ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/10/17/karen-tengan-okuda/

カレン・テンガン・オクダ:ウチナーンチュ/沖縄人としてのアイデンティティの探求と表現

ウチナーンチュ(沖縄移民)の二世であるカレン・テンガン・オクダは、エオラ族とダルグ族の未割譲の土地(オーストラリア、シドニー)に住み、働いています。オクダは、オーストラリア特別放送局のソーシャル メディア コミュニティ スペシャリストとして働いています。

しまんちゅヌクイマガジン

彼女は雑誌「Shimanchu Nu Kwii」の創刊メンバーであり編集者でもある。   (ウチナーグチで「島人(しまんちゅ)の声」の意味)。

「この雑誌は、世界中の島民が互いにつながり、物語を共有できる場を作りたいという思いから生まれました」と奥田さんは言う。「先祖を敬う」「21世紀の島民のアイデンティティ」などのテーマに焦点を当て、米国、オーストラリア、ブラジル、沖縄など世界中の作家やアーティストからの投稿を掲載する。最初の2号である2021年夏号と2022年冬号は、印刷デザインに対する鋭い感覚で巧みに作られ、オリジナルの写真とアートワークで豊かに制作されています。

家族のルーツ

2016年の家族写真

「両親はともにウチナー(沖縄)出身で、1995年にオーストラリアに移住しました」と奥田さんは言う。「母の家族は島の中央部にある具志川出身で、母は伝統的な方法で育ちました。母は伝統と習慣を受け継いできた大家族の出身です。母は日本語だけでなく、先住民族のウチナーグチ語を話しながら育ちました。」

彼女は父方の家族について、「私の父方の祖母はミャーク(宮古島)出身で、父方の祖父は奄美出身ですが、祖父と兄弟は沖縄で育ちました。父方の両親はどちらも沖縄県外出身だったので、父は日本語しか話せず、宮古や奄美の習慣ではなく、主に沖縄の伝統や習慣に従って育ちました」と語った。

奥田さんは自身の生い立ちについて、「私はエオラとダルグの土地、現在のオーストラリアのシドニーで生まれ育ちました。日本人コミュニティで日系オーストラリア人の子供たちと一緒に育ちましたが、自分の家族が他の地域と違うことはいつも感じていました。沖縄の家族に会いに帰ったとき、東京や大阪とはまったく違うと感じました。沖縄では海がすぐ近くにあり、天気も日本とは違い、これまで訪れたことのない場所のように感じました。」と語った。

2010年頃のウチナーへの家族旅行、首里城前。

奥田さんは成長するにつれ歴史に興味を持ち、琉球王国(後の沖縄)の歴史を深く調べるようになった。琉球併合と同化政策、沖縄戦とその後の米軍占領について学んだ。

「歴史への興味が、私の伝統とアイデンティティーのより深い探求のきっかけとなりました」と彼女は語った。「高校と大学の間ずっと、私はいつも母に、ウチナでどのように育ったか、島の歴史、ウチナ内外での経験について尋ねていました。振り返ってみると、母は私の歴史への愛を育んでくれただけでなく、私がどこから来たのかを理解する上で重要な人物でもありました。」

2014年、ウチナーで行われたカレンの叔父の結婚式での家族写真。彼女が着物を着るのはこれが初めてです。

あなたにとって日系人とはどういう意味ですか?あなたは日系人であると自認していますか

奥田氏は日系人を「日本人の子孫」と定義し、「」という漢字は日本、「」は血統を意味するとしている。

彼女自身は日系人だとは思っていない。「私は祖先に敬意を表し、また日本人と沖縄人は違うということを示すために、特にウチナーンチュ/沖縄人だと自認しています。私たちは共通の歴史を持っているかもしれませんが、沖縄の人々(そして琉球の人々全体)は日本文化の一部ではない独自の言語、文化、歴史を持っています。」

彼女はさらにこう付け加えた。「私は、より広い意味での日系という用語を使うよりも、より具体的にウチナーンチュ/沖縄人として自分を認識したい。なぜなら、ディアスポラの中には、場所やその場所の文化的背景に結びついた経験がたくさんあるからだ。沖縄人として、独自の言語と文化を持つ他の琉球諸島の人々を代弁するつもりはない。そして、いわゆるオーストラリアで育ったことが、今の私を形作っているのは明らかだ。」

あなたは沖縄人としてどのように認識していますか

「私は、ディアスポラのウチナーンチュ(沖縄人)だと自認しています。私はウチナーンチュであり、大部分は日本人と沖縄人として育てられましたが、ウチナーで育ったわけではないことも認めたいと思います。そのため、現時点では理解できないことや知らないことがあるかもしれません。日本の同化政策の遺産として、言語や特定の伝統的習慣など、大人になってから再びつながっている文化の側面もあります。」

あなたは沖縄のコミュニティにどのように参加してきましたか?

