当時のサービス産業の全体像を見ると、適切な資格を持つ日本人移民は「南部の黒人使用人の古い世代の素晴らしい記録」に匹敵すると報告され、勤勉な北部の若い世代のアフリカ系アメリカ人と競争する立場に置かれていたことがわかります。同時に、アメリカ人の「黒人か白人か」という二極化した社会では、日本人は白人と平等に扱われていませんでした。
シカゴ・ディフェンダーは、競争に対する不満を次のように表明した。
「…東洋人はホテル業界に多く参入しており、鉄道会社ではポーターとして雇用されている。日本人や中国人はホテルやカフェでコックとして、あるいは個人宅で召使として雇用されている。ホテルの女性客が客室係を呼んだとき、日本人男性に相手にされたらどんなに恥ずかしいことだろう。カナダ太平洋鉄道は、新しい大陸横断列車に日本人ポーターを雇用している。」 1
ディフェンダー紙は、ユニオン・パシフィック鉄道の日本人職員に対するさらなる不満を報じ、「黄禍論」と呼び、次のように非難した。
「我々は、日本兵がどこにでも侵入してくることを責めないが、常に『アメリカを第一に見よ』と宣伝している鉄道当局は、まずアメリカ人を雇用すべきだ。」 2
人種的緊張と競争が激しい状況にもかかわらず、裕福なアメリカ人の中には日本人の使用人を雇うことに躊躇しない者もいた。例えば、シェリダン通り175番地に住んでいたある銀行家は、独身の日本人従業員6人を雇った。男性4人と女性2人である。25歳のM・ミサワ、コックとして40歳のS・シマ、馬使いとして22歳のコセマ、23歳のイサホラ、女中として30歳のイアク・M、28歳のフジが2番の女中として雇われた。3
シカゴ・トリビューン紙の記事によると、ハイランド・パークにあるフランクリン・マクマリンの家の使用人は「ほぼ全員が日本人」だった。マクマリン夫人には「日本人の女中がいて、その民族衣装が彼女の美しい家にさらに調和を与えていた」し、「シェフとその助手、執事、そして家政婦の一人」も全員日本人だった。マクマリン夫妻は「日本人の助手を大いに歓迎」し、「小柄で温厚な人々は静かで、素早く、効率的だった」と主張した。4
おそらく日本人の使用人を喜ばせるためだったのでしょう、ある裕福な家族は使用人が住み、自分たちで日本食を調理するためのコテージまで建てました。5シカゴの最も裕福で著名な住民の中にも、日本人労働者を雇うことをためらわなかった人がいました。例えば、ミルトン・カオル・イチカワは、食肉加工会社スイフト・アンド・カンパニーの社長、ルイス・F・スウィフトの農場で働いていました。6比嘉仁徳と土屋清継は、シカゴのビジネスと政治の著名人、ジョージ・F・ハーディング・ジュニアの「キャッスル博物館」で働いていました。ハーディングは、1927年にレイクパーク4853番地の南側の邸宅の別館として博物館を建設し、 7彼の「うらやましい武器と防具のコレクション」を展示し、 8比嘉と土屋は美術品の管理をするために雇われました。
日本人使用人の数と人気に応えて、日本人男性の職探しを支援するため、1911年にカルメット通り3200番地に日本人家事労働者ホーム9が設立された。ホームの経営者は、1910年に宿泊施設を併設した日本食料品店の竹田商店10に住んでいた25歳の独身男性、ゲンソ・オオエで、1920年代後半にレストラン経営者として大成功を収めた。彼は「1週間の宿泊費は4ドル50セント。失業して資金のない人には、返済できるようになるまで食事と住まいを提供する。ホームの定員は23人で、自立可能」だった。12 1911年にホームの住人として記録されたケン・スズキ13は、後にニューメキシコで料理長になった。 14 1918年までに、ホームは日本人クラブに改名されましたが、 15トヨ・コダイラの経営の下、カルメット・アベニュー3118番地で引き続き運営されていました。16
日本人労働者は、個人宅の庭師の職にも求められた。1913 年 7 月 3 日のFlorists' Reviewには、「信頼できる万能栽培者。独身、5 年の経験。温室と庭を管理できる個人宅が望ましい。シカゴかセントルイスが望ましい」という日本人の「求人」広告が掲載された。2 年後には、「独身、庭師兼園芸家。園芸、苗木、造園作業のあらゆる分野で 9 年の実務経験がある。個人宅が望ましい」という日本人男性の別の広告が掲載された。17
1910 年代にシカゴ大学でロバート・パークの弟子であった著名な社会学者ジェシー・F・シュタイナーは、日本人の使用人の関係心理を次のように説明しました。
日本では、召使は低い地位を占めているが、家族の一員であり、家族の利益を共有していると感じさせられる。極東の産業生活の際立った特徴は、雇用者と労働者の間の個人的な関係の態度である。日本人がこのような基準でアメリカの家庭で働くことを許されると、彼らはしばしば雇用主の賞賛を呼び起こす忠誠心を示す…私は、南部の古い世代の黒人召使の素晴らしい記録に匹敵する日本人召使の無私の献身と忠誠の例を100挙げることができる。彼らをイギリス人、スウェーデン人、またはドイツ人召使のように扱うことはできない…残念ながら、日本人は通常、この忠誠心を育むような扱いを受けず、その結果、誤解と摩擦が生じ、我が国の産業生活で自分たちの地位を確立しようとする日本人の努力を妨げている。18
シュタイナーの分析とは若干異なる意見を持つのが、シカゴ日本人貯蓄協会会長の近藤長栄氏で、シカゴの日本人家事労働者を「自己改善と発展を考えるほど知的な人々」と評している。19
近藤によれば、成功した写真家が 4 人、レストランを 3 軒経営するレストラン経営者が 1 人、デリカテッセン経営者が 2、3 人、紅茶/コーヒー商が 4 人、中華料理店のオーナーが 4 人いたが、全員が以前はシカゴで家事労働者をしていた20。実際、1910 年代にはシカゴの日本人のほとんどが家事労働者からレストラン業に転職した。
ノート:
1.シカゴ・ディフェンダー、 1911年8月5日。
2.シカゴ・ディフェンダー、 1916年9月16日。
3. 1910年の国勢調査。
4.シカゴトリビューン、1907年8月25日。
5. 伊藤和夫『鹿後に燃ゆ』 140-141ページ。
6. 第一次世界大戦の登録。
7.日米時報、1928年4月21日、1930年国勢調査。
8. シカゴ美術館、武器と防具、常設コレクションのハイライト、「ジョージ・F・ハーディング・ジュニアの遺産」
9. 1914年シカゴ市役所
10. デイ・タカコ「シカゴ醤油物語 ― 永野晋作と日本人起業家たち ― パート1 」
11. 1910年の国勢調査。
12. シカゴ公共福祉局の1915年社会サービスディレクトリ、98ページ。
13. シカゴ市の電話帳 1911年。
14. 第一次世界大戦の登録。
15.日米年鑑、 1915年。
16. シカゴ公共福祉局の1918年社会サービスディレクトリ、105ページ。
17.フローリストレビュー、1915年3月15日。
18. ジェシー・F・シュタイナー、 「日本軍の侵略:異人種間接触の心理学に関する研究」 、博士論文、シカゴ大学、120ページ。
19.日米週報、 1918年7月20日。
20. 同上
© 2022 Takako Day