ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/10/24/nell-yukiye-murphy/

粘り強さの力: ネル・ユキエ・マーフィーとマンザナーを巡る

ネル・ユキエ・マーフィー

ネル・ユキエ・マーフィーは、日系アメリカ人の歴史の重要な部分を生き生きと伝えることの重要性を理解しており、粘り強さの力も知っています。そのため、ディスカバー・ニッケイのシリーズ「私たちの物語の力」で紹介されるのは当然の選択でした。ネルはマンザナーのバーチャルツアー「マンザナーへの旅」を開発、制作しており、彼女の粘り強さのおかげで、今では誰もが参加できるようになりました。

ネル・マーフィーはロサンゼルス北東部出身で、18歳にしてすでに世界をかなり見てきました。メールでのインタビューで、ネルはこう書いています。「子供の頃、映画制作に携わっていた両親と一緒によく旅行しました。スペイン、アイルランド、フランス、ニューヨークなど、たくさんの素晴らしい場所に行くことができました。でも、LAは私の故郷です。」ネルには、一緒に育った兄(サム)と、4年前に父親が亡くなって以来とても親しくしている2人の異母兄弟(チャンスとライアン)がいます。

ネルの興味について尋ねると、彼女の粘り強さがはっきりとわかります。幼少期から演劇に携わってきたネルは、現在カーネギーメロン大学の1年生で、演劇のBFAを取得中です。ネルはガールスカウトにも参加していました。

クッキーの箱に座るネル

「私は幼稚園の頃からブラウニーとして活動し、高校3年生まで続けました。ガールスカウトは私に地域社会に参加することを教え、社会正義の感覚を養わせてくれました。」

その感覚と家族の歴史が組み合わさって、ネルのゴールド賞プロジェクト「マンザナーへの旅」が生まれました。ゴールド賞はガールスカウトのメンバーが獲得できる最高の賞です。

ネルは、祖父がマナザナーで収容されていたことを知ったことで、日系人としてのアイデンティティーを育んだ。彼女はこう書いている。「ずっと前から知っていたような気がします。母が私に話してくれたという具体的な会話はありません。ただ知っていたというだけです。私が初めてマンザナーを訪れたのは、母とピーター叔父と一緒に行ったときです。毎年恒例の巡礼のときに訪れたのですが、そのときは私が7歳か8歳だったと思います。でも、今写真を見ると、両親が私を幼児のころ、さらには赤ちゃんのころに連れて行ってくれたことが分かります。」

ネルはこう続けました。「私がもう少し大きくなったとき、ガールスカウトの仲間がマンザナーを訪れ、マウント・ホイットニーの近くでキャンプをしました。その訪問で、私はマンザナー・ジュニア・レンジャーのバッジを取得しました。小冊子と鉛筆を持って展示物を見て回り、子供向けのアクティビティをこなしたのを覚えています。しかし、キャンプでの祖父の体験についてはまだ詳しく知りませんでした。成長するにつれて、母との会話を通じて少しずつその詳細が明らかになりました。母の知識と私自身の調査により、この2年間でさらに多くのことを学ぶことができましたが、これからも新しい発見が続きます。」

ネルの祖父の写真が載ったマンザナーのパンフレット

しかし、自分の家族の歴史を学び、それを幅広い聴衆と共有するには、パートナーシップが必要です。ネルは、プロジェクトの保護と範囲の拡大を図るため、国立公園局 (NPS) およびイースタン シエラ インタープリテーション協会 (ESIA) と提携しました。「幸運なことに、私は子供の頃にマンザナーを訪れて以来、国立公園局のレンジャーであるアリサ リンチと知り合いでした。ですから、その関係から始めるのは常識的なことでした。そして彼女は、特に公園が新型コロナウイルスによる閉鎖から回復している最中に、マンザナーを仮想体験することの価値を認識していました。」とネルは書いています。

ここでネルの粘り強さが実を結びました。NPS はパートナーになることはできてもウェブサイトをホストすることはできなかったため、彼女はマンザナー国立歴史公園で書店を運営する組織である ESIA に連絡しました。「私はエグゼクティブ ディレクターのジェフ ガブリエルに、ESIA がウェブサイトをホストし、学習プラットフォームを作成するというアイデアを伝えました。ESIA にとって (教育と解釈は) 自然な流れでした。誰もが、Journey to Manzanar が両方の組織の使命をサポートする貴重なツールであることを理解しました。」

しかし、ネルが述べたように、さらに粘り強さが必要でした。「私が直面したより大きな課題は、ガールスカウト・オブ・グレーター・ロサンゼルス(GSGLA)の代表者に、私のゴールド賞の提案を承認してもらうよう説得することでした。彼らは、このテーマはすでに広く知られていると考え、日系アメリカ人の強制収容に関するプロジェクトがさらに必要かどうか疑問視していました。信じられませんでした。現在あるリソースは十分ではありません。そして、私のような、子供がスマートフォンでできる、教育ツールとなることを目指したプロジェクトはありませんでした。情熱とアイデアを持ち、自分のコミュニティの代表になりたいという私の気持ちだけでは十分ではありませんでした。少なくとも最初は。彼らのリーダーシップに自分の意見を伝えるために、一生懸命努力しなければなりませんでした。」