「私は地元の日系オーストラリア人コミュニティで育ったので、子供の頃は沖縄文化は家の中にしか存在しませんでした。家の中の物語や写真、装飾品の中に。玄関に飾ってあったミニシーサーや、その隣に静かに置かれた小さなキジムナーは、私がどこから来たのかを毎日思い出させてくれました。また、ここの日本人コミュニティはかなり小さく、ここの沖縄人コミュニティはさらに小さいので、私が関わる機会はそれほど多くありませんでした。」

実家に飾られているシーサーとキジムナー

奥田さんは最近、地元や海外在住の沖縄人コミュニティでより積極的に活動するようになった。コロナ禍以前は、少なくとも年に1回は故郷のウチナーに帰省していたが、渡航制限により、文化に触れる他の方法を探さざるを得なくなった。「偶然、海外在住の琉球人のためのDiscordサーバーを見つけたんです」と奥田さんは言う。「そこで、おそらく生まれて初めて、海外在住の琉球人と話すことができました。サーバー上で情報や話を共有してくれた人たちから、本当にたくさんのことを学びました。先住民族の言語、植民地主義によって何十年も失われていた伝統、琉球料理などについて学びました。また、情熱的で才能あふれる他の琉球人とも出会い、最終的には私たちの雑誌『 Shimanchu Nu Kwii』となるものを一緒に作ることができました。」

「Shimanchu nu Kwii」は、当初から琉球人による、琉球人のための創造的な空間を意図的に切り開いてきました。

「琉球の人々が自分たちの空間で自分たちの物語をシェアする場がないと感じていました。私たちは日本という傘の下に一括りにされているように感じることが多いからです。私はアメリカとブラジルのボランティアに加わり、私たちのコミュニティの才能と多様性を紹介する『Shimanchu nu Kwii』を構想し、創刊しました。私たちは、世界中のディアスポラのメンバーが読めるように、できるだけ多言語にするよう努力しました。この雑誌には、文章、アート、写真、音楽など、さまざまなものが掲載されています。現時点では、2年に1度の発行を目指していますが、ボランティアが運営する愛情のこもったプロジェクトなので、時間は私たちにとって大きな敵になることもあります。このプロジェクトの編集者として働くことは、世界中の琉球の人々とつながり、彼らから学ぶことができたので、とても恵まれています。皆さんの作品を見るととても感動し、琉球人として誇りに感じます!」

奥田さんが沖縄文化に参加するもう一つの方法はダンスです。彼女は最近シドニーで沖縄の民族舞踊であるエイサーを踊り始めました。「私たちは主に地元のコミュニティイベントでパフォーマンスする小さなチームです。

エイサ・チャンプルー(シドニーのエイサー団体)が地元のコミュニティイベントに参加、2021年

ウチナーで体験するのと同じ体験ではありません。この地域特有の踊りはありませんし(ウチナーでは各村に独自のエイサーのスタイルがあります)、伝統的にエイサーを踊るイベントもありませんが、とても充実した体験でした。特に、ダンスをしながら育った私にとって、音楽と太鼓を体全体で感じることはとても好きなことです!また、両親は二人とも青年会に所属していて、若い頃にエイサーを踊っていたので、自分自身もそれを体験できるのは素晴らしいことです。

彼女が中学生の頃、エイサーを踊っていた母親。


オーストラリアの歴史と文化はあなたのアイデンティティにどのような影響を与えましたか?

「私は『生粋の』オーストラリア人や、メディアが表現する『オーストラリア人』には共感しません。なぜなら、『生粋のオーストラリア人』であることは、多くの場合、人種差別的な植民地主義の理想に基づいているからです。興味深いことに、シドニーを離れると、シドニーで生まれ育ったことが今の私を形作っていることがわかります。自分が育った社会的な背景をより意識するようになりました。私は多文化的な地域で育ち、さまざまな子供たちがいる学校に通いました。この土地の入植者として、また離散した先住民として、私はここの先住民族から多くを学びました。私はこのように成長し、このように多様な背景を持つ人々から学ぶことができて光栄に思います。」

© 2022 Karen Kawaguchi

オーストラリア オーストラリア人 世代 人文地理学 アイデンティティ 日系人 カレン・テンガン・オクダ 言語 雑誌 二世 沖縄県系 シドニー ウチナーンチュ
このシリーズについて

このシリーズでは、世界各地で暮らしている30歳未満の若い世代の日系人から話を聞きました。ニッケイ・コミュニティの将来をより発展させるために活動する若者たち、また斬新でクリエイティブな活動を通じてニッケイの歴史や文化、アイデンティティを共有し、探求している若者たちです。

ロゴデザイン: アリソン・スキルブレッド

詳細はこちら
執筆者について

カレン・カワグチはニューヨークを拠点とするライターです。彼女は東京で日本人の母とシアトル出身の二世の父の間に生まれました。父はアメリカ陸軍の軍事情報部に勤務し、家族はミニドカ刑務所に収監されていました。カレンと彼女の家族は 1950 年代後半にアメリカに移住し、主にシカゴ周辺で暮らしました。1967 年に沖縄に移り、彼女はクバサキ高校に通いました。その後ウェズリアン大学 (コネチカット州) に進学し、後にワシントン DC、ダラス、シアトルに住みました。彼女は最近、ハイネマン、ピアソン、その他の大手出版社で教育出版の編集者として勤務しましたが、退職しました。彼女は Literacy Partners (成人向け ESL) などの組織でボランティアをしており、ジャパン ソサエティ、美術館、植物園に行くのが好きです。彼女は人生において日本、アメリカ、日系アメリカ人の 3 つの文化から深く学ぶことができて幸運だと感じています。

2022年6月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら