ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/7/10/illinois-japanese-6/

第 1 章 (第 6 部): 日本の庭園デザイナー、家事労働者、そして「親日派」の雇用主 - シカゴからニューヨークへ移った大塚太郎

コメント

第1章(パート5)を読む>>

1921年、大塚は丸山の次の事業移転に続いてノースミシガンアベニュー216番地に移転したが、 2新しい場所は「(サウスミシガンアベニュー300番地よりも)あまり望ましい場所ではなかった」 3さらに、丸山は商号を東洋輸入会社に変更した。ベス・コーディによると、「東洋美術店はもはや高級美術品だけでなく、一般的な装飾品や家庭用品も扱っていた」からである。4

パームビーチポスト、1922年12月29日

丸山の事業が衰退し始めると、大塚は生き残るための別の方法を考えなければならなくなり、フロリダに可能性を見出した。フロリダのヤマト日本人コロニーの私書箱101番を使い、小林進が家族と暮らしていたが、1922年末、大塚はタンパとウェストパームビーチの新聞に次のような広告を出した。「ユニークで魅力的な日本庭園。巧みに素早く造られた」 5

大塚と米子は1922年6月にJYMCIで創立25周年を祝った。6 1923年9月に日本を壊滅的な地震が襲った後、東洋輸入会社は「東京と横浜の東洋輸入会社の本社が地震と火災で破壊され、直ちに現金化する必要に迫られたため日本と中国の美術品を競売にかける許可を得た。7

1年後、丸山は「本社のある東京の再建のため、緊急の財政支援が必要になった」ため、再びオークションを開催しました。8シカゴ市全体で日本への支援を求める声が上がる中、大塚米子はシカゴ日本人救済基金の地域活動に参加しました。9

大塚の状況は改善されず、シカゴに16年ほど住んだ後、1​​924年3月にニューヨーク市に移住することを決意した。JYMCIで開かれた送別会には、吉田領事を含む50人近くの友人が集まった。10

なぜ大塚はニューヨークに住み、そこで働きたかったのだろうか。それは、彼を励まし、助けたかもしれないもう一人の重要人物がいたからだ。ニューヨークを拠点にしていた奈良原丑之助という男だ。ある資料によると、奈良原丑之助はかつて、専門的な訓練と園芸の知識で大塚の庭を改良するのを手伝ったことがあるとされており、これが二人のつながりの始まりだったのかもしれない。11

奈良原丑之助は1888年1月に生まれ、 12 1912年に日本の園芸学校を卒業し、 13 1914年10月に渡米した。14彼はもともとニューヨーク市を拠点とし、第一次世界大戦中の1918年5月から1919年7月まで米軍に入隊した。15 1917年6月に入隊する前は、ニューヨーク州コンコードのエマーソンヒルにあるCTブラウンの庭師として働いていた。16アートワールドに掲載され大塚の広告に記載されているニューヨークの住所は、奈良原のビジネスとのつながりと、大塚がニューヨークに来ることを奨励していたことを示唆している。

奈良原は陸軍を除隊した後、1920年から1943年までニューヨークのアメリカ自然史博物館に勤務した。1921年には、シカゴに新設されたフィールド博物館の植物学部の非常勤学芸員に任命された。17奈良原はシカゴ滞在中に大塚を助け、助言を与えたに違いない。結局、1924年に大塚はニューヨーク市へ向かった。

大塚の新しい日本庭園店はニューヨークのブロードウェイ 2021 番地にありましたが、彼はそこに長く留まりませんでした。18彼は 1926 年にイリノイ州に戻り、ダンディーの D. ヒル ナーサリー カンパニーのために日本庭園を造り、 19一時的にシカゴのレイク パーク アベニュー 3605 番地に住んでいました。20 しかし、 1930年までに大塚はフロリダに定住し、デイトナ ビーチで日本ギフト商品の商人として暮らしながら旅回りで造園業を続けました。22

しかし、1933 年の世紀の進歩博覧会が大塚を再びシカゴに呼び戻すこととなった。博覧会の日本庭園は、東京の龍井庭園研究所が設計した当初の計画に基づいて、井上清の依頼で建てられた。23このプロジェクトの現地請負業者である川本正助24は、庭園の技術的作業を大塚太郎に依頼した。25大塚は、東 36 丁目 747番地にある島津岬の JYMCI に滞在しながら、日本庭園の建設に取り組んだ。これはおそらくシカゴでの最後のプロジェクトとなった。

1933年シカゴ万国博覧会の日本館。著者のコレクション。

川本正助は山口県出身の電話技師で、 18歳の時に渡米した。ロサンゼルスの高校を卒業後、南カリフォルニア大学に入学し、1916年に電気工学の理学士号を取得したシカゴに来たのはいつなのかは定かではないが、島津製作所のJYMCIに滞在しながら、 1918年までにシカゴのコモンウェルス・エジソン社で電気技師として働いていたことはわかっている。31

彼はクリスチャンだったに違いなく、 1920年代にはJYMCIの役員として関わっていた。32 彼は1926年に日本に帰国したが、 33 1929年にウェスティングハウスのエンジニアとして働くためにシカゴに戻り、34 1933年にはセンチュリー・オブ・プログレス・フェアで働くよう任命された。

1930 年代の大塚の経歴は断片的にしか知られていない。1933 年にシカゴで開催された「世紀の進歩博覧会」が終わった後、彼は日本庭園を造る 4 か月の任務でオクラホマに赴いたが、肺炎のため入院した。35

その頃、友人の丸山富平は、1927年6月に東洋輸入会社を閉鎖し、 37ロサンゼルスに移り、 38カルバーシティでチェリーインを経営した後、1932年7月にロサンゼルスで亡くなっていた。39丸山の足跡をたどるかのように、大塚はカリフォルニア州パサデナで造園業を拡大しようした。40

悲しいことに、妻のヨネコさんはフロリダだけで10年間輸入小売業と卸売業に従事して大塚との生活を支えた後、1937年2月にマイアミで亡くなった。41ヨネコさんの遺体が日本に送還された後、大塚さんの所在は不明である。42

日本の庭園と造園の権威で、現在でも日本でその著書が読まれている上原敬治博士は、1921年に米国のいくつかの日本庭園を訪れた。上原博士は1921年2月末にシカゴにやって来て、3か月以上滞在し、公共公園と女性園芸家について研究した。43

上原の哲学にはいくつかの主要な点がありました。

1) 庭園は一般的に、眺めるためだけに造られるのではなく、利用されるべきものである。

2) 日本庭園は日本風の実用的な目的にかなう構造で設計されるべきであり、

3) 西洋と日本のスタイルを融合させた折衷的な庭園の設計は、訓練を受けた造園家によって行われなければならない。

上原は、米国の日本庭園のほとんどが、いくつかの例外を除いて、下品で耐え難いものだと考えていた。ある日本庭園造園家(名前は不明)は、アメリカ人の好みに合っていれば、これらの庭園は受け入れられるはずだと彼に言った。この返答に満足しなかった上原は、日本文化の真髄を知っているアメリカ人は、そのような下品な庭園に決して満足しないだろうし、良い庭園は折衷主義の中に調和がある、と書いた。44上原が著書で賞賛した数少ない良い庭園の一つは、イリノイ州レイクフォレストにあり、シカゴの食肉加工大手の一人、ルイス・F・スウィフトのために大塚太郎が造ったものだった。45

イリノイ州レイクフォレストにあるルイス・F・スウィフトの日本庭園。( 『ハウス・ビューティフル』誌、1919 年 3 月)

大塚太郎は、広告でも「調和」という言葉を使っており、次の例がそれを示している。「日本庭園と岩山庭園は、短期間で完璧な調和で計画され、開発されました。庭園は世界再建に不可欠なものです。」 46大塚によると、日本庭園を造ることは世界平和を築く方法でもあり、すべてのアメリカ人を日本に招待すべきだと考えていた。彼は、どんなに頑固な反日批評家でも、日本に行って日本人の温かい心と日本の風景に触れれば、親日的になると信じていた。

要するに、彼は美的感情が排他主義者の醜さに勝つことができると考えていた。47 上原博士は、専門的かつ学問的な知識を持っていたにもかかわらず、移民である大塚が米国で日本庭園を造ることに注力した意味を理解することはできなかっただろう

第1章(パート7)>>

ノート:

1.アジア、1923年4月、ベス・コーディ未発表原稿。

2.日米時報、 1922年7月1日、1923年シカゴ市電話帳、1925年1月シカゴ電話帳。

3. ベス・コーディの未発表原稿。

4. 同上

5.タンパトリビューン、 1922年12月7日、パームビーチポスト、 1922年12月29日。

6.日米時報、1922年7月1日。

7.シカゴ・トリビューン。 1923年10月8日。

8.シカゴ・トリビューン、1924年10月15日。

9.シカゴ・トリビューン。 1923年9月9日。

10.日米時報1924年3月29日、4月5日

11. 奈良原丑之助の日本語版Wikipedia。

12. 奈良原第二次世界大戦登録。

13. 奈良原丑之助の日本語版Wikipedia。

14. ニューヨーク州および連邦帰化記録、1794-1943年。

15. 同上

16. 奈良原第一次世界大戦登録。

17.新世界1921年3月16日、 NY新報1921年3月5日。

18.日米時報、 1925年1月31日、1926年5月1日、1927年1月29日。

19.ザ・ヘラルド(イリノイ州クリスタルレイク)1926年5月6日。

20. 1928-29年シカゴ市のディレクトリ。

21. 1930年の国勢調査。

22. 1932年デイトナビーチ市のディレクトリ。

23. 1933年鹿子新報一世記万国博覧会讃歌出版事業報告、 268ページ。

24. 1933年鹿子新報一世記万国博覧会讃歌出版事業報告、 270ページ。

25. 同上、268ページ。

26. 1930年の国勢調査。

27. NY新報、 1926年7月31日。

28. 同上

29.日本の学生、 1917年。

30. 第一次世界大戦の登録。

31. 米国シカゴ日系YMCA訪問者リスト。

32. 島津がパーカー/YMCA事務局長に宛てた手紙、1924年2月20日、シカゴYMCAコレクション、シカゴ歴史博物館。

33. NY新報、1926年7月4日および31日。

34. NY新報、 1929年6月8日。

35.日米時報、 1933年12月9日。

36.羅府新報、 1932年7月14日。

37.日米時報、 1927年6月18日。

38. 同上。

39.羅府新報、 1932年7月14日。

40.パサデナ・ポスト、1936年10月10日。

41.マイアミ・ヘラルド死亡記事、1937年2月20日。

42. 同上

43.読売新聞、1921年6月7日。

44. 上原啓治『旅から旅へ渡り』 176ページ。

45. 同上、178ページ。

46.ジャパンレビュー、 1920年1月。

47.日米時報、 1924年7月19日。

© 2022 Takako Day

農業 ガーデニング 庭園 大塚 太郎 奈良原牛之助
このシリーズについて

第二次世界大戦前、シカゴに住む日本人は戦後に比べてはるかに少なかった。そのため、戦後のシカゴに住む日本人に注目が集まっている。彼らの多くは、米国西部の強制収容所での屈辱に耐えた後、再定住先としてシカゴを選んだ。しかし、シカゴという賑やかな大都市では少数派だったとはいえ、戦前の日本人は、実にユニークで個性的、そして自立した人々であり、シカゴの国際色豊かな雰囲気に完璧にマッチし、シカゴでの生活を楽しんでいた。このシリーズでは、戦前のシカゴに住む普通の日本人の生活に焦点を当てる。

詳細はこちら
執筆者について

1986年渡米、カリフォルニア州バークレーからサウスダコタ州、そしてイリノイ州と”放浪”を重ね、そのあいだに多種多様な新聞雑誌に記事・エッセイ、著作を発表。50年近く書き続けてきた集大成として、現在、戦前シカゴの日本人コミュニティの掘り起こしに夢中。

(2022年9月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!