ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/11/20/katie-yamasaki-1/

ケイティ・ヤマサキの新著『形、線、そして光』についてのインタビュー - パート 1

コメント

私たちの家族には、他の人を励ましたり、愛する家族の歩みを共有したりするために世界に伝えたい物語があります。これらの物語は、伝統的な伝記や子供向けの絵本など、さまざまな形をとることができます。最近、作家のケイティ・ヤマサキが、祖父の人生と仕事の感動的な物語を綴った新しい子供向けの本「Shapes, Lines, and Light 」を出版しました。

「形、線、そして光」は、著名な日系アメリカ人建築家ミノル・ヤマサキの生涯を描いた子供向けの絵本です。この本は、1900 年代初頭、ワシントン州で日本人移民の子として育ったミノルの様子から始まります。そこから、ミノルが建築学校に通うために懸命に努力する様子や、卒業後に建築家として初めて仕事に就いたときのことまでが描かれています。この本では、第二次世界大戦中および戦後にミノルと家族が直面した問題についても取り上げています。

「形、線、そして光」は、祖父の晩年に起こった出来事と、祖父の有名な建築デザインのいくつかについて、言葉と絵の両方で説明して終わります。さらに、ケイティは本の最後に著者ノートのセクションを設け、本で提示したいくつかの概念についてさらに詳しく説明しています。ケイティの著者ノートには、祖父の最も有名な、または興味深い建築デザインのスケッチもいくつか掲載されています。

写真:山崎太郎

この本はケイティの祖父の生涯について語っていますが、あらゆる年齢の読者が楽しみ、考えさせられるテーマが数多くあります。これらのテーマには、努力は望みを達成するための手段であること、芸術をさまざまな方法で応用しても影響力があること、そして世界と周囲の人々をより理解する方法などが含まれます。

これらのテーマは、以下のケイティ・ヤマサキとのインタビューでも取り上げられ、さらに詳しく述べられており、彼女の本の豊かさをさらに高めています。全体として、 「形、線、光」は誰にとっても素晴らしい読み物であり、子供、その家族、教師などにとって会話のきっかけとなる素晴らしい本です。

作家でありアーティストでもあるケイティ・ヤマサキさんとの「形、線、光」についてのインタビューをお楽しみください。

* * * * *

テイラー・ウィルソン(TW):お祖父さんの話を書くきっかけは何だったのでしょうか?そのきっかけの一部は、本の最後にある著者ノートで触れている、お祖父さんの芸術や絵画に関する言葉によるものだったのでしょうか?

ケイティ・ヤマサキ(KY):私は長い間、祖父について書きたいと思っていました。9/11は私が大学院ビジュアルアーツに入学した2日目で、その日から人々は私に祖父の物語を書くべきだと言ってきました。しかし、私が伝えたかった物語は9/11とはまったく関係がありませんでした。実際、世界貿易センター(WTC)全般とはほとんど関係がありませんでした。

私たちの祖父は、アーティストとしても人間としても、彼の人となりを最も表していないプロジェクトで最もよく知られていました。そのため、私は 9/11 の後、彼の物語をタワーとその悲劇からさらに切り離すために時間をかけたいと思いました。彼の物語を共有したいと思ったのは、それが日系アメリカ人コミュニティだけでなく、この国で部外者として育ったすべての人にとって非常に多くの人々の心に響く物語だからです。

彼は、複雑な人生経験を、一般の人々が高揚感と安らぎを感じられる空間づくりへと変えるという奇跡的な方法を持っていました。私は、彼が言うところの静けさ、驚き、喜びを感じさせるという明確な意図を持って作られた空間にいるという感情的な体験に彼が興味を持つようになった経緯を皆さんに伝えたいと思いました。


TW: なぜ、お祖父さんの物語を、伝統的な伝記ではなく、子供向けの絵本として伝えたいと思ったのですか?
 

KY: 児童書と壁画が私の媒体なので、それが最も理にかなったことでした。彼については、すでに素晴らしい大人向けの本が書かれています。彼自身の自伝や、デール・ギュール、ジャスティン・ビールなどの最近の作品では、彼の詳細な経歴、建築作品、そして彼と彼の作品が存在した社会的/学術的/文化的背景が取り上げられています。

私の関心は、建築業界以外の子供たち、教師、親たちに彼の物語を伝えることでした。子供たちが彼の物語に共感できる点はたくさんあります。彼にインスピレーションを与えたもの、彼に挑戦したものの両方です。彼の物語は、困難な状況を自分自身の創造力に変えることができることを若い読者に教えることができる物語だと思います。

また、多くの子供たちは、建築や空間の構築に対して生まれつき芸術的、知的興味を持っています。この作品は、それを人生の道として実現する、珍しい形の 1 つの例を示してくれることを願っています。

TW: 子どもたちがあなたの本を読んで何を感じ取ってほしいですか? この本を子どもたちと一緒に読む親や教師が、物語から何を感じ取ってほしいですか?

ワシントン州シアトルで撮影されたヤマサキ(左下)、弟のケン、両親の家族写真。1918 年頃。

KY: 私たちの祖父が育った時代、この国ではアジア人、日系アメリカ人であることは目に見えない存在でした。あるいは人間以下と見られていました。この国の約束に値しない存在と見られていました。祖父は、特に日系アメリカ人コミュニティーで、注目され、足跡を残し、名声を得て、成功の象徴となるような人生を築きました。しかし、それには代償が伴いました。

そのような働き方、人間性を証明しなければならないようなやり方で突き動かされるということは、彼だけでなく彼の家族にも多大な犠牲と犠牲を強いることになる。そしてそれは不公平だ。この国の多くの人々、特に有色人種の人々は、半分の成果を得るためには、2倍善良で、2倍一生懸命働かなければならないという信念を持って育っている。それがいかに間違っているかは、いくら強調してもし過ぎることはない。

私が最も望んでいるのは、若い読者とその大人たちがこの物語から、私たち一人ひとりの本来の価値を理解してくれることです。最も高い塔を建てたり、最も高い試験を受けたり、最も速く走ったり、最も多く勝ったりする必要はないのです。あなたの人生は、この地球上に存在しているという単純な事実だけで、信じられないほどの価値があるのです。それが私の望みです。彼がただ注目されるために奮闘していた旅の初期の頃に、誰かが彼にそう言ってくれていたらよかったのにと思います。

TW: お祖父さんは読者にこの本から何を感じ取ってもらいたいと思いますか?

KY: 確かなことは言えません。でも、彼の人生の最後の日々から聞いた話からすると、彼が人生の終わりに最も考えていたのは家族のこと、人間関係のこと、そして仕事のために犠牲にしたものだったと思います。確かなことは言えませんが、彼は若い読者に、人生で何か意味のあること、みんなのために社会を良くすることに貢献する方法を見つけるよう勧めていたと思います。健全な社会には、(彼の言葉を借りれば)いかなる「人種的憎悪」も存在しないということを若い読者に思い出してもらいたいと思っていたでしょう。そして、自分の物語の読者に、最も大切な人間関係を大切にするよう勧めていたでしょう。それが彼が望んでいたことだと私は信じています。

TW: この本の中で、書くのに一番楽しかった部分は何ですか? 描いたり作ったりするのに一番楽しかったイラストは何ですか?

山崎と弟のケン。1920 年頃、ワシントン州シアトル

KY: この本で私が一番気に入っているのは、彼が幼少期にシアトルを囲む美しい森にいたときのことです。そのイラストを描きながら、彼が自然界と築いてきた形成的な関係について考えるのが大好きでした。彼の人生は極めて複雑でしたが、幼い頃から自然界の中に自由、喜び、インスピレーションの場を見つけたことは、私にとって大きな喜びです。

TW: ミノル・ヤマサキの孫娘として、この本のためのリサーチはどのようなものでしたか? 本を書き始める前に、祖父の物語についてすでに知っていた部分はありましたか? 本を書き始めた時点では、祖父の物語について知らなかったことはありましたか? もしそうなら、祖父についてどんなことを知ることができて楽しかったですか?

KY: 家族の誰かについて偏見なく調査するのは難しいことですが、私は最善を尽くしました。調査は、彼に関する新旧の本を読み、古い雑誌記事や建築評論を読み、彼や彼の作品、そして私たちの家族の何年分もの写真をくまなく調べることによって行われました。また、特に彼が幼少期を過ごしたシアトルの日系アメリカ人コミュニティについても調査しました。これは背景を知る上で素晴らしいことでしたし、私たち全員のために素晴らしい図書館を作ってくれたdensho.orgにとても感謝しています。

私はまた、祖父についての本を書いた二人の作家、デール・ギュレとジャスティン・ビールとも頻繁に話をしました。二人とも何年も祖父の研究に人生を捧げており、祖父の人生と仕事について彼らが蓄積した知恵は深遠なものだったので、それは非常に役に立ちました。

また、家族の思い出に色を添えるような個人的な経験というレンズもなかったので、さまざまな角度から話を聞くことができて本当に助かりました。調査を始める前は、何よりも個人的な話をよく知っていました。そのため、彼に関する私の思い出や話は、より本能的で、生きた経験でした。

山崎さんと妻のテルコさん、そして子供たちのタロウさん、キャロルさん、キムさん(左から)。

私が彼と彼の建築哲学について学ぶのが大好きだったことの一つは、私が子供の頃から彼の建築物に足を踏み入れるたびに感じていた感覚が、まさに彼が作り出そうとしていた感覚だったということです。開放感、静けさ、高揚感。それは誰にとってもそうでした。

パート2を読む>>

(※写真はすべて山崎家より提供)

 

© 2022 Taylor Wilson

建築家 家族 ケイティ・ヤマサキ ミノル・ヤマサキ シアトル Shapes, Lines, and Light(書籍) アメリカ合衆国 ワシントン州
執筆者について

テイラー・ウィルソンは、ディスカバー・ニッケイのボランティアライターです。彼女は幼い頃から日本の文化を楽しんでおり、日本のゲームシリーズ、アニメ、マンガに興味を持ち始めました。長年にわたり、彼女の日本とその豊かな文化に対する理解と関心は、これら3つのメディア形式を超えて広がっています。彼女のその他の興味は、さまざまな本を読むこと、書くこと、料理、そしてさまざまなトピックについて学ぶことです。彼女はディスカバー・ニッケイの活動に参加し、この素晴らしいコミュニティの声を共有するという使命に貢献できることをとても楽しみにしています。

2022年9月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!