ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/7/17/illinois-japanese-7/

第 1 章 (第 7 部): 日本の庭園デザイナー、家事労働者、そして彼らの「親日派」雇用主 - リバーバンクの日本人庭師、小林進と料理人、ジョージ・マツモト・ジュンジ

コメント

第1章(パート6)を読む>>

大塚太郎がリバーバンクを去った後、オスカー・ススム・コバヤシという別の日本人庭師が、1910年頃にジョージ・ファビアンのために大塚が造った庭の維持管理を引き継いだ。小林は1917年頃、シカゴの日本人YMCAで大塚と出会った。1 当時、彼はシカゴで仕事を探していた。その後、大塚と小林は親しくなり、シカゴで大塚があまり用事がなかった1923年から24年の冬、小林は数週間、フロリダの自宅に大塚を泊めてくれた。2

小林は1892年3月に島根県で生まれ、1914年2月に22歳でシアトルに到着し、フロリダ州ボカラトンの日本人農業コミュニティであるヤマトコロニーに最終目的地を定めました。3 小林はこのコロニーのことを知っていました義理の兄の妹がコロニーの創設者である坂井譲の義理の親戚だったからです。4

3年後、小林はフロリダからミシガン州デトロイトへ行き、「デトロイトのフォード・モーター社の職業訓練プログラムに参加し、日本に戻って自動車工場を設立する予定だった 。5 しかし、米国が第一次世界大戦に参戦すると、フォードはプログラムを終了し、小林はシカゴとJYMCIへ職探しに行った。このとき、大塚太郎がリバーバンクの家事労働を紹介してくれた。

小林家: 澄子、美智子、須恵、昇、進。写真提供: フォックスバレー保存パートナーズ。
小林はリバーバンクで2年間働きました。最初の年は夏に日本庭園の手入れをし、冬には家の暖房をし、2年目は温室の手入れをしました。十分なお金を貯めた後、小林は1919年にフロリダのヤマトコロニーに戻り、土地を購入してトラックガーデニング事業を始めました。この頃には経済的に安定していたため、小林は1922年に日本に戻って結婚し、その後、妻のスイエをフロリダのヤマトに呼び戻しました。彼らの最初の娘、スミコは1923年8月にフロリダで生まれました。

小林澄子によると、「卵とヒナギクの商売に少し手を出したあと、小林はリバーバンクでもう一度仕事のオファーを受けた」という。6彼は1925年に家族とともにイリノイに戻り、ジェニーバのカネビルロード85番地に住み、 7その後14年間、リバーバンクでハウスマン、庭師、そしてシカゴや地元の市場に毎日切り花を供給する5つの温室のマネージャーとして働いた。「温室の運営は大成功」し、ある年、小林が管理するリバーバンクの温室で育てられたバラが「フラワーショーで一等賞を獲得した」 。8小林夫妻がリバーバンクで14年間働いていた間に、1926年9月に長男の昇、1929年10月に次女の美智子が生まれた。

庭園にいる小林家の子供たち。写真提供: フォックスバレー保存パートナーズ。

2 歳から 16 歳までリバーバンクで育った小林澄子によると、「リバーバンクで楽しい子供時代を過ごしました。歩き回ったり、探検したり、時にはいたずらをしたりするのに素晴らしい場所でした。」 澄子にとって、ジョージ・ファビアンは「白髪とひげでアーネスト・ヘミングウェイに少し似ていた」 9とのことで、リバーバンクの従業員の子供たちと遊んだ様子をよく覚えている。 澄子によると、リバーバンクの労働力は「移民のノルウェー人、スウェーデン人、フランス系カナダ人、日本人、ロシア人、チェコスロバキア人、スコットランド人」で構成された「正真正銘の国連」だった10 。 約 100 人の従業員が敷地内の手入れ、馬、クマ、サル、オウム、ワニなどの動物の世話、ファビアンのその他のプロジェクトに従事していたと報告されている11

リバーバンクは、スミコが水泳を習った場所でもある。ある日、ジョージ・ファビアンは、フォックス川の島にあるローマ風の湧き水プールで、スミコだけが深い水に入らず、浅瀬に留まっていることに気づいた。「スミコに泳ぎを教える最善の方法を知っていると確信したファビアンは、スミコに飛び込み台から飛び降りるよう命じた。凍り付いた少女は懇願したが、ファビアンはもっと大きな声で命令を叫んだ。彼女はついに飛び込んだが、すぐにパニックになり、沈み始めた。他の人々が少女を溺れさせないように駆け寄ったが、ファビアンはそれに気づかず巡回を続けた。」 12しかし、ジョージ・ファビアンは懐かしい思い出として彼女の心に残った。電話インタビューで、ファビアンは出会った子供全員に10セントずつ渡していたとスミコは笑って語った。

池にいる小林家の子供たち。写真提供: フォックスバレー保存パートナーズ。

「従業員の家族とファビアン一家は交流しませんでしたが、毎年クリスマスになると子供たちはファビアン一家から美しく包装されたプレゼントを受け取りました。」 13スミコさんは、リバーバンクは成長するのに素晴らしい場所であり、自分は成績がよく、父親がファビアンで働いていたため、学校で唯一の日本人であったにもかかわらず差別を受けることなく受け入れられたと強調した。兄のノボルがアメリカ国旗を三角形に正しく折る方法を学び、毎朝国旗を高く掲げ、毎晩降ろす父親を手伝ったことを彼女は覚えていた。スミコさんはまた、フォックス川で氷を切って冷蔵倉庫に保管した良い思い出もあった。

小林一家は年に4、5回しかシカゴに行かず、シカゴで他の日本人と集まる主な場所はJYMCIで、そこで小林一家は大塚太郎と知り合った。彼らの家族ぐるみの友人は、イリノイ州ジュネーバに住む隣人の松本淳二とその娘のキクとメアリーだった。


ジョージ松本淳司

1936 年にジョージ・ファビアンが亡くなると、常駐のコックが引退し、小林リバーバンクのコックにマツモト・ジュンジを推薦した。小林がマツモトと出会ったのは、JYMCI で断続的に JYMCI で働いていた経験豊富なコックだった。14 マツモトは 1880 年10月に和歌山で生まれ、1896 年か 1897 年にサンフランシスコに来た。彼はサンフランシスコで家政婦として働き、スタンフォード大学の女子学生社交クラブで働き、プレシディオとモントレーの軍事基地で陸軍将校のシェフを務めた。16 1906年のサンフランシスコ地震の後、彼は 1908 年にインディアナポリスに行き、シェフとして働いた。17 1910年には、インディアナ州ゲーリーの病院のコックとして、 18 19第一次世界大戦中、彼は軍で料理人として従軍し、 20 1920年代にはインディアナ州ゲーリーのUSスチール病院で料理人として働いていました。21

松本は1912年1月にシカゴでメアリー22というロシア人女性と結婚した。23二人の長女もメアリーと名付けられ、インディアナ州ゲーリーで生まれ、次女のキクはインディアナ州ラポートで生まれた。松本はその後も移動を続け、インディアナ州、ミシガン州、フロリダ州でシェフとして働いたが、1930年頃、ラポートで腸チフスの流行により妻を亡くした。24 1936か1937年に、松本はリバーバンクのスタッフに料理人として加わり、ジョージの妻ネル・ファビアンが1939年に亡くなるまでそこに留まった。

1939 年 11 月、リバーバンクの元の所有者が去った後、小林一家は反日感情が高まりつつある中、何が待ち受けているのか全く分からないままイリノイを離れ、カリフォルニア州サン レアンドロに向かった。松本は娘たちとともにシカゴに留まり、644 E 63 rd Street に自分のレストランをオープンし、娘のメアリーがマネージャーとして働いた。25残念ながら、レストランは成功しなかった。松本純治は 1951 年にシカゴで亡くなり、妻の隣にインディアナ州ラ ポートに埋葬された。26

1940 年の国勢調査では、シカゴには依然として 34 人の日本人家事労働者がいると報告されており、男性 30 人、女性 4 人、つまり成人日本人男性 220 人の約 14 %、成人日本人女性 83 人の 5 % に相当します。

学者の市岡雄二氏によると、西海岸の「スクールボーイ」たちは、日本では通常下層階級の女性が就く仕事に自尊心が低く、米国での家事手伝いに適応するのに苦労したという。また、彼らは米国の習慣や慣習を知らず、言語のギャップから雇用主の指示を理解するのに苦労した。27一方、彼らのアメリカ人上司は「スクールボーイ」について多くの不満を述べ、彼らを信用できないと言った。28 「スクールボーイ」の評判が日本の国家イメージを傷つけ、中国人を標的とした排斥法のような反日移民法につながるのではないかとの懸念もあった。29

同様にシカゴでは「男子生徒」一般に受け入れられず、日本人学生は週末に中華料理店などで働いて生計を立てていた。30 シカゴの家事労働は、アイルランド人、ドイツ人、スカンジナビア人、ポーランド人、後にはアフリカ系アメリカ人女性の貧しい移民女性によって行われるようになった。31 コミュニティ活動の滝本為三は、日本人男性家事使用人の需要と人気が高まっていることに危機感を抱いた。彼の懸念は、日本人が家事使用人という固定観念を持たれることだけでなく、日本人家事使用人がやや贅沢な生活を楽しんでおり、給料の 80~90% を娯楽に費やし、将来のために貯蓄するという概念がないということだった。32滝本は、シカゴに 1,000 人もの日本人家事使用人が住んでいても構わない、彼らが稼いだお金をいくらか貯蓄して資本資産に成長させ、シカゴの日本人コミュニティの福祉に貢献してくれるなら構わないと断言した。

滝本によれば、シカゴの日本人は非常に独立心が強く、階層意識や共同体意識がなかった。33この特徴は、家事使用人として雇われた人々が人生を楽しむのに役立ったかもしれない。なぜなら、家事労働はある程度「個人化され、分散化された性質」を持っていたからである。34

西海岸、中西部、あるいは米国の他の地域など、どこにいたとしても、これらの家事労働者が「日本人移民社会の最初の基盤を築き」 35 、アメリカにおける日系アメリカ人の歴史において重要な役割を果たしたことは疑いようがありません。

ノート:

1. 小林澄子がフォックスバレー保存パートナーズのダーリーン・ラーソンに宛てた1976年9月6日付の手紙。

2. 同上

3. ワシントンに到着および出発する乗客および乗組員のリスト。

4. 河合龍介、大和ころに『風呂場に「日本」をのぼった男たち』 91ページ。

5. 小林澄子の回想録、小林進、1976年1月1日、小林澄子文書、MSS71、ペンシルバニア歴史協会。

6. 同上

7. 1930年の国勢調査。

8. 小林澄子の回想録。

9. 小林澄子の回想録、リバーバンク、1976年1月1日。

10. 同上

11.ケインカントリークロニクル、1991年6月5日。

12. マンソン、6-7ページ。

13.ケイン・カントリー・クロニクル、 1991年6月5日。

14. 小林澄子文書、MSS 073A ボックス1、フォルダー7、ペンシルバニア歴史協会。

15. 第二次世界大戦の登録。

16. 小林澄子文書

17. 1908年インディアナポリス市の電話帳。

18. 1910年の国勢調査。

19. 第一次世界大戦の登録。

20. 柳栄三ファイル RG 60 司法省一般記録、第二次世界大戦時の敵国外国人収容事件ファイル 1941-1951、ボックス 255、国立公文書記録管理局、メリーランド州カレッジパーク。

21. 1925 年および 1927 年のゲーリー市のディレクトリ。

22. インディアナ州死亡記録、松本淳二氏のために。

23. イリノイ州クック郡の結婚インデックス。

24. 小林澄子文書

25. メアリー・マツモトの第二次世界大戦登録、1940 年の国勢調査。

26. 小林澄子文書

27. 市岡裕司『一世』24ページ。

28.ニューヨーク新報、 1913年2月22日。

29. 市岡、24ページ。

30.シカゴNY新報、1913年1月11日。

31.シカゴ百科事典、242-243ページ。

32.シカゴNY新報、1913年2月15日、1913年3月1日。

33.シカゴNY新報、1913年1月4日および3月1日。

34.シカゴ百科事典、242-243ページ。

35. 市岡、28ページ。

© 2022 Takako Day

農業 料理人 庭師 ガーデニング 庭園 イリノイ州 日本庭園 ジュンジ・ジョージ・マツモト リバーバンクの地所 ススム・コバヤシ アメリカ合衆国
このシリーズについて

第二次世界大戦前、シカゴに住む日本人は戦後に比べてはるかに少なかった。そのため、戦後のシカゴに住む日本人に注目が集まっている。彼らの多くは、米国西部の強制収容所での屈辱に耐えた後、再定住先としてシカゴを選んだ。しかし、シカゴという賑やかな大都市では少数派だったとはいえ、戦前の日本人は、実にユニークで個性的、そして自立した人々であり、シカゴの国際色豊かな雰囲気に完璧にマッチし、シカゴでの生活を楽しんでいた。このシリーズでは、戦前のシカゴに住む普通の日本人の生活に焦点を当てる。

詳細はこちら
執筆者について

1986年渡米、カリフォルニア州バークレーからサウスダコタ州、そしてイリノイ州と”放浪”を重ね、そのあいだに多種多様な新聞雑誌に記事・エッセイ、著作を発表。50年近く書き続けてきた集大成として、現在、戦前シカゴの日本人コミュニティの掘り起こしに夢中。

(2022年9月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!