ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/11/25/voting-in-camp/

1942年の収容所での投票の悲惨さ

コメント

どの選挙でも、投票率の問題は深刻な課題です。議員が投票へのアクセスを制限しようとしたことで、この問題が悪化した例は数え切れないほどあります。その対象は少数派の有権者であることが多いです。ジム・クロウ法のあった南部では、人頭税や識字テストの導入により、アフリカ系アメリカ人の投票が長い間妨げられてきました。

80年前、1942年と1944年の選挙では、有刺鉄線のフェンスで囲まれた日系アメリカ人は、投票権を行使するために特別な障害に直面しました。この問題は1942年に特に深刻でした。人種的理由で帰化が法的に禁じられていた日系一世は、そのため選挙権から排除されました。投票資格のある彼らの子供たちの少数派、つまり米国市民であり21歳以上の人々にとっては、選挙に参加する権利を守ることが問題でした。

選挙日前でさえ、日系アメリカ人は自分たちの投票権が攻撃されていることを知っていた。1942年5月、ネイティブ・サンズ・オブ・ザ・ゴールデン・ウェストはサンフランシスコ郡に対して、90人の日系アメリカ人の名前を市の投票者名簿から抹消する目的で訴訟を起こした。カリフォルニア州元司法長官US・ウェッブが代理人を務める原告らは、この訴訟を利用して、出生地主義を定めた画期的な最高裁判決であるウォン・キム・アーク対米国を覆し、終戦後に日系アメリカ人を国外追放することを望んでいた。この訴訟は、当時の司法長官アール・ウォーレンを含む州の保守派指導者の支持を集めた。

幸運にも、1942 年 7 月、審問の後、アドルファス セント シュア判事はネイティブ サンズに不利な判決を下しました。ネイティブ サンズはその後、第 9 巡回裁判所に控訴し、同裁判所は 1943 年 2 月にこの訴訟を審理しました。しかし、原告の最初の主張を聞いた直後、ウィリアム デンマンと他の判事は即座にこの訴訟を棄却しました。

日系アメリカ人は、外部からの挑戦に加え、収容所という閉鎖空間によって投票権が制限されることにも直面した。1942 年 8 月、西部防衛司令部は陸軍が運営する集会所の責任者に対し、1942 年の日系アメリカ人の投票権に関する指令を出した。メモの中で、カール・ベンデッセン大佐は、収容所での投票問題は「個人と、以前の居住地の州および郡政府との間の問題である。避難者の法的居住地の州の法律が、現在の状況下での市民避難者の不在者投票を許可している場合、不在者投票による選挙権は妨害なく行使できる」と述べた。

陸軍はこのように二世の投票に干渉しないと誓約したが、その指導者らは不在者投票を探している有権者に一切援助を与えないよう職員に指示し、投票用紙を確保し公証してもらうという重荷を監禁された人々に負わせた。州知事候補だったカリフォルニア州司法長官アール・ウォーレンは、カリフォルニアの収容所に収監されている日系アメリカ人は収容所がある地区では有権者登録できないと発表した。

トゥーリーレイク刑務所の受刑者たちが不在者投票を行っている。写真:米国国立公文書記録管理局。

陸軍が日系アメリカ人の抑留者を恒久的な戦時移住局収容所に移送した後、投票条件は若干改善された。戦時移住局法務長官は日系アメリカ人に対し、各収容所がある地域では投票権のある住所を取得できないと警告する声明を出した。西海岸の以前の居住州は、1942 年 4 月に収容所に向かう前に事前投票登録した人だけが不在者投票の対象であると判断する決定を下し、事態を悪化させた。そして、その場合でも、幸運にも期限前にそのような不在者投票を認証する公証人が出席していた場合に限られていた。

トパーズ・タイムズ、 1942年11月6日

それでも、行政官の中には、投票用紙を公証する公証人を見つけるのを手伝った人もいた。ある日系アメリカ人研究者は、戦時移住局の法律扶助局が不在者投票用の謄写版の申請書と投票用紙の公証を提供したと報告している。ユタ州のトパーズ キャンプでは、地元の人々が日系アメリカ人が期日までに不在者投票を提出できるよう手伝った。トゥーリー レイクの JACL リーダー、ウォルター ツカモトは、公認弁護士で文書の公証権限も与えられており、監禁された有権者の投票用紙の提出も手伝った。

不在者投票の問題は、選挙が近づくにつれて反日メディアの政治的な材料となった。1942 年 8 月 5 日、ロサンゼルス タイムズ紙は読者に「多くの日本人が不在者投票を求めるだろう」と伝えた。タイムズ紙は、選挙管理官マイケル ドナヒュー氏とのインタビューで、「日本人は陣営でかなりよく組織化されている」と報じ、投票用紙を確保する方法についてドナヒュー氏と連絡を取っていた。記事の筆者は、平均的な白人有権者が日系アメリカ人のように投獄されれば、政治に関心を持つようになると主張した。

8 月 16 日のタイムズ紙への手紙には、カルバート・オルソンが日系アメリカ人の票を集めるために、陸軍に日系アメリカ人の農民が州内に戻って働くことを許可するよう要請したと非難する内容まで書かれていた。その後、8 月 21 日のパサデナ・ニュース・スター紙は、「来たる予備選挙の不在者投票の 3 分の 1 が、現在さまざまな収容センターで暮らしている日系アメリカ人に郵送される」と報じた。

他の記事では、投獄された日系アメリカ人の有権者が不在者投票した兵士の数を上回っていると指摘した。ミシシッピ州の新聞「ハッティズバーグ・アメリカン」は、 「兵士よりも日系アメリカ人の不在者投票者が多い」という挑発的な見出しを掲げた。

マンザナー・フリー・プレスのスタッフは、不在者投票の要請をめぐる報道に注目した。「判決を下す」と題する社説で、「TU」のイニシャルを持つ著者は、日系アメリカ人は投票権に値しないと主張するハースト・プレスを批判し、そのような行為は「ナチス体制」を再現するものだと述べた。二世の投票の正当性を強調するため、著者は上級裁判所判事ウィリアム・J・パーマーの支持的な声明を引用した。

「市民であり、有権者であるすべての人は投票する権利があり、誰もそれについて何もできません。これが私たちの民主主義制度であり、私たちが守るために戦っている制度です。これらの人々が登録され、市民であり、投票用紙を請求しているのであれば、彼らには投票する権利があり、それで問題は終わりです。」

二世の評論家たちは、この選挙が投獄された日系アメリカ人の運命にほとんど影響を与えないと感じていた。1942年10月29日発行のパシフィック・シチズン紙でラリー・タジリは次のように宣言した。

「ほとんどの二世は、国内の情勢や問題について、いくぶんか客観的な見方をしている。砂漠の移住コミュニティで孤立していたり​​、大陸の反対側のミシシッピ川の低地に移住していたり​​して、戦時中の圧力や緊急事態から生まれた、より差し迫った問題を抱えているのだ。」

二世の投票率の見通しが暗いにもかかわらず、タジリ氏はすでに「不在者投票という面倒な手続きを経た」人々を称賛した。また、この選挙でおそらく戦争中、カリフォルニアとオレゴンの統治者が決まるだろうと読者に警告した。日系アメリカ人の話題は大量追放後の選挙運動でのレトリックからいくらか沈静化したが、タジリ氏は、数人の議員が有権者に「すべての日本人を国外追放する」と約束したことを読者に思い出させた。しかし、タジリ氏は、日系アメリカ人を公然と擁護した唯一の候補者だった匿名の候補者が、国外追放賛成派の現職に予備選挙で敗れたことに言及した。

11 月 3 日の選挙日がやってくると、収容所にいた日系アメリカ人は自分たちが二級市民であることを思い知らされた。マンザナー収容所では、マンザナー プレスがその日の陰鬱な雰囲気を次のように伝えている。「選挙日は、ただの 1 日だった。暗い不確かな夜明けに目覚める、ただの 1 日だった。」

ある受刑者は「まあ、誰が選ばれても関係ない。我々にとっては大した違いはない。我々は収容所に閉じ込められているから、何の影響もない」と語ったと伝えられている。

懐疑的な雰囲気はどの陣営にも共通していた。ユタ州のトパーズ陣営では、有権者2133人のうちわずか268人しか投票しなかった。

トゥーリーレイク難民キャンプで日系人避難・再定住研究に携わる研究者、シブタニ・タモツ氏は、二世の投票権について次のように述べている。

「では、アメリカ民主主義における二世の立場はどのようなものでしょうか。二世がアメリカ国民であるなら、なぜ完全な権利を持っていないのでしょうか。確かに、一部の地方当局は二世に不在者投票を認めていますが、他の当局は、この権利を剥奪するために裁判手続きを開始しています。」

結局、不当な拘留にもかかわらず、何百人もの日系アメリカ人が、公証された不在者投票用紙を使って、1942 年 11 月の選挙で投票することができた。アリゾナ州ヒラ川キャンプで、ソーシャルワーカーのチャールズ・キクチは日記にこう書いている。

「ここ数日、不在者投票者が公証人を待つ長い列を見るのは喜ばしいことでした。これらのことがもっと広く知られていれば、一般の人々は二世を不忠で強制収容所に送られるべき人々だとは考えなかったでしょう。」

菊地氏はまた、投票自体に象徴的な重要性があると指摘し、「二世のほとんどは、投票権という自分たちの利益を守るためだけに投票している」と付け加えた。

1942 年の選挙への日系アメリカ人の参加は、各収容所間で平等ではなかった。アイダホ州ツインフォールズのタイムズ ニュースは、1942 年 11 月 3 日に、近くのミニドカ収容所の収容者によって投じられた投票はわずか 200 票だったと報じた。記事では、ポートランドとシアトルの選挙で投じられた 200 票はミニドカの 9,500 人のほんの一部に過ぎないと述べ、また 2,300 人が季節労働の農業に従事するために収容所を離れたことも指摘した。ソルト レイク トリビューンを含むいくつかの新聞は、ポストン収容所から投じられた投票数が多いことを強調した。

WRA の報告によると、ポストン収容所の収容者総数 18,000 人のうち、投票資格のある総人口のかなりの割合にあたる 4,000 人以上が郵送投票を行ったとのことです。季節休暇制度のため投票資格のある人の数が大幅に少なかったり、投票資格のない他の収容所とは異なり、ポストンには相当数の投票資格のある人がいました。

これと、WRA スタッフ、特にプロジェクト弁護士のロバート・ハース氏からのサポート、およびブロックリーダーの奨励が相まって、不在者投票の利用が大幅に増加しました。選挙前の数週間、ポストン・クロニクル紙は二世有権者に投票用紙の提出を求める社説を数回掲載しました。

ポストン・クロニクル、1942年10月25日

10 月 25 日号のポストン クロニクル紙の社説では、「枢軸国が『おじさん』と言うとき、日系アメリカ人の運命は、我々の議会に座っている人々の手に大きくかかっている」と宣言されました。同様に、同紙は、公証人が選挙日の前日まで毎日出廷すると発表した。

日系アメリカ人の投票パターンは大きく異なっていた。チャールズ・キクチによれば:

「二世は投票に関しては意見が一致していません。他の 15,000 人のコミュニティと同じように、共和党員、民主党員、その他さまざまな人がいます。二世のほとんどは戦争活動において民主党政権を支持しているようですが、国の戦争政策は完全に正しいとは言えないと考えている共和党の熱心な支持者も多く、彼らは共和党に主導権を握ってほしいと考えています。」

西海岸全体では、反日政策を維持してきた議員は、進歩的な民主党のウィル・ロジャース・ジュニアに敗れた保守的な共和党員のリーランド・フォードを除いて、おおむね議席を維持した。アール・ウォーレンは、その後カリフォルニア州知事に選出された。日系アメリカ人の強制収容を声高に支持することで知られたウォーレンは、日系アメリカ人の強制送還を、カルバート・オルソン知事への勝利に向けた挑戦の論点として使った。ウォーレンはまた、州の外国人土地法を積極的に施行すると有権者に約束した。この法律は、財産を所有するほとんどの日系アメリカ人家族を対象としていた。1945年に日系アメリカ人の帰国が避けられないことが判明すると、ウォーレンは日系アメリカ人の消極的な支持者になった。いくつかの画期的な公民権訴訟を起草したにもかかわらず、ウォーレンは生涯を通じて戦時中の行動について公に後悔を表明することはなかった。

1942 年の選挙は、彼らの投獄を厳しく思い起こさせるものであったが、後に 1944 年に大勢の投票者となる日系アメリカ人にとっては試練となった。ほとんどの二世は選挙の性質について冷淡な態度を保っていたが、この選挙は他の人々に将来の選挙への参加を勇気づけ、一部の人々には投獄の偽善的な性質に異議を唱える勇気を与えた。

© 2022 Jonathan van Harmelen

1940年代 選挙 政治学 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

日系アメリカ人を専門にする歴史家。2024年にカリフォルニア大学サンタクルーズ校で歴史学の博士号を取得。2019年からディスカバー・ニッケイへ寄稿している。彼の研究業績についてはこちらを参照してください。



(2025年1月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!