ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/6/2/kay-family-2/

甲斐一家: 国境を越えた二世の物語 - パート 2

コメント

パート 1 を読む >>

甲斐義雄の生涯で興味深いのは、6歳年下の妹ミワの物語です。1913年にサンフランシスコで生まれたミワは、前述のように甲斐一家とともに日本に移住しました。しかし、1923年の地震による被害のためか、ミヤは新しい日本の家を離れることを切望していました。彼女はまだ11歳でしたが、安孫子久太郎夫人(日米新聞編集長の妻)に同行して、なんとか日本から米国に帰国することができました。

サンフランシスコに再び定住すると、美輪は当時日本領事館の秘書だったトロ・カワサキと、その白人アメリカ人妻エディスの世話を受けることになった。エディス・カワサキは熟練したピアノ教師で、美輪と彼女の兄弟がサンフランシスコを離れる前からすでにピアノを教えていた。(家族の言い伝えによると、カワサキ夫人は優れた教師ではなかった。美輪は、代わりに、弾かなければならない曲の録音を兄に買ってもらい、それを真似して練習していたという。)

いずれにせよ、美和は急速に楽器の上達を遂げ、すぐに他の生徒と一緒にグループリサイタルで演奏するようになった。後に彼女は、演奏者としては日本の同世代の生徒よりほとんど上手ではなかったと主張したが、すぐに神童としての評判を得た。

12 歳の美和甲斐さん。1925 年、東京。美和さんの追悼式典プログラムより。コロンビア大学ウェザーヘッド東アジア研究所提供。

1925年9月、彼女の演奏はサンフランシスコのKLXラジオで地元の日本領事の特集番組と​​して放送された。1927年、14歳の時にサンフランシスコのピアノ演奏大会でベートーヴェン賞を受賞した。

1927 年秋、ミワはコンサートツアーの一環として川崎夫妻とともに日本に帰国しました。日本滞在中、ミワは実の両親と再会し、両親から取り戻されました。ミワは、自分をめぐる 2 組の夫婦の争いに激怒し、家出をし、公園で発見されました。結局、ミワは不本意ながら両親のもとに戻り、日本に残りました。ミワが両親の家に突然戻ったため、衣服や私物は川崎夫人 (ミワは二度と彼女に会うことはありませんでした) に残され、後で取り戻さなければなりませんでした。

日本に帰国後、美和さんは高校に入学した。いくつかの話によると、彼女の家族は彼女を日本の貴族と結婚させようとしたが、婚約は破棄されたらしい。

東京にいた間、美輪は音楽の訓練を続け、ピアノの名手マキシム・シャピロ(二世のピアニスト、田代愛子の師でもあった)に師事した。1932年、美輪は東京時事新報が主催する全国音楽コンクールで優勝し、賞金1000円を獲得して広く注目を集めた。3年後、美輪はソリストとして東京の日比谷ホールで、高名な指揮者近衛秀麿(近衛宮の弟)の指揮のもと演奏した。

1937年、美輪はポーランドのワルシャワで4年に一度開催される国際フレデリック・ショパンピアノコンクールに日本代表として出場した(当時フランスに住んでいた日本生まれのピアニスト、原智恵子も日本代表として演奏した)。コンクールのためにポーランドとの間を往復するため、美輪はシベリア鉄道を利用した。その途中、日本支配下の満州でハルビン・フィルハーモニー管弦楽団と共演した。

ジャパン・アドバタイザー、1937年5月29日

美輪はワルシャワでセンセーションを巻き起こした。彼女は(原智恵子のように)ファイナリストには入らなかったが、彼女の演奏と人柄はコンサート参加者に非常に感銘を与え、コンクール参加者と外交団のためのレセプションでポーランド大統領の前で演奏するよう招待された。

優勝後、ベルリンの日本大使館は彼女をロンドンへの全費用負担ツアーに招待し、その後パリとウィーンの日本公使館に客員として滞在した。彼女は人気メディアパーソナリティとして日本に戻り、その後すぐに駐日ポーランド公使と日日新聞の後援で日比谷ホールでショパンや他のアーティストのリサイタルを開催し、彼女の名声は高まった。

その後数か月、美輪は東京と大阪でリサイタルを開催した。東京でのコンサートの後、ミュージカル・クーリエ紙は彼女の「優れたテクニックと本物の芸術」を称賛し、ジャパン・アドバタイザー紙は彼女に「輝かしい未来が待っている」と絶賛した。

彼女はその間、日本のラジオに数回出演し、満州でコンサートツアーを行い、大連、奉天、新京(それぞれ現在の大連、瀋陽、長春)で演奏した。1939年2月、彼女は東京で教師のマキシム・シャピロとともに2台ピアノのリサイタルを行った。

1939年5月、当時26歳だった甲斐美和は、日本観光局主催の親善ツアーでタレントの水ノ江滝子に同行し、再び米国へ渡った。1939年6月、到着後、暁星ホールでショパン、リスト、メンデルスゾーン、ラフマニノフの曲を演奏した。

彼女はすぐに日本に帰国したが、1940年1月に再びカリフォルニアに旅立ち、今度は1年間滞在することを発表した。彼女はサンフランシスコに定住し、ピアノ教室を開いた。彼女はマキシム・シャピロのもとで訓練と演奏を続けた。

1942 年 4 月、サンフランシスコに住んでいた三輪甲斐は、米国政府によってサンタアニタ集合センターに監禁されました。1942 年 10 月、彼女はトパーズ収容所に移されました。トパーズにいる間、彼女は収容所の音楽学校で、かつての天才ニュートン・タニなどの同僚とともにピアノを教え、教員コンサートで演奏しました。(三輪甲斐がトパーズにいる間、マキシム・シャピロが 2 回彼女を訪問しました。)

1943 年 12 月、甲斐美和はトパーズを離れ、人類学者で戦時移住局職員のジョン・エンブリーのもとで働くためにシカゴに移りました。この間、彼女はエンブリーと協力して、山地妙子の著書『旅館の娘の日記』を翻訳しました。

1944年、美和はニューヨークに移り、1945年にコロンビア大学図書館に採用された。最初はタイピストとして働き、時給はわずか60セントだった。しかし、日本語が堪能だったため、図書館の新しい日本コレクションの目録作成を任された(資料のほとんどは、日本の真珠湾攻撃後に閉鎖を余儀なくされたニューヨークのエリート団体「日本クラブ」のコレクションだった)。

終戦後、三輪甲斐さんはアメリカ議会図書館で2か月間過ごし、日本中の図書館から押収されアメリカに持ち込まれた日本語の本の目録作成を手伝いました。その過程で、彼女は何千冊もの重複した本を特定し、それをコロンビア大学のコレクションに加えることを許可されました。

第二次世界大戦後、司書補佐兼日本コレクション責任者として、甲斐美和(通称ミス甲斐)は東アジア研究者への支援で高い評価を得ました。また、独自の参考書も出版しています。1957年、フィリップ・B・ヤンポルスキー教授とともに『日本の政治年表 1885-1957』を出版。また、1955年のガイド『 Say it in Japanese』など、初級日本語教科書の出版にも協力しました。これは、録音付きの124ページの語学研修書です。

美和 甲斐さんの追悼式プログラムより。写真提供:スーザン 甲斐さん。

1983 年、コロンビア大学で 40 年近く勤務した後、甲斐美和は 70 歳の定年退職を迎え、正式に司書の職を退きました。彼女の多大な貢献により、公式退職後も彼女はプロジェクトを遂行するためにオフィススペースを保持する特権を与えられました。彼女の功績をたたえ、コロンビア大学のスター東アジア図書館閲覧室に彼女を称える銘板が設置され、大学のケントホールの外に彼女を称えて桜の木が植えられました。

彼女は定年後もほぼ毎日オフィスに通い、学者の支援に積極的に取り組みました。また、アジア・中東に関する大学委員会の書誌アシスタントも務めました。

1995年、甲斐美和さんは、日本文化交流の促進と日本に対する一般の理解の促進に尽力した功績が認められ、皇居にて天皇陛下より勲四等宝冠藤章を授与されました。

その間、彼女は自身の研究活動を続け、1984年に戦時中に翻訳した『旅館の娘の日記』がコーネル大学からようやく出版されました。また、1986年には『デイヴィッド・ユージン・スミスによる日本の数学に関する日本語著作集』を、1996年には『コロンビア大学における日本の木版印刷本とその他のユニークな日本資料』 (全4部構成2巻)を出版しました。

彼女は晩年、コロンビア大学の東アジアコレクションの大規模な歴史研究に取り組んだが、2011年12月10日に98歳で亡くなる前に完成しなかった。

© 2022 Greg Robinson

コロンビア大学の図書館 家族 カイ家 甲斐美和 音楽 ニューヨーク ピアニスト 戦前
執筆者について

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

動画募集中!
「召し上がれ!」
ディスカバーニッケイでは、現在ブランディング動画を作成中で、皆さんにも是非ご参加いただきたいと考えております。参加方法については、こちらをご確認ください!
ニッケイ物語 #13
ニッケイ人の名前2:グレース、グラサ、グラシエラ、恵?
名前にはどのような意味があるのでしょうか?
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!