ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/11/9/north-american-times-10-pt1/

第10回(その1) 『北米時事』の歴史 — 創刊時の様子

コメント

前回は日本人ホテル業の発展についてお伝えしたが、今回はシアトル日本人コミュニティを支えた邦字新聞について、とくに『北米報知』の前身にあたる『北米時事』の創刊時の様子についてお伝えしたい。
 

邦字新聞の誕生

20世紀に入ると、シアトル日本人コミュニティの発展と共に多くの邦字新聞が誕生した。北米時事は、歯科医だった隅元清(くまもと・きよし)、平出商店創業者の平出倉之助(第4回「シアトルで活躍した人達」平出亀太郎 参照)、矢田貝柔二、山本一郎の4名が出資、山田作太郎(さくたろう)鈍牛(すみぎゅう)を最初の主筆として、1902年9月1日に日刊邦字新聞として創刊した。当時のオフィスは、ジャクソン・ストリート沿いにあった平出商店の階下におかれた。

『新日本』も同年に創刊。続いて1905年3月1日『旭新聞』、1910年1月1日『大北日報』が創刊された。邦字新聞はシアトルに住む日本人にとって、なくてはならない重要な情報源だった。
 

創業時の主筆たち

『新日本』に勤務した中島梧街(ごがい)が、ライバル紙『北米時事』の創刊当時の様子を、回想しながら克明に語っている。

「北米時事と私」(1918年2月29日号)

「私が米国に来たのは、1903年7月だった。(中略)その頃シアトルには『北米時事』と『新日本』という日刊新聞があって、『北米時事』は繁栄派を代表し、『新日本』は廊清(ろうせい)派ともいう格であったが、勿論シアトルを挙げて、黄金万能の時代だったから『北米時事』の勢力はなかなか強大だった。私は上陸した翌日、東洋貿易会社に山岡音高(おとたか)社長を訪ねて、威勢のいい説教を拝聴させらた後、新日本社に入社した。『新日本』の黒幕は山岡先生が大御所で、河上主筆初め他に二三の記者がいた。

『北米時事』は初鹿野梨村(はつがの・なしむら)が総司令官役、今でこそ俳陣に隠れて活社会に顔を出さない梨村先生も、当時は飛ぶ鳥も落とす勢い、青年文士の喜髄するところだった。

忘れてはならぬのは、『北米時事』の隅元社長でその経営惨憺(さんたん)たる中にあって執着力の強い奮闘振りはめざましかった。今は故人となられたが、『北米時事』の今日あるは隅元社長の寝食を忘れた努力の賜物であると信じる。

(中略)『北米時事』は突飛的社会廓清(かくせい)には反対だった。むしろある時は急進派の計画を打ちこわしにかかることもあった。よく言えば温和主義、悪く言えば対嬰(たいえい)主義。其処に行く道を異にする二つの日刊新聞の筆戦が開かれた。(中略)私は梨村君の悪口を書くため毎日職工に言いつけて、名誉誹謗(はいぼう)の熟語を文選してもらい、取り換え引き換え使用した。梨村君と私の茶話にはよくこの事が話題に上がって、大笑いすることもある。

(中略)私が筆硯(ひっけん)を遠ざかって東華州(ワシントン州東部)に赴いた間に、『北米時事』は一大変化を遂げて昔の下町新聞から解脱し、真面目な立派なデイリーペーパーとなった。私の記憶に残っているのは、藤岡鐵雪(てつゆき)*君の主筆時代の北米である。穏健で真率(しんそつ)で同胞の諸問題を真面目に取扱う誠意は確かに紙面に躍如(やくじょ)としていた。今日の同紙面の基礎は、否な形式は藤岡時代に積まれたものだと思う。

今から9年前(1909年)に東華パスコに住んでいた頃、藤岡君に一書を送りパスコ開発、同胞発展のために応援してもらいたいと頼んだ。すると藤岡君は直ちに、快諾の返事を送ってきて私は喜んでパスコ開発の記事を『北米時事』に連載してもらった。新聞の効果は驚くべきもので、あの砂漠のような荒野に『北米時事』の記事を見たといふて来訪する同胞は意外に多かった。洗濯屋、雑貨屋が来る。料理屋、支那飯が開店。一時は広告の本尊である所の私もその応接に忙殺されて底気味が悪く感じたこともあった。新聞紙が地方開発のために貢献した功績は大きかった。(中略)『北米時事』の悪戦苦闘と同胞の発展のために貢献した努力に対して、満腔(まんこう)の敬意を表したい」

中島梧街「北米時事と私」(『北米時事』1918年3月29日)

1918年には、創業者らの追悼会が行われた。

「本社故人追悼会」(1918年7月29日号)

「一昨日『万新楼』にて本社創立者前社長故隈元清氏、矢田貝柔二氏始め本社関係者で故人になった人々の追悼会が開かれ本社友諸氏を招待。有馬社長の挨拶と山田純牛氏の追悼談ありて盛会なりき」


有馬家の活躍

創刊から10年ほどが経った1913年に、『北米時事』のオーナーシップは隅元から有馬純清(すみきよ)へ受け渡される。有馬家は、同紙が日米開戦後の日系人強制収容でその幕を下ろすまで、純清の息子である有馬純義(すみよし)と有馬純雄(すみお)の代に渡って発行を続けた。社長と主筆を長年に渡って務めた純義は、日本人会会長になるなど日系コミュニティーの中心人物となった。

純義は1941年10月頃に鹿児島で療養していた純清を見舞いに行ったまま開戦でシアトルへ戻れず、弟の純雄が社長を引き継いだが、純雄も真珠湾攻撃と同時にFBI連行されることになる。純雄は、戦後の『北米報知』創刊メンバーとして、再開後初の編集長を務めた人物でもある。

1910年代に北米時事社に勤務した東良三(あずまりょうぞう)が1938年1月1日号で、有馬家が北米時事を受け継いだ頃の様子を次のように語っている。

「三昔前の憶ひ出」―シアトルと北米時事と僕と― (1938年1月1日号)

東良三「三昔前の憶ひ出」―シアトルと北米時事と僕と―(『北米時事』1938年1月1日号)

「僕が初めて『北米時事』にご縁を持つようになったのは1909年頃、隈元さんが社長の時代で、今、ロサンゼルスに居られる藤岡紫朗(しろう)*氏が主筆であった。(中略)当時、有馬桜岳(おうがく)(純清)先生は明治学院教授の職を辞して渡米され牧師としてタコマに在留されて居たが非常に文章家なので、『北米時事』や『大北日報』なんかから「タコマ山人(さんじん)」というペンネームで盛んに、随筆物を寄せて僕達文士仲間の相手となっておられた。(中略)

その後暫くたって有馬桜岳先生は隈元氏から『北米時事』を譲り受けて社長兼主筆となった。(中略)現社長の有馬純義氏が父君経営の『北米時事』の人となったのも確か其の頃(1917年頃)であって、ポートランドのカレッジを出たばかりのチャキチャキの青年学徒であった。一寸素破抜いておくが、いまの有馬さんのマダム(当時福田環(たまき))とのロマンスはポートランド時代に芽生えた」

次回は『北米時事』の広がる寄稿者の輪と社員の様子についての記事を紹介したい。

(*記事からの抜粋は、原文からの要約、旧字体から新字体への変更を含む)

*注釈:藤岡鐵雪と藤岡紫朗は同一人物

参考文献

加藤十四郎『在米同胞発展史』博文社、1908年
在米日本人会事蹟保存部編『在米日本人史』在米日本人会、1940年
有馬純達『シアトル日刊邦字紙の100年』築地書館、2005年

 

*本稿は、『北米報知』に2022年1月1日に掲載されたものに修正を加えたものです。

 

© 2021 Ikuo Shinmasu

日本語新聞 新聞 戦前 シアトル 北米時事(シアトル)(新聞) アメリカ合衆国 ワシントン州
このシリーズについて

北米報知財団とワシントン大学スザロ図書館による共同プロジェクトで行われた『北米時事』のオンライン・アーカイブから古記事を調査し、戦前のシアトル日系移民コミュニティーの歴史を探る連載。このシリーズの英語版は、『北米報知』とディスカバーニッケイとの共同発行記事になります。

第1回から読む >>

* * * * *

『北米時事』について 

鹿児島県出身の隈元清を発行人として、1902年9月1日創刊。最盛期にはポートランド、ロサンゼルス、サンフランシスコ、スポケーン、バンクーバー、東京に通信員を持ち、約9千部を日刊発行していた。日米開戦を受けて、当時の発行人だった有馬純雄がFBI検挙され、日系人強制収容が始まった1942年3月14日に廃刊。終戦後、本紙『北米報知』として再生した。

詳細はこちら
執筆者について

山口県上関町出身。1974年に神戸所在の帝国酸素株式会社(現在の日本エア・リキード合同会社)に入社し、2015年定年退職。その後、日本大学通信教育部の史学専攻で祖父のシアトル移民について研究。卒業論文の一部を日英両言語で北米報知とディスカバーニッケイで「新舛與右衛門― 祖父が生きたシアトル」として連載した。神奈川県逗子市に妻、長男と暮らす。

(2021年8月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!