ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/10/27/yukuo-uyehara-2/

上原征夫 – 戦時中の一世学者 - パート 2

パート 1 を読む >>

カ・パラパラ1951

真珠湾攻撃は、ハワイに住む数え切れないほど多くの日系アメリカ人と同様、上原征夫教授の人生を変えました。攻撃を受けて、FBI は数十人の日系コミュニティのリーダーを逮捕しました。上原は自由の身となり、敵国人という身分でありながらハワイ大学で講師として働き続けました。1942 年 9 月、上原は日本語の研究で米国の一流学者の名簿に名前が加えられました。その後まもなく、ハワイ大学は上原を東アジア言語学部の学部長に任命しました。

仕事は続けていたものの、日本語教育の重点は変化した。戦時中のハワイでは日本語と日本文化が疑われ、日本語学校は閉鎖されていた。その代わりに上原氏は日本語の翻訳業務に注力し、ハワイ大学や軍と緊密に連携して戦争支援にあたった。

軍人上原征夫

1942年、彼は軍の翻訳者の需要に応えるため、日本語翻訳の授業を始めた。1942年12月、米陸軍の軍事情報グループ(G-2)は、将校向けの日本語翻訳書をまとめるという課題を上原に持ちかけた。上原は、日本語と英語の軍事用語辞典と日本語会話の文法ガイドの両方を提供するテキストを執筆した。そのテキストは、「Military Japanese: A Manual in Japanese For the Armed Forces」と題され、1943年2月にパサデナのPDアンドアイオネパーキンス社から出版された。その本は、野戦の兵士が文書を解釈し、捕虜を尋問するのに役立つ包括的なマニュアルであった。

1943 年夏、上原征夫はジョン・エンブリーと共同で日本の農民の歌の翻訳本を執筆し始めた。戦時移住局のコミュニティ分析部門で働いていたエンブリーは、当時シカゴ大学の陸軍民政軍事訓練学校に異動するところだった。

エンブリーは戦時中の日本文化に関する著書を数冊執筆しており、特に『日本人』 (1943年)が有名である。 『日本の農民の歌』と題されたエンブリーと上原の1944年の著書は、スミソニアン協会の資金援助を受けてアメリカ民俗学会から出版された。当時コミュニティ管理部門の責任者で、エンブリーの元WRA同僚だったジョン・H・プロビンスは、WRAの10のキャンプのプロジェクトディレクターにこの本を購入するよう勧め、ディレクターたちに日本文化についてさらに教育してもらいたいと考えた。

1945年3月、上原は戦時情報局(OWI)の将校ブラッドフォード・スミスが主催したエッセイコンテストの審査員を務めた。スミスはセントポール大学と東京帝国大学で英語の教授を務め、当時OWIの太平洋作戦センターの責任者を務めていた。エッセイの課題はハワイ諸島での日本人移民の体験を論じることだった。優勝したエッセイには賞金100ドルが授与され、スミスの著書『 They Came From Japan』に掲載されることになっていた。この本は、米国における日本人移民の歴史を扱ったものだった。この本は最終的に1948年に『Americans from Japan』として出版された。

1947 年 6 月 6 日、ハワイ大学で 14 年間勤務した後、上原は准教授に昇進しました。ハワイ大学は、戦争への貢献の証として、上原をハワイ戦争記録委員会に任命しました。委員会は、第二次世界大戦におけるハワイの役割に関する数冊の本の出版を支援し、ハワイの戒厳令政府に関連する文書をハワイ大学に移管しました。

パシフィック・シチズン、1951年3月24日

上原は戦後、活発なキャリアを積むことになり、ハワイ大学で東アジア文化の振興に数々の取り組みを行った。1951 年 3 月、上原とハワイ大学の演劇教授アール・アーンストは、ロックフェラー財団から助成金を獲得し、いくつかの戯曲を日本語から英語に翻訳した。

10 年にわたって、上原氏とアーンスト氏はハワイ大学のキャンパスでいくつかの古典歌舞伎の翻訳と演出を行ってきました。しかし、最初に翻訳された「敗戦国」は、降伏直後の戦争で荒廃した日本の生活とそれが一般の人々に与えた影響を描いた現代劇でした。劇中の役のほとんどは二世が演じ、中国人、フィリピン人、白人の学生も数人出演しました。上原氏とアーンスト氏は後に、中国とインドの劇もいくつか翻訳する意向を発表しました。

1952 年 1 月、上原氏は日本にあった連合国軍最高司令官事務所 (SCAP) から、歌舞伎の場面を描いた 127 枚のオリジナル版画という希少なコレクションの収集を監督しました。このコレクションは、もともと 1926 年に「舞踊のよそおい観光会」によって印刷されたもので、陸軍の日本語教師として SCAP に版画を移管する道筋を作った松本剛教授からハワイ大学に寄贈されました。ハワイ大学学長のグレッグ シンクレア博士の支援を得て、上原氏は大学図書館用にコレクションを整理しました。その後、ハワイ大学キャンパスでいくつかの歌舞伎公演を監督し、収集に協力した版画を活用しました。

1955年、上原は詩人のマージョリー・シンクレアと組んで、徳川時代の歌人大隈言通の詩の翻訳本を出版した。 『草の道』と題されたその本は、評論家から好評を博した。『ファー・イースタン・クォータリー』誌の書評で、エドワード・サイデンステッカーは、その翻訳を「忠実で有能」と賞賛した日本学者で詩人のケネス・ヤスダも同様に上原とシンクレアの作品を賞賛し、このような翻訳は「新しい考え、新しい態度、そして洞察を与えてくれることで、私たちの経験を豊かにしてくれる」と述べた。

ハワイタイムズ、1956年4月20日
1956年、ロックフェラー財団の別の助成金の援助を受けて、上原は日本で6か月間の休暇をとり、戦後の日本文学を研究しました。帰国後、ハワイ大学理事会により教授に昇格しました。同年後半、上原は米国市民権を取得しました。1957年5月23日、上原はハワイ大学理事に任命されました。その後、上原はいくつかの管理職を務めました。

1960年、当時下院議員だったダニエル・イノウエは、ハワイ大学に新設された東アジア言語研究センターの責任者に上原を任命した。このセンターは米国教育省の資金援助を受けており、ハワイ大学イースト・ウエスト・センターの支援を表明したスパーク・マツナガ下院議員は、議会で上原の歌舞伎作品に関する活動を称賛した。1963年12月4日、イースト・ウエスト・センターの開所を記念して、上原とアーンストは河竹黙阿弥の歌舞伎作品『弁天小僧』を翻訳・演出した。

上原は自身の研究活動以外にも、ホノルル・スター・ブレティン紙に定期的に寄稿していた。上原は同紙に日本語の性質についての記事を数本執筆しており、その一例としては、1960年10月23日付けの記事で、カタカナで英語の単語を日常の日本語に取り入れることについて論じた。また、歌舞伎の翻訳経験を生かして、日本の詩や演劇についての解説も寄稿した。

米国で日本文化を広める活動の一環として、上原は戦後の日本といくつかのつながりを築いた。1962年9月、上原は東京大学で研究休暇を過ごした。1964年に再訪日し、その旅行中に2度目の妻トシコと結婚した。1968年、上原はハワイ大学に短期間滞在した皇太子明仁親王の詩の家庭教師である後藤茂教授夫妻をもてなした。1975年、上原は東京の五月書房から「ハワイの声」を出版した。これはハワイの日系アメリカ人に関する研究だった。

上原氏の最後の仕事の一つは、「ホレホレ節」の翻訳であった。これは、 20世紀初頭にハワイのサトウキビ畑で働く日本人労働者が歌った農民の歌である。上原氏の論文は、民俗学に関するこれまでの研究やジョン・エンブリー氏との共同研究を引用し、一世世代が亡くなる前にこの歌を保存するために費やした数十年にわたる研究を締めくくった。上原氏は、この歌の詳細な分析、歌詞のローマ字への翻訳、そしてこの歌の音楽スコアを提供した。この論文は、ソーシャル・プログレス・オブ・ハワイ誌の1980-1981年冬号に掲載された。

社会学者のユキコ・キムラ氏を含む数名の学者が、ハワイの日本人コミュニティに関する専門知識と沖縄に関する知識を求めて上原氏に相談した。キムラ氏の代表作『Issei: Japanese Immigrants in Hawaii』には上原氏に関する記述がいくつかある。最近では、学者のフランクリン・オドー氏が、歌に関する著書『 Voices from the Cane Fields 』(2013年)で上原氏の研究を参考にした。

1998 年 11 月 5 日、上原行雄氏は 93 歳で亡くなりました。ハワイ大学の同僚であるジョン J. ステファン教授は、上原氏を「ハワイ大学の象徴。この分野に進んだ多くの人々にとって先駆者であり、刺激を与える存在でした」と偲んでいます。

ユクオ・ウエハラの生涯は、ハワイの戦争努力における日系アメリカ人の重要性を証明しています。FBI が日系一世コミュニティのリーダーたちを拘留し、ハワイの軍政が日系アメリカ人に対してさまざまな差別を行っていた一方で、ウエハラのような人物は日系アメリカ人の忠誠心を象徴していました。同様に、ウエハラはハワイ大学の東アジア研究学部を形作り、大学を日本研究の中心地に変えました。

© 2022 Jonathan van Harmelen

学者(academics (persons)) 国軍 芸術 世代 ハワイ ホノルル 移民 移住 (immigration) 一世 日本 歌舞伎 移住 (migration) 軍隊 オアフ島 舞台芸術 劇場 (theater) 翻訳 アメリカ 大学 ハワイ大学マノア校 第二次世界大戦 上原征生
執筆者について

カリフォルニア大学サンタクルーズ校博士課程在籍中。専門は日系アメリカ人の強制収容史。ポモナ・カレッジで歴史学とフランス語を学び文学士(BA)を取得後、ジョージタウン大学で文学修士(MA)を取得し、2015年から2018年まで国立アメリカ歴史博物館にインターンおよび研究者として所属した。連絡先:jvanharm@ucsc.edu

(2020年2月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら