ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/10/7/tabemasho/

作家ギル・アサカワ氏と日本食について、また彼の新著『食べましょう!: アメリカにおける日本食のおいしい歴史』について語り合う

「ちょっと電子レンジで温めてみます。」

電話インタビューを始める前にギル・アサカワが私に最初に言った言葉がこれだったというのは、ぴったりのようだ。妻のエリンが海苔、豆腐、七面鳥のひき肉、庭で採れたネギで作ったスープを作ってくれた。まだ午前10時半だが、彼にとっては「昼食っぽい」ものだった。朝食は前夜の残りのリブだった。「私たちの食事パターンはとても多岐にわたります」と彼は悪びれもせず説明する。

この対談の序文は、ちょうど浅川氏の出版されたばかりの著書『食べましょう!食べましょう!: アメリカにおける日本食のおいしい歴史』について議論しようとしているので、ぴったりだ。この本は、日本で生まれ、8歳からアメリカで育った浅川氏独自の視点から、アメリカにおける日本食の隆盛を、有益でわかりやすく、そして楽しく懐かしく描いたものだ。

「自分が大好きな食べ物や、自分が育った食べ物について書くことに興味があったんです」と彼は説明する。「アメリカに引っ越した頃は、日本食は変だと考えられていて、寿司や刺身はまずいものだったのに、今はスーパーで買えるなんて、とてもうれしいです。当時私をからかっていた小学3年生の孫たちは、週に3回寿司を食べていると思います。でも、たぶんあまりおいしい寿司ではないでしょうね。」

日本食の入手しやすさと評判の高まりをとらえるために、浅川氏は自身の成長物語と歴史的調査を織り交ぜながら物語を語る。 『ブレックファスト・クラブ』『素晴らしき日々』、本や映画『将軍』など、映画や映画への言及が豊富だ。元美術評論家、ロック音楽評論家、娯楽ライターだった浅川氏にとって、それらは容易に思い浮かぶもので、浅川氏が描く日本食は、華やかで商業的で非常にアメリカ的なポップカルチャーの風景の中にしっかりと位置づけられている。

この本は、アサカワ氏が2004年に出版した『日本人アメリカ人であること:日系人、ハーフ、そしてその友人たちのための情報源』の続編でもある。アサカワ氏は2014年にこの本を改訂したが、それは彼が食べ物の写真を撮り、ソーシャルメディアでシェアし始めた頃でもあった。これは、アジア系アメリカ人として私たちには特別な権利があると感じていることだ。「私は昔からグルメだったことに気づいたんです」とアサカワ氏は言い、アメリカにおける日本の食文化に関する本を書くには今が絶好のタイミングかもしれないと考えた。

浅川氏は本書をメニューのように構成し、最初の「前菜」の章では、日本料理の基本構成要素であるだし、大豆、醤油、MSG を紹介している。次の「最初のコース」の章では、アメリカで最初に広まった 3 つの代表的な日本料理であるすき焼き、照り焼き、天ぷらについて詳しく説明する。薄切りの牛肉、豆腐、白菜、白滝を混ぜた鍋料理のすき焼きは、農民が鋤を使って肉と野菜を一緒に焼いたことに由来すると言われており、東京で最も古いすき焼きレストランは 1869 年にまで遡る。

しかし、私にとって最も興味深いのは、1960年代に坂本九がヒットさせた「スキヤキ」にまつわるストーリーだ。この曲の英語名は、たまたまスキヤキ好きだったイギリス人プロデューサーが付けたものだが、日本語のタイトル「上を向いて」は、この曲の歌詞「涙がこぼれないように上を向いている」から来ている。この曲は、私がいつも思っていたように、失恋を嘆く曲ではなく、第二次世界大戦後の日本における米軍の駐留継続に対する抗議活動が失敗に終わったことに対する日本の作詞家の深い悲しみを反映している。

『食べましょ!』には、寿司、うどん、そば、ラーメン、米料理、まんじゅうから餅アイスクリームまで幅広いデザートに関する章も含まれている。JAの創意工夫と適応力に関する章で、浅川氏は、第二次世界大戦中に米国政府の強制収容所に収監されていたときでも、囚人たちが大豆を栽培して豆腐や味噌を作っていたことを述べている。中には、発酵させずに醤油のうま味を出すために植物性タンパク質を加水分解した囚人もいた。

そして彼は、コロラド州プエブロの創意工夫に富んだタカキ一家に敬意を表している。彼らは、焼いた青唐辛子の代わりに佃煮(醤油で煮た肉や魚介類の料理)のワカメを入れるという地元のJAの伝統をとらえた、おいしい「カラミサルサ」という商品を売り出している。この商品は地元の食料品店で販売され、メキシコのサルサに日本風のひねりを加えた万能調味料となった。飲料の章で、アサカワは炭酸飲料ラムネの周辺を列挙しており、チリオイル、カレー、タコ、コーンポタージュなどのフレーバーが含まれている。

最後の章「次のコース」では、アサカワは本物か盗用かという論争の的となっている話題を取り上げている。彼はカリフォルニアロールを一度も受け入れられなかったが、それは母親がカリフォルニアロールをインチキ寿司つまり「偽物の」寿司と蔑称で呼んだ言葉が今でも頭に残っているためでもある。また、ドラゴンロール(アボカドとエビの天ぷらを挟んだもう一つの「裏返し」のロール)のようなアメリカ風の寿司の発明にも手を出さない。しかし、アサカワは盗用という話題に対する彼の考えは年々穏やかになってきたと言う。

この本を執筆する過程で、「料理は常に進化する文化的プロセスである」という認識が生まれたと浅川氏は言う。「伝統を基盤としながらも、米国にいて特定のものにアクセスできないという事実を受け入れることができるので、他の材料を取り入れたほうがよいかもしれません」。しかし、人々が「伝統を盗用」して、明らかにまずい日本料理を作るのを見ると、やはり腹が立つと彼は付け加える。

アサカワ氏はまた、今注目を集めている日本食(ふりかけ炉端焼きお好み焼きサンド)を挙げる。一方で、鯨肉、納豆、かりんとう(子供の頃は猫のフンに似ていることから「猫のフン」とよく呼んでいた甘いクラッカー)などは、アメリカ人に決して受け入れられないだろうと予測している。

浅川さんは、日本食好きに大きな影響を与えたのは母親の淳子さんだと認めている。「子どもの頃から食いしん坊でした。母が野菜を切る様子を見たり、包丁がまな板に当たる音を聞いたりしていました」。北海道出身の淳子さんは鮭が大好きで、高価な松茸よりも子供の頃から食べていた椎茸を好む。また、地元の食べ物への愛情がどれだけ深く根付いているかを示す例でもある。認知症を患い、記憶障害ケアセンターに住み、3人の息子を認識できないにもかかわらず、好物のちらし寿司をいつもと同じ順番で食べる。「最初に鮭、次にマグロ、そして卵を1つ。もう1つの卵は取っておいて、最後に余った卵を私たちにくれるんです」と浅川さんは言う。「母の脳のハードドライブの奥深くに、その記憶が残っているんです」

ワシントン DC のベニハナで、アダムス玲子さんとその息子たちとアサカワ家の息子たち。右から 3 番目がギルさんで、箸を持って食べ物に飛びつこうとしている。

本の「リサーチ」には日本食をたくさん食べることが含まれていた(「チームのために食べなければならなかったんです」と浅川さんは真顔で言う)が、パンデミックによるロックダウンのため、彼が望んでいたほど遠くまでは行けなかった。

アサカワの食に対するもう一つの大きな影響は、四世(4代目)の妻、エリン・ヨシムラとその親戚だ。アサカワの家族の新年のお祝いはささやかなものだったが、ヨシムラ家のお祝いは4つのテーブルに並ぶ豪華なもので、「幸運のために奇数個食べるようにと書かれた伝統的な黒豆から、スパムむすび、ありとあらゆる付け合わせ、韓国の二度焼きリブまで、あらゆるものが並ぶ」とアサカワは言う。アサカワはこの本をエリンの亡き父、レックス・ヨシムラに捧げている。レックスは素晴らしい料理と長い間閉店したレストランに関する並外れた記憶力で、「今と昔、行きつけの飲食店の最高の料理をすべて挙げることができた」。

ロサンゼルスのサンスイテイで豚骨スープをすするギルさん。

アサカワは、日本食がアメリカ人の生活の隅々に浸透していることを誇りと正当性を感じながら見ている。北バージニア州の少年は、スポーツマンの友達が家に遊びに来て、煮えたぎるおでんや揚げたての鮭の「いやな」匂いに襲われると恥ずかしい思いをしたが、今では、日本食が自分の想像をはるかに超えて増加し、主流になっていることに大喜びしている。

この本を読めば、きっと日本食が食べたくなるはずです。最後に、浅川氏はガイドからホストへと変身します。まるで世界中の人々を夕食のテーブルに招くかのように、彼は座って食べるよう促して物語を締めくくります。「いただきます!食べましょう!

* * *

2022年10月25日(火)午後5時(PDT)に開催されるNima Voices: エピソード10—ギル・アサカワ、ギル・アサカワナンシー・マツモトが出演します。2人は、 「食べましょう!食べましょう!: アメリカにおける日本食のおいしい歴史」や、ディスカバー・ニッケイの多言語フードプログラムへの参加などについて語ります。インタビューと質疑応答は、ディスカバー・ニッケイのYouTubeチャンネルまたはFacebookでライブ配信されます。ギルへの質問を投稿できるように、必ずログインしてください。

© 2022 Nancy Matsumoto

食品 ギル・アサカワ 食べましょう!食べましょう!: アメリカにおける日本食のおいしい歴史
執筆者について

ナンシー・マツモトは、アグロエコロジー(生態学的農業)、飲食、アート、日本文化や日系米国文化を専門とするフリーランスライター・編集者。『ウォール・ストリート・ジャーナル』、『タイム』、『ピープル』、『グローブ・アンド・メール』、NPR(米国公共ラジオ放送)のブログ『ザ・ソルト』、『TheAtlantic.com』、Denshoによるオンライン『Encyclopedia of the Japanese American Incarceration』などに寄稿している。2022年5月に著書『Exploring the World of Japanese Craft Sake: Rice, Water, Earth』が刊行された。祖母の短歌集の英訳版、『By the Shore of Lake Michigan』がUCLAのアジア系アメリカ研究出版から刊行予定。ツイッターインスタグラム: @nancymatsumoto

(2022年8月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら