ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/6/30/sake-to-me-baby/

私に酒を、ベイビー

コメント

茨城県の仙金酒造の杜氏臼井正人氏、松本氏、そして共同執筆者のマイケル・トレンブレイ氏。

ナンシー・マツモトは、お酒を飲むと弱くなることを率直に認めている。「私がこれを書いたなんて皮肉ですね」と彼女は言う。

松本氏はマイケル・トレンブレイ氏(タトル社)と共著で『Exploring the World of Japanese Craft Sake: Rice, Water, Earth』を執筆。これは、Displaced: Manzanar 1942–1945—The Incarceration of Japanese Americans(移住者:マンザナー 1942-1945 日系アメリカ人強制収容所)や、近日刊行予定の『By the Shore of Lake Michigan』など、数々の共著の最新作。同書では、松本氏は祖父母の日本の短歌集の翻訳編集に携わっている。松本氏は出版物に寄稿するフリーランスのライターとして多作だが、それは酒そのものだけでなく、その背後にある何世紀にもわたる文化と伝統に対する彼女の理解から生まれたものである。

この本は、日本酒を飲まない人でも楽しめる内容です。彼女が提供している文化的背景が充実しているからです。レシピも掲載されており、写真も美しく、テキストと画像のレイアウト、そして有名な日本酒の専門家でソムリエでもあるトレンブレイによる素晴らしいインフォグラフィックなどにより、この本はまるで高級雑誌の製本版のような見た目と感触になっています。

「クラフト サケの世界を探る」は、日本酒の楽しみを素敵に紹介する本です。日本酒というテーマを百科事典のように詳しく解説しながらも、ビジュアルと言葉の両方で親しみやすく会話調で表現されています。学術的な大著ではありません。むしろ、非常に読みやすく、親しみやすいヒューマン インタレスト ストーリーのコレクションです。松本氏は、会話を聞き分け、良いストーリーを構成する重要な事実や感情を感じ取る優れた特集ライターです。この本には、刺激的な先駆者、家族で何世代も経営されている酒蔵、文字通り何世紀にもわたって経営されてきた企業など、さまざまなストーリーが詰まっています。そして、言うまでもなく、そのすべてに、典型的な日本のアルコール飲料となった米醸造飲料である日本酒への深い情熱が注ぎ込まれています。

三世の松本さんは、ニューヨークに住んでいたころ、日本の国民的飲み物である日本酒に関する記事を依頼され、10年前に日本酒について書き始めた。彼女はニューヨークを「日本酒探索の素晴らしい拠点で、素晴らしい日本酒バーがあります。知識豊富な輸入業者がいて、高級なクラフトビールがどんどん入ってきました。そこで、ニューヨークでの日本酒文化の隆盛について記事を書いたのです」と説明する。

この任務を通じて、彼女は日本酒造りの先駆者を含む日本酒業界の有力者たちと知り合うことができた。

彼女はニューヨークの日本酒バーについての記事を書き、日本酒の専門家とのネットワークを築きました。「私はさまざまな人々と親しくなりました」と彼女は言い、そして日本酒の産地でクラフトビールとの出会いを得ました。「私は日本へのフェローシップ旅行に参加していました。そして、日本酒について書いているのを知った日本酒関係者が、『福岡で日本酒ツアーがあるんだけど、行ってみない?』と言ってくれたんです。それで、私は旅行の数日後に飛び入り参加して、素晴らしい時間を過ごしました。」

その時に彼女は、世界で最も有名な外国人日本酒専門家、ジョン・ゴーントナーと出会った。米国に帰国後、松本さんはラスベガスでゴーントナーの講座を受講した。「その間も私は日本酒に関する記事を書いていて、日本酒にどんどんのめり込んでいます。私はあまりお酒に耐性があるわけではないのですが、本当に美味しい日本酒の味は大好きなんです」と彼女は言う。

今田酒造の杜氏・今田美穂さんと松本さん。

次に、松本さんは日本酒のプロフェッショナルクラスに出席するために東京を訪れ、日本酒の知識を深めた。2016年、松本さんはトロントに移住した。到着した日、たまたまゴーントナーさんがセミナーを主催していたので、松本さんは日本酒の卒業生の同窓会に参加した。「それはモダンジャパニーズ+バーのレストランのパティオでした。そこで、飲料プログラムの責任者だった男性と出会いました。その男性は後に私の共著者であるマイケル・トレンブレイさんになったのです。」

まるで運命が『Exploring the World of Craft Sake』へと導いたかのようだった。松本氏とトランブレイ氏は、日本酒に関する本を書くのは楽しいだろうと互いに打ち明け、一緒に仕事をすることにした。彼らは、日本の歴史と文化に関する本の老舗出版社、タトル出版からゴーサインを得た。ジョン・ガントナー氏が序文を寄せ、承認の印を押された。

松本さん、佐賀県天吹酒造の11代目社長・木下宗太郎さん、そしてトランブレイさん。

この本には、日本酒の歴史と醸造、日本酒とは何か、日本酒の素晴らしさは何かなど、興味深い事実や情報がぎっしり詰まっています。しかし、学術的なものではありません。トレムブレイは、日本酒に詳しくない人でも理解しやすい、驚くほど徹底した洞察を提供しています。さらに、日本酒の米の種類と日本での産地を示す「周期表」(高校の化学の授業では必ず壁に貼ってある)も掲載しています。また、トレムブレイは各章の最後に、おすすめの日本酒の試飲も掲載しています。

松本氏はジャーナリストとしての強みを生かし、日本酒だけでなく日本酒に関わる人々についての物語を語るプロジェクトに取り組んだ。「私は取材や執筆が好きで、日本の歴史や文化にもとても興味があるので、日本酒に携わる人々の物語を伝えたいと思いました。味気ない技術的な本にはしたくありませんでした。日本の歴史について、そして日本酒の歴史が日本文化の歴史であるということを語りたかったのです。」と彼女は語る。

本書では、奈良の僧侶から戦後日本の税制に至るまで、あらゆるものがどのようにして今日の日本酒の種類を形作ってきたかを歴史的な点と点を結び付けて示している。

結局のところ、彼女の著作は酒造者の酒への情熱への賛辞である。「何世代にもわたって酒造りをしてきた人々と、彼らの職人技への献身について書いています。私は日本での取材と、彼らの物語を伝えることが大好きです。そして、それが、酒をたくさん飲めない軽い人間がこのような本を共同執筆することになった理由に対する、長々とした答えだと思います。」

© 2022 Gil Asakawa

アルコール飲料 飲料 Exploring the World of Japanese Craft Sake(書籍) 酒類 ナンシー・マツモト 日本酒 ワイン
執筆者について

ポップカルチャーや政治についてアジア系・日系アメリカ人の視点でブログ(www.nikkeiview.com)を書いている。また、パートナーと共に www.visualizAsian.com を立ち上げ、著名なアジア系・太平洋諸島系アメリカ人へのライブインタビューを行っている。著書には『Being Japanese American』(2004年ストーンブリッジプレス)があり、JACL理事としてパシフィック・シチズン紙の編集委員長を7年間務めた。

(2009年11月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!