ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/12/18/warren-nishimoto/

レガシーを尊重する – ウォーレン・ニシモト

コメント

ウォーレン・ニシモト。 (写真提供:ウォーレン・ニシモト)

ウォーレン・ニシモト氏は、ハワイ大学オーラル・ヒストリー・センターの所長を37年間務めた後、2017年に退職しました。同氏が指揮を執った約40年間、センターはハワイの労働者階級に焦点を当てた850件以上のインタビューを実施しました。同氏は、対象者へのインタビューとインタビューの書き起こしという骨の折れる作業と緻密な作業は、優れた研究者でインタビュアーのミチコ・コダマ・ニシモト氏とその妻、そして長年のスタッフでインタビューの大半を書き起こしたシンシア・オシロ氏とインタビュアーで研究者のホリー・ヤマダ氏が先頭に立って行ったと認めています。


家族のルーツ

西本氏の母方の曽祖父、飯田松吉氏は、1900 年に SM イイダ ストアを創業した。この店は 100 年以上にわたり、ハワイのユニークな日本製品のメッカとなっていた。日系コミュニティの柱である彼の息子、幸一氏は、日本商工会議所を設立し、セントラル パシフィック銀行を創設した会の一員であった。1941 年 12 月 7 日以降、幸一氏はローズバーグ、リビングストン、ミズーラ、サンタフェなど、大陸の一連の収容所に収容された。幸一氏の不在と妻の死後、西本氏の母、芳子氏は弟妹の世話を手伝い、夫の剛氏が店を切り盛りした。

1949 年生まれのニシモト氏は、店で過ごしたり梱包箱の中で遊んだりした幼少時代の楽しい思い出を回想している。成長するにつれ、家庭と学校というまったく異なる 2 つの世界に生きることの葛藤を感じた。「私はとても伝統的な日本の家庭で育ちました。祖父が将軍で、皆が彼に仕えていました。そして、学校や近所ではアメリカ文化が色濃く残っていました」と語る。ニシモト氏はまた、父親が彼が店に興味を持ち、いつか飯田企業の経営を引き継ぐことを望んでいたことにも気付いた。

1990 年、ベンがサッカーを始めた頃の試合でのニシモト一家: スコット (3)、ミチコ (チームのママ)、ベン (5)、ウォーレン (コーチ)。(写真提供: ウォーレン ニシモト)


新たな道を探る

しかし、西本氏は別の考えを持っていました。彼は、伝統的な家庭環境と、飯田の事業に携わるプレッシャーから抜け出す必要性を強く感じていました。このため、彼は大学研究科を卒業後、本土の大学に進学することを決めました。彼は、1972 年にイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校でアメリカ史の学士号を取得し、1977 年にワシントン大学で国際研究の修士号を取得しました。

帰国後、ニシモトは歴史学専攻の人が就ける仕事が何かわからなかった。1978年、ハワイ大学の民族学オーラルヒストリープロジェクトの研究者の募集を見つけたとき、思い切って応募した。面接で、同じ仕事に就こうとしていた児玉美智子と出会った。幸運にも、プロジェクトディレクターのチャド・タニグチが仕事を分担して2人を雇うことにした。一緒に働くうちに2人の恋が芽生え、1984年に2人は結婚した。


オーラルヒストリー運動に参加する

ニシモト氏によると、1950年代から1970年代は、歴史記録の正当な形式として口述歴史が台頭した重要な10年間だった。1940年代にさかのぼると、コロンビア大学の政治史学者アラン・ネビンズ氏が、アーカイブや手紙に残っている一次資料から歴史をつなぎ合わせる先駆者となった。ネビンズ氏は、記憶を保存するためにテープレコーダーを使用した最初の人物である。

ハワイでは、オーラル ヒストリー プロジェクトのスタッフは、一般労働者の物語を記録したいと考えていました。ニシモト氏は、「それまで、プランテーションの歴史は主に元白人マネージャーによって書かれていました。退職した労働者に、何をしたかだけでなく、なぜそれをしたのか、どのようにしたのか、どのような人生選択をしたのか、そもそもなぜここに来たのかを思い出してもらうのは、とても刺激的でした」と説明しています。スタッフは、地域、民族、職業ごとにリソースを整理することで、体系的な収集プロトコルを確立しました。

ウォーレン氏(右端)が、1979 年にマウイ島パイアの住民であるジョン・ペレイラ氏(左)とヤスイチ・タクシ氏(中央)と口述歴史プロジェクト「マウイ島パイアとプウネネの商店と店主」の準備中に話をしているところ。(写真提供:口述歴史センター)

当初、インタビューはテープレコーダーで行われ、その後、インタビューの保存期間を延ばすためにオープンリールテープに転送されました。編集されたトランスクリプトは、主題索引付きの印刷本にまとめられ、ハワイ州立図書館システムを通じて利用可能になりました。現在、これらのリソースの多くについて、デジタル化されたトランスクリプトが UH ScholarSpace で利用可能になっています。これは、UH マノア コミュニティ向けのオープン アクセスのデジタル機関リポジトリです。

UHで認知と受け入れを獲得

1979年、労働組合の組織者でありワイパフのコミュニティリーダーであったヒデオ・オカダ・メジャー氏にインタビューする児玉美智子氏。(写真提供:オーラル・ヒストリー・センター)

オーラル ヒストリー プロジェクトは、1976 年にハワイ州議会によってハワイ大学マノア校の民族研究プログラムへの補助金として設立されました。リチャード カワカミ、高峰義人、山崎守、ケン キヤブなどの労働者階級の家庭出身の議員が、1975 年から 1983 年まで毎年別個の資金でこのプロジェクトを支援しました。ニシモトがプロジェクトの責任者に就任したとき、下院高等教育委員会の委員長だったデビッド ハギノは、このプロジェクトをハワイ大学の既存の予算計画の一部にすべきだとニシモトに伝えました。

しかし、問題は複雑でした。このプロジェクトは、カラマ渓谷を救え、チャイナタウン立ち退き反対運動など、物議を醸した地元の抗議運動と関係のある民族研究部門と関係がありました。ハワイ大学当局は、この部門への資金提供を拡大したくありませんでした。しかし、立法府の支持者は、1984 年にこのプロジェクトを社会科学研究所の予算の一部に含めた法案を可決しました。重要なことは、これによってセンターに 4 つの常勤ポストが設けられ、センターの存続が確実になったことです。管理上は SSRI の管轄下でしたが、センターは民族研究部門との協力関係を維持しました。名前も、口述歴史センターに変更されました。

しかし、正当性を求める戦いは、まだ終わっていなかった。オーラル ヒストリーを学問の正当な形式とする考えは、ハワイ大学コミュニティの学術界から強い抵抗を受けた。「ハワイ大学の歴史学部は、オーラル ヒストリーは本当の歴史ではないと主張し、それを伝聞と呼んだ」とニシモト氏は語った。

学者たちは時が経つにつれ、口承による歴史は、誰が歴史を所有し、その所有権がどのように表現されているかを問うことで、コミュニティの物語を記録する有効な手段であるとみなすようになりました。彼らは現在、これらの物語が従来の歴史記録に取って代わるものではなく、個人やコミュニティが歴史の力をどのように経験してきたかを理解するのに役立っていることを認識しています。


センターで働く

ニシモト氏は、この仕事を始めた当初、こうしたインタビューのやり方がわからなかったと認めている。彼の最初の仕事の 1 つは、マウイ島のパイアとプウネネ地域の店主たちと話をすることだった。彼らは農園労働から逃れたい一世たちだった。ニシモト氏はマノア小学校のプロジェクト オフィスで練習した。彼は、学校のカフェテリアのマネージャーとインタビューをし、聞き上手であることと、生まれつき好奇心が強いことという重要なスキルを学んだことを覚えている。

西本氏は、第一世代と第二世代の口述歴史のトーンが異なっていることを指摘した。1980年代に一世にインタビューした際、彼らは非常に難しい話を耳にした。「雇用主や同僚との関係の良し悪しについて厳しい話ばかりでした」と西本氏は回想する。対照的に、フィリピン人、プエルトリコ人、ポルトガル人、日本人の第二世代が語った逸話は、プランテーションで過ごした幼少時代の懐かしい思い出だった。西本氏は、「彼らは小川で魚釣りをしたり、木登りをしたりした話をしました。マンゴーを摘み、自分で醤油を持ってきて砂糖と混ぜ、青いマンゴーを浸して食べたと話していました」と指摘した。

ウォーレンは、1997 年にミネソタ州ミネアポリスで、ハワイ大学学長オーラル ヒストリー プロジェクトのために、ハワイ大学の元学長ハーラン クリーブランドにインタビューしました。(写真提供: オーラル ヒストリー センター)

西本氏は、1946 年にヒロを襲った津波に関する同センターの記憶に残る歴史の 1 つに基づいた論文を完成させ、2002 年にハワイ大学教育基盤学部から博士号を取得しました。


センターの成果

センターの唯一の功績は、『ウチナーンチュ:ハワイの沖縄人の歴史』の出版でした。1981年にハワイ大学出版局から出版されたこの本は、伝統的な歴史記録とインタビューを融合させた画期的な成果でした。ハワイへの沖縄人移民80周年を記念してハワイ連合沖縄協会から依頼されたこの本は、労働者階級への口述歴史インタビューを中心に構成されています。ニシモト氏は、コミュニティの反響はすさまじく、初版5,000部は配布前に完売したと報告しています。

2000 年、太平洋津波博物館で行われたオーラル ヒストリー プロジェクト「記憶に残る津波: ハワイの生存者と観察者のオーラル ヒストリー」の締めくくりに、ウォーレン氏がプレゼンテーションを行っている。(写真提供: オーラル ヒストリー センター)

1984 年のもう一つの注目すべき出版物は、センターが実施したインタビューの中から最も優れたものをいくつか紹介した『ハナハナ: ハワイの労働者の口述歴史アンソロジー』です。12 人の労働者の物語が取り上げられ、彼らの感情や生活が捉えられています。この本の評論家は、このアンソロジーが「20 世紀ハワイの労働者に対する理解を深める」と称賛しました。

2009年にセンターは3冊目の本「ハワイの物語を語る:島の人々の口述歴史」を出版した。  ハワイ大学伝記研究センターとの協力により、ホノルルからコナ、ラナイまでのハワイ領土の生活を捉えた 29 の口述歴史集が出版されました。このアンソロジーは、労働者、近隣住民、家族から見たハワイの社会と文化の歴史を保存しています。

ハワイ大学出版局が発行するオーラル・ヒストリー・センターの書籍: 『ウチナーンチュ:ハワイの沖縄人の歴史』『ハナハナ:ハワイの働く人々のオーラル・ヒストリー・アンソロジー』、 『Talking Hawai'i's Story:島民のオーラル・ヒストリー』 。(写真提供:ウォーレン・ニシモト)

西本氏は、口述歴史の実施に関心のある団体とセンターが行っている活動を特に誇りに思っている。センターは、州内の学校、教会、さまざまなコミュニティ機関、およびグアムとアメリカ領サモアのセンターでトレーニング セッションを開催してきた。「最も満足したことの 1 つは、グループ向けのワークショップを開催し、プロジェクトを完了させることでした。彼らは、本やドキュメンタリーなどの最終成果物を見せてくれました。本当に心が温まりました。」


未来を振り返る

ニシモト氏はセンターの成果を誇りに思っている。「私たちはこのプロジェクトに資金を提供し続け、地域社会で高い評価を得てきました。私たちはハワイ大学だけでなく、国内および国際的なオーラル ヒストリー運動においても重要な役割を担っています」と同氏は語った。

シンシア・オシロ、ミチコ・コダマ・ニシモト、ウォーレン・ニシモトの3人が、ハワイ書籍出版協会のロン・コックス氏(左から2人目)から、COHの著書『ハワイの物語を語る:島民の口述歴史』に対して2010年にカ・パラパラ・ポオケラ賞を授与された。(写真提供:ハワイ書籍出版協会)

彼は続けて、「私たちのインタビューの大半は、多様性を肯定的なものとして捉えていました。この争いの多い時代でも、人々は私たちがある程度の人種的調和を保っていることを誇りに思っています」と述べました。彼は、ハワイの民族的多様性の高まりにより、集団中心の人種的アイデンティティーへの焦点から、ますます多民族的な視点へと移行しつつあることを示唆しました。彼は、成人した2人の息子を、もはや単一の民族性で自分たちを定義しない世代の例として挙げています。彼は、2人とも社会意識と社会活動を反映するキャリアと関心事に従事していることを嬉しく思っています。

この時点で、ニシモト氏は、自分は若い世代がインタビューする可能性のある年齢層の一部であると考えている。つまり、彼はコミュニティの物語の一部になったのだ。彼は、現在ダビアナ・ポマイカイ・マクレガー氏が所長を務めるセンターで、これが実現することを望んでいる。「願わくば、若いインタビュアーや研究者を雇って、私たちのような人々に、私たちの経験についてインタビューしてもらいたい」。この遺産を維持することで、未来の世代は、その時代を生きた人々の説得力のある物語から過去について学ぶことができるようになるだろう。

注: このシリーズ「伝統を讃える」は、ハワイ・ヘラルド紙とハワイ日本文化センターの共同企画です。先代の価値観を体現し、誇りある伝統を受け継ぐ日系アメリカ人の男性と女性の功績を讃えます。ウォーレン・ニシモト氏へのインタビュー全文は、ハワイ日本文化センター トキオカ ヘリテージ リソース センターでご覧いただけます。 オンラインでもお読みいただけます

*この記事はもともと2022年11月18日にハワイ・ヘラルド紙に掲載されたものです。

© 2022 Melvin Inamasu and Violet Harada

ハワイ大学オーラ ルヒストリーセンター Ethnic Studies Oral History Project (ハワイ大学マノア校) ハワイ ホノルル インタビュー オアフ島 アメリカ合衆国 大学 ハワイ大学マノア校 ウォーレン・ニシモト
執筆者について

メルビン・イナマスはマウイ島で生まれ育ちました。科学への関心から、ジョン・A・バーンズ医学部で医学の学位を取得しました。内科と腫瘍内科の研修を受けた後、その後 33 年間、ハワイ州ホノルルで開業医としてがん患者や一般的な健康問題を抱える成人のケアに携わりました。2014 年に患者のケアから引退して以来、ハワイ日本文化センターでボランティアとして活動し、現在はハワイの日系アメリカ人の進化する歴史を保存するために、同センターの口述歴史会話集のインタビュアーを務めています。

2022年12月更新


バイオレット H. ハラダはハワイ大学マノア校の名誉教授で、20 年間にわたり図書館情報学プログラムの学校図書館専門分野を統括してきました。教師とともに学習を進める上で重要なパートナーとしての学校司書の指導的役割について、9 冊の本と数え切れないほどの記事を共同執筆、編集してきました。また、さまざまな州、国内、国際会議で自身の研究成果を発表してきました。アメリカ学校図書館協会から全国優秀賞を受賞しています。日本文化センターでボランティアとして、ハワイ ヘラルド紙のインタビュー記事を作成しています。

2023年12月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!