ネルとカメラマン

ネル氏は、他の多くの人々が主張しているように、1940年代に日系アメリカ人に何が起こったのかについての教育が依然として不足していると考えている。学生たちは大統領令9066号とその結果生じた12万人以上の人々の強制退去に関する情報をほとんど受けていない。9/11後のイスラム教徒アメリカ人の扱いと、現在増加している反アジア人暴力は、アメリカの歴史におけるこの痛ましい出来事が今後も重要であることを明らかにしている。

マンザナーの各エリアを巡るツアーに加え、ジャーニー トゥ マンザナーでは、あらゆる年齢の子供 (大人も) に合わせたアクティビティを提供しており、参加すると新しくデザインされたバッジを獲得できます。ネルさんは、このプロジェクトを教育者にも紹介しました。「私が通っていた高校、ラモン C コルティネス スクール オブ ビジュアル アンド パフォーミング アーツ (LAUSD の学校) の校長は、ジャーニー トゥ マンザナーに非常に熱心で、彼女のサポートを得て、11 年生の米国史のクラス 2 つでプレゼンテーションを手配しました。また、パサデナ学区の一部であるワシントン STEAM マルチリンガル アカデミーでもプレゼンテーションを行いました。つまり、教師がプラットフォームとアクティビティを教室で使用できる可能性があります。理想的には、バッジを獲得したすべての生徒 (子供でも大人でも) が知識を伝え、教育ツールを使用してプレゼンテーションを行い、ディスカッションを生み出せるようになります。目標は、人々がいつかこの場所を訪れるように促すだけでなく、学んだことを他の人に伝え、さらに学びたいという気持ちになることです。」

ネル・ユキエ・マーフィーは、すでに多くのことを成し遂げていますが、まだ始まったばかりです。「いつか JANM で働きたいですし、この夏はボランティアをしたいと思っています。今は、新しいコミュニティ (ピッツバーグ) の非常に厳しい舞台芸術プログラムで大学 1 年生として学んでいるので、とても忙しいです。ペンシルバニア州の激戦州で、今度の中間選挙で投票するのが楽しみです。演劇アーティストであることは、間違いなく私の活動と絡み合うことになるでしょう。具体的にどのように絡み合うかはまだわかりません。

そして昨年の夏、私は初めて日本を訪れ、日本の家族と会いました。彼らの中には、曽祖父がカリフォルニアに旅立つ際に残した広島県の先祖代々の家に今も住んでいる人もいます。皆さんと会って自分の文化を知ることは、私にとって大きな発見でした。だから、また日本に行って、その旅をさらに発展させたいです。Google翻訳以外では、コミュニケーションをとるのに苦労しました。私は絶対に日本語を勉強したいと思っています。たまたま、大学のルームメイトが二重国籍で日本語も話せるので、遅かれ早かれ始められるかもしれません。」


*ネルと一緒にマンザナーを巡り、バッジを獲得できるアクティビティをここでチェックしてください。

© 2022 Esther Newman

カリフォルニア 強制収容所 Eastern Sierra Interpretive Association ガールスカウト マンザナー強制収容所 ネル・ユキエ・マーフィー アメリカ 第二次世界大戦下の収容所
このシリーズについて

このシリーズでは、ブログ、ウェブサイト、ソーシャルメディア、ポッドキャスト、アート、映像、同人誌(ZINE)、音楽、商品といった、さまざまな媒体を通してニッケイのストーリーを記録し、共有しているプロジェクトを紹介します。こうした取り組みに焦点を当てることで、私たちはニッケイの体験談を記録し、共有することの大切さを分かち合い、皆さんが独自の取り組みを始めるきっかけとなればと願っています。

本シリーズにご自身のプロジェクトの紹介を希望される方、今後インタビューを実施する際にボランティアとして参加を希望される方は、Editor@DiscoverNikkei.orgまでご連絡ください。

ロゴデザイン:アリソン・スキルブレッド

詳細はこちら
執筆者について

エスター・ニューマンは、カリフォルニア育ち。大学卒業後、オハイオ州クリーブランドメトロパークス動物園でマーケティングとメディア製作のキャリアを経て、復学し20世紀アメリカ史の研究を始める。大学院在学中に自身の家族史に関心を持つようになり、日系人の強制収容や移住、同化を含む日系ディアスポラに影響を及ぼしたテーマを研究するに至った。すでに退職しているが、こうした題材で執筆し、関連団体を支援することに関心を持ち続けている。

(2021年11月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら