ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/6/21/tonari-gumi-1/

バンクーバーの「となり組」:ジュンの壮大な夢を生き続ける - パート 1

バンクーバーのコミュニティ支援グループ「隣組」の創設メンバーである山城健雄氏に、1970年代に若い二世や新一世が困窮する一世を助けようと決めた理由を尋ねたところ、彼は次のような経験を語ってくれた。

「JC コミュニティに参加し始めた頃に、私が完全に衝撃を受けたいくつかの出来事を皆さんにお話ししたいと思います。

ある日、私はガスタウン(バンクーバー)の裏通りにある古くて荒れた下宿屋を訪ねました。年老いた一世の男性がベッドに横たわり、ぶつぶつと話されていました。訪問を通して、私は彼が連邦政府の保証所得補助金プログラムに参加していないことを知りました。

別の例では、別の病気の男性がベッドから出られず、ベッドの下に排泄物がいっぱい入ったバケツを隠していました。JCCAの会長と一世の代表が私に説教しにきて、「私たちのドロップインセンターを訪れる一世の人々は全員、人生を無駄にして失敗した人々だ。だから、彼らの面倒を見る必要はない。だから助けてはいけない!」と言いました。

1973年に設立された隣組(TG)は、バンクーバーのダウンタウン・イーストサイドの下宿屋で不安定な生活を送っていたバンクーバーの日系カナダ人(JC)一世の生活を改善するという目標を掲げて結成されました。

1942年から1945年まで抑留された後、JCは1949年までバンクーバーに戻ることを禁じられた。強制収容所から解放された後に人生をやり直すことは、忘れ去られた多くの一世にとって大変なことだった。ニューデンバー郊外のハリス牧場で暮らしていたと私が聞いた独身男性たちのように、多くの若者はあの困難な時代に家族の支えがなく、黙って苦しんでいた。おそらく何らかの救済を期待して、多くは自分たちを拒絶したバンクーバーに戻った。

では、貯金も財産も仕事も失ったホームレスの人たちは、どうやってやり直せばいいのでしょうか。コミュニティーにとって、これはめったに耳にすることのない、重要な財産没収の話です。最も困窮した JC たちはいったいどこへ行ったのでしょうか。彼らはどのように暮らしていたのでしょうか。第二次世界大戦後の人種差別と不安定な時代に、彼らを助けていたのは誰だったのでしょうか。

幸いなことに、オンタリオ州ブランプトン出身の若き三世、浜田純(1934-1980)は、60年代後半にバンクーバーのサイモンフレーザー大学で経済学を学んでいました。純はニーズを感じ、何か手助けをしたいと考えました。そこで、隣組の種がまかれたのは1970年代初めで、純は4人の若い新一世とともに「Japanese Community Volunteers」という名前で、ランゲージエイドから借りたオフィススペースで働きながら、一世の高齢者との関係と絆を育み始めました。

隣組創設者 浜田純 1974年

ジュンはバンクーバーで生まれました。彼の家族はタシュメとニューデンバーに収容されました。彼らはオンタリオ州ブランプトンに定住し、そこで彼の父親はリンゴ園で働いていました。腎不全と診断されたジュンは、1976年に2度目の腎臓手術を受けましたが、困っている人を助けたいという彼の情熱は衰えませんでした。透析中も、彼は助成金申請書を書きました。最初のものは、連邦政府の地方イニシアチブプログラム(LIP)助成金でした。初期のプログラム関係者は、山下健夫、福村誠一郎、南佳也子、知念照子でした。

2022年バンクーバー桜祭りでの隣組

隣組ドロップインセンターは、イーストヘイスティングス通り573番地にあり、1975年8月25日にオープンしました。1986年、隣組は日系カナダ人高齢者住宅協会とその「さくら荘」高齢者住宅プロジェクトとより密接に協力するため、パウエル通り378番地に移転しました。2000年にイーストブロードウェイ511番地に移転し、2012年には現在のウェスト8番街101-42番地に再度移転しました。

現在、三世のデイビッド・イワアサが、TGの専務理事としてジュンの仕事を引き継いでいます。アルバータ州レイモンド生まれのデイビッドの祖父は、1909年にアルバータ州に移住しました。私がデイビッドと知り合ったのは、仙台で教えていたときです。合気道仲間の二世ロイド・クマガイが、デイビッドと妻のジェーンが所属していた東京の日系カナダ人移住者のグループを紹介してくれました。

現在も隣組は、バンクーバーのコミュニティの高齢者に安らぎの場を提供し、支援を求めたり、さまざまなプログラムに参加したりできる場所を提供しています。彼らの素晴らしい活動により、ジュンの壮大な夢は生き続けています。

* * * * *

最初に「隣組」に関わるようになったきっかけを教えていただけますか?

デビッド・イワアサ

実は私は隣組に比較的最近加わったばかりです。2009年にバンクーバーに戻ってから、妻がJCCAの会報誌で隣組の専務理事の募集広告を見たのが、私が初めて隣組を知ったきっかけでした。偶然にも、私が日本で働いていたときに、東京のカナダ大使館の移民課のジョー・グリーンホルツ氏と友人になり、彼が隣組の役員会のメンバーであることを知りました。妻は隣組の専務理事は退職後の素晴らしい仕事だと考え、私はジョー・グリーンホルツ氏にそのことを話したところ、応募するよう勧められました。

2010 年の春、たった 1 回の面接で、しかも社会奉仕慈善団体の運営経験がほとんどないにもかかわらず、隣組から仕事のオファーを受けたとき、私は疑うべきでした。いずれにせよ、すぐに隣組に全身全霊で関わるようになり、11 年経った今でもボランティアで理事長として関わっています。

バンクーバーとの関わりについては、あなたが正しく指摘したように、私はアルバータ州レイモンド生まれなので、この地域とのつながりはそれほど深くありませんでした。私は 1972 年の春にレスブリッジ大学で学士号を取得し、同じ年に妻と一緒に文部省奨学金を得て京都大学で勉強するために日本に行きました。

1974 年の春、私たちはカナダに戻り、ブリティッシュ コロンビア大学で大学院の研究をさらに進めました。私は 1975 年に経済学の修士号を取得し、その年の 9 月にオタワに行き、連邦財務省で働きました。ですから、バンクーバーでの滞在は 1 年半にも満たないことになります。

1975 年から 1996 年まで (21 年間)、私は財務省の経済学者として勤務しましたが、勤務地はオタワ以外のいくつかの場所でした。1980 年から 1982 年まで、ワシントン DC の米州開発銀行に勤務し、その後オタワの財務省に戻り、1985 年から 1988 年まで、フランスのパリにある OECD に勤務しました。

日本で何をしていたのか少し話していただけますか?

私の日本との関わりについてですが、私はこれまでに5回日本に住んでいました。

まず、1967年から1970年まで、末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教とも呼ばれる)の若い宣教師として働きました。この間、私は日本語を学びました。次に、1972年から1974年まで、文部省奨学金を得て京都大学の大学院生として、その後、1992年から1996年まで、東京のカナダ大使館の財務担当官として財務部に勤務しました。4) 1997年から2006年まで、カナダ小麦委員会の東京事務所のジェネラルマネージャーとして、そして最後に、2006年から2009年まで、教会の日本、福岡伝道部のボランティア会長として働きました。

合計すると、日本における 5 回の滞在により、私は合計 20 年以上日本に住んでいます。そのうち 4 年強は若い宣教師として、また大学院生として過ごしました。その後、カナダ大使館の幹部および CWB 日本の事務所のゼネラルマネージャーとして 13 年間を過ごしました。

最後の任務は再び教会で、3年間、福岡で約120人のボランティア宣教師を指導しました。19歳の若い宣教師、経済学の大学院生、経済政策や貿易問題を扱うカナダ大使館の財務顧問、日本と韓国に小麦や大麦を販売するカナダ西海岸銀行の事務所長、そして最後に、若い宣教師のグループを指導し、南日本の宗教問題を管理する宣教師会長など、日本でさまざまなことを経験しました。

この経験はあなた自身の理解にどのような影響を与えましたか?

カナダと日本を行き来する中で私が学んだのは、私はカナダ人でありながら、日本と日本人に対して独自の視点を持つカナダ人だということでした。また、私が学んだもう一つのことは、私の訓練と教育は経済、貿易、金融に重点を置いていましたが、私が本当に楽しんでいたのは人々と働き、彼らがよりよい気分になれるように手助けする方法を見つけることだったということです。これは私の宗教活動と人間の尊厳に対する信仰から来ていると思います。また、日系カナダ人コミュニティの高齢者の手助けをしようと努めるようになりました。

あなたにとって、ボランティア活動は人生においてどのような重要性がありますか? あなたの信仰は TG でのあなたの仕事にどのように影響していますか?

ボランティア活動や地域活動は、私の人生にとって欠かせないものだったと思います。小さな農村で生まれ育った私にとって、隣人同士が助け合うのが当たり前で、隣人とは地域の誰もがそう言う意味でした。また、末日聖徒であることも、その気持ちを一層強めました。

末日聖徒イエス・キリスト教会は一般信徒の教会であるため、各会員は責任を引き受け、他の人々に奉仕することが求められます。私たちの教会でよく引用される聖句に、「…同胞に奉仕するのは、神に奉仕しているにすぎない」というものがあります。つまり、他の人々に奉仕することは神に奉仕することと同じなのです。

19 歳で 2 年間のボランティア活動に参加することが期待されていましたが、幸運にも日本で奉仕するよう召集されました。これにより、日本語の話し方、読み方、書き方を学ぶ機会が得られ、祖先の人々や文化とのつながりがさらに深まりました。若いうちに日本に触れたことで視野が広がりましたが、自分のコミュニティのために何かしたいという気持ちが再び芽生えました。退職後にバンクーバーに移り住んだことで、奉仕できるコミュニティができました。

パート2 >>

© 2022 Norm Masaji Ibuki

ブリティッシュコロンビア州 バーナビー カナダ コミュニティ 世代 ヘルスケア 移民 移住 (immigration) 一世 日本 日系カナダ人 隣組 医療 移住 (migration) 日本文化センター博物館 年配の人7 戦後 新移住者 新一世 隣組(団体) アメリカ合衆国 バンクーバー (B.C.) ボランティア 活動 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

オンタリオ州オークビル在住の著者、ノーム・マサジ・イブキ氏は、1990年代初頭より日系カナダ人コミュニティについて、広範囲に及ぶ執筆を続けています。1995年から2004年にかけて、トロントの月刊新聞、「Nikkei Voice」へのコラムを担当し、日本(仙台)での体験談をシリーズで掲載しました。イブキ氏は現在、小学校で教鞭をとる傍ら、さまざまな刊行物への執筆を継続しています。

(2009年12月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら