ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/5/10/the-times-of-tulelake/

トゥーレレイクの時代

コメント

オレゴン州とカリフォルニア州の境界近くに位置し、かつてカリフォルニア州の 2 つの強制収容所のうちの 1 つであった場所の幽霊が、現在では山々と低木を背景に静かに佇んでいます。

しかし、20 世紀の大半において、トゥーレレイクと、トゥーレレイク隔離センターが建つ近くのニューウェルの町は、人々の活動の喧騒とは無縁ではなかった。

かつて日系アメリカ人の強制収容所だった場所が、厳重な警備の隔離センターを経て開拓農業コミュニティに変わり、トゥーレレイク地域は、さまざまなアメリカ人にとって歴史的に重要な景観へと発展しました。

戦後の開拓者の息子であり、偶然にも私の親友の父親でもあるマイケル・ウェルズが登場します。

彼の娘ジョスリンが、彼が北部の改造されたバラックで育ったと明かしたことがきっかけで、私が彼の物語に興味を持ったのは、バラックに関して全く異なる経験をした私の親戚がきっかけだった。電話番号を交換した後、彼はメールでのインタビューを快く許可してくれた。

ウェルズのトゥーレレイクでの育ちは、彼の父親から始まった。父親は、トゥーレレイク地域の開拓農場の抽選に参加する機会を与えられた、第二次世界大戦の退役軍人数千人のうちの一人だった。

農作物(ウェルズの場合はジャガイモと小麦)を栽培するための農地に加え、ホームステッド農場パッケージには、住民のニーズに合わせて再利用できるキャンプ用バラックも含まれていました。

「他の人の助けを借りて、バラックは2つの別々の建物に分割されました」とウェルズは言います。「一方の『半分』は小屋やガレージのようなものになり、もう一方の『半分』は父が地元の大工の助けを借りて、私が育った家に改装されました。」

ウェルズ一家以外のベテラン開拓者たちも同様の計画を持っており、抽選で選ばれた兵舎のほとんどが同様に小屋、ガレージ、または一戸建て住宅になった。キャンプ地に残った兵舎については、地域外の野生動物ハンターのための賃貸アパートまたは「ロッジ」に改装されたと彼は回想している。

ウェルズ氏は、この町の規模についても容易に思い出すことができる。町は最盛期には人口約 1,000 人で、さらに 1,000 人が地域の農場に散在していたため、この町は「かなり好ましい『小さな』町の雰囲気」を醸し出していた。住民の大部分は白人だったが、メキシコ系アメリカ人も年間を通じて、あるいは季節的に農業労働者としてトゥーレレイクに住んでいた。しかし、ウェルズ氏の知る限り、戦後この地域に残った日系アメリカ人はいなかったと同氏は指摘する。

人口統計はさておき、トゥーレレイク地域には数多くの企業や、もちろん農地もありました。

「ジャガイモ、小麦、アルファルファ、タマネギ、ワサビは、この地域の主要な農地で栽培されていました」とウェルズは説明します。「牛は、土壌が農業にあまり適していない周囲の丘や山に最も近い地域で飼育されていました。」

地元の企業としては、ガソリンスタンド、10セントショップ、薬局、ボーリング場、映画館、野生動物ハンター向けのアヒルやガチョウの清掃業、バー、教会、数軒のモーテル、穀物倉庫、ジャガイモ加工工場が町を占め、時折たまり場として機能していました。

「週末の楽しみは、午後に近くの友達の家に行って遊んだり、地元の映画を見に行ったり、時々教会の週末の活動に参加したり、日曜日には必ず教会に通ったりすることでした。」

地元の公立学校でのスポーツ、特にバスケットボールも、小学校から高校までウェルズを忙しくさせ、今では彼の最も楽しい思い出の一つとして大切にされている。

しかし、物事はいつも理想的で明るいというわけではなかった。ウェルズは、過度の飲酒が蔓延し、小さな町を頻繁に悩ませていたことを思い出す。地域の指導者、学校管理者、さらには親でさえも、しばしば問題に目をつぶっていたため、「地元の高校生による毎週末の暴飲暴食」という文化が、時折飲酒運転事故に発展した。

しかし、小さな町での生活の良い面、悪い面、そしてしばしば停滞した面にもかかわらず、ウェルズの生い立ちは、トゥーレレイクの複雑で入り組んだ歴史に対する個人的な視点を与えている。トゥーレレイク移住センターは 1942 年 5 月に開設され、1946 年 3 月に「不忠」とされた日系アメリカ人のための隔離センターとして閉鎖された。しかし、ウェルズ一家や多くの退役軍人入植者にとって、戦後のトゥーレレイクはかつては新しい家と新しい生活を築くチャンスだった。

ウェルズは1977年9月にブリガム・ヤング大学に通うためにトゥーレレイクを去りましたが、両親は1983年までそこに留まり、他の多くの開拓者と同様に土地を売却して他の場所に移りました。

ウェルズ氏が最後にこの地域を訪れたのは2013年だが、彼の子供時代からこの地域は大きく様変わりしたと話す。現在、収容所跡地には記念碑や慰霊碑が飾られ、銘板には「収容所時代の時代、出来事、生活」が刻まれている。

トゥーレレイクと近隣のニューウェルも、その後はかつての繁栄の時代を過ぎ、人口は減少し、店も閉まったため、町は(ウェルズ氏の言葉を借りれば)「ゴーストタウン」のような様相を呈している。しかし、ウェルズ氏は、地元の高校と毎年恒例のフェアはどちらも引き続き盛況であると伝え、より前向きな言葉で締めくくることとした。

ウェルズの生い立ちは、収容所がいかにしてコミュニティになったかを探るユニークな研究である。私自身の収容所に関する知識の多くは、アマチ、ポストン、ハートマウンテンの収容所で過ごした日々を回想する収容者の親族の立場から語られた個人的な証言から来ているため、ウェルズの戦後の視点を聞くことは間違いなく興味深いものとなった。

農地から家族まで、ベテラン開拓者の歴史は、兵舎の壁に刻まれた多くの物語にさらに新たな層を加えます。

※この記事はもともと2022年4月16日に羅府新報に掲載されたもので、マイケル・ウェルズ提供の写真です。

© 2022 Kyra Karatsu

カリフォルニア州 農場 マイケル・ウェルズ 戦後 ツールレイク(カリフォルニア州) アメリカ合衆国 第二次世界大戦
執筆者について

カリフォルニア州サンタクラリタで生まれ育つ。現在カリフォルニア州バレンシアのカレッジ・オブ・キャニオンズでジャーナリズムを専攻する1年生で、準学士号を取得後、4年制大学への編入を希望している。キーラは日系とドイツ系の四世で、アジア系アメリカ人の体験について読んだり書いたりすることを楽しんでいる。

(2021年1月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!