティティ、彼女のアート作品、そして彼女の活動に影響を与えています。

電子メールでインタビューを受けたミエさん自身の言葉は次の通りです。

あなたは日系人であると自認していますか?もしそうなら、あなたにとって日系人とはどういう意味ですか?

私は幼少期のほとんどを東京で過ごした。東京では「日系」という言葉は、厳密には日本語であるにもかかわらず、私が聞いて育った言葉ではなかった。日本に住んでいたときに、自分が日系人であると認識していたかどうかはわからない。日系アメリカ人をほとんど知らなかったので、周囲の状況に応じて、日本人であるかアメリカ人であるかのどちらかを感じることがよくあった。しかし、この言葉は、日系アメリカ人、または日本から離れた人としての私の経験に特有のものであるように感じられる。おそらく、日系は私が将来占めるアイデンティティなのだろう。

あなたは日系コミュニティーにどのように参加しましたか、あるいは参加したことがありますか?

私のアート作品について最も印象に残っているコメントの 1 つは、叔母からのものでした。「まるで私に話しかけているみたい」と彼女は言いました。誰のためにアートを創作しているのかがわからないと、自分の存在を説明し始めるのは簡単だと思います。でも、私は自分のアートが家族のような人々と目を合わせるものであってほしいと思っています。日系コミュニティが私のアートを本物らしくしてくれるのです。私は時々、自分のアートを普遍化しようとすべきかどうか考えました。トニ・モリソンが言うように、自分の作品を本物らしくしてくれる人々に話しかけると、「すべての人に話しかけることになる [...] 最終的には世界全体とのコミュニケーションになる」と、私は今気づきました。

日本とアメリカの両方で育ったことはどのような感じでしたか?特に、家族の背景とのつながりに関してはどうでしたか?

東京からロサンゼルスに移ったとき、故郷の記憶に根ざすつもりでしたが、忘れやすいことに気づきました。私の経験は、私のアートポートフォリオにインスピレーションを与え、その中で「アイデンティティが記憶の集大成であるならば、忘れたとき私たちは何者になるのか」と問いかけています。この距離感が、両国との関係を決定づけるポイントとなっています。

しかし最近、私は、国をまたぐ自分の立場を、喪失感ではなく意図的な感覚で捉え直すことを学んだ。それは、常に変化し続ける物語だ。私は特に、イーユン・リーのエッセイ「話すことは失敗すること」に影響を受けた。その中で彼女は、第二言語である英語との関係を「すべての単語は、単語になる前に熟考しなければならない」と表現している。

しかし、リーは、この距離のおかげで「自分がずっと望んでいた会話を、まさに自分が望む方法で」持つことができると書いている。同様に、日本とアメリカの両方に対して私が感じる距離感は、自分自身の空間を意図的に作り出そうとする原動力となっている。

ロヨラ法科大学院の Project for the Innocent (LPI) と Empowerment Avenue での活動は、あなたにとって個人的にどのような意味がありますか。また、最も気に入っている瞬間は何ですか。

これらの組織について私が気に入っているのは、本質的に協力的であることです。影響を受けたコミュニティと直接関係することで、社会問題に近づくことができます。LPI を通じて、私は他のインターン、法学生、教授とともに、誤って有罪判決を受けた人々の無罪を証明すべく、ケースの審査と構築に携わりました。LPI は、オビー・アンソニーのような無罪判決を受けた人々に私を紹介してくれました。彼らは、歪められた物語を覆して尊厳を回復できることの生きた証拠です。

Empowerment Avenue を通じて、私はサン クエンティン刑務所に収監されているアーティストや作家を指導し、協力してきました。私のお気に入りの瞬間の 1 つは、サン クエンティン刑務所に収監されているジャーナリストの Rahsaan Thomas 氏の記事に添えるアート作品を制作したことです。この作品は後にブルックリン公共図書館で上演されました。私たちの作品が一緒に展示されているのを見るのは、私にとってとても特別な瞬間でした。


文芸雑誌『Farside Review』『Lumiere Review』の編集者になり、 『Counterclock Journal』でインターンをしようと思ったきっかけは何ですか?

私が編集者になったのは、主に芸術と言語が好きで、好きなことに時間を費やしたいと思ったからです。これが常に私の原動力でした。芸術と言語は、疎外されたコミュニティを元気づけるというもう 1 つの目標を達成するための二次的な手段だとは考えていません。もちろん、それも私にとっては重要ですが。

しかし、私は両方の実践が互いに影響し合っていると考えています。Empowerment Avenue や LPI のような組織と協力することで、私たちの存在の重みを伝えるためにアートと言語の力が必要であることを再認識しています。たとえば、サン クエンティン刑務所の協力者が説明してくれたように、「受刑者」ではなく「収監者」と言うことで、犯罪を超えた人間の人間性を認めることができます。また、視覚的な媒体としてのアートが、言語が行き詰まった人々にどう届くかを探ることにも魅力を感じています。アートと執筆への関心が他のクリエイターとのコラボレーションに役立っているのは、予想外の幸運であり、自分の関心をつなぐ方法を見つけられたことに感謝しています。

* * * * *

1 月 12 日に Miye と一緒に、記憶、喪失、そして再生について探求するバーチャル ワークショップに参加してください。この無料の ArtBreak イベントの詳細については、ここをクリックしてください。

© 2022 Esther Newman

アーティスト 芸術 カリフォルニア ディスカバー・ニッケイ アイデンティティ Inspire Forward(シリーズ) 日系アメリカ人 ロサンゼルス ミエ・スギノ アメリカ
このシリーズについて

このシリーズでは、世界各地で暮らしている30歳未満の若い世代の日系人から話を聞きました。ニッケイ・コミュニティの将来をより発展させるために活動する若者たち、また斬新でクリエイティブな活動を通じてニッケイの歴史や文化、アイデンティティを共有し、探求している若者たちです。

ロゴデザイン: アリソン・スキルブレッド

詳細はこちら
執筆者について

エスター・ニューマンは、カリフォルニア育ち。大学卒業後、オハイオ州クリーブランドメトロパークス動物園でマーケティングとメディア製作のキャリアを経て、復学し20世紀アメリカ史の研究を始める。大学院在学中に自身の家族史に関心を持つようになり、日系人の強制収容や移住、同化を含む日系ディアスポラに影響を及ぼしたテーマを研究するに至った。すでに退職しているが、こうした題材で執筆し、関連団体を支援することに関心を持ち続けている。

(2021年11月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら