ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/9/28/toge-fujihira-2/

藤平峠:写真家と世界旅行家 - パート 2

パート 1 を読む >>

藤平 峠(写真提供:ケイ・ブロンバーグ)

藤平とシリンはネイティブアメリカンに関するドキュメンタリーを制作する一方で、プロテスタント映画委員会の一連の映画でも協力した。1951年、藤平はブラジルに渡り、そこでの教会の宣教活動に関する映画を撮影した。翌年、彼らは「An End to Darkness」を公開した。これは、キリスト教教育を求めるリベリアの少年の苦闘と、故郷に戻って人々に奉仕したいという彼の願いを描いた無宗派の映画である。

同様に、『陽光の挑戦』 (1952年)は、パナマ運河地帯の宣教地区のプロテスタント聖公会を代表する若い宣教師夫婦と、都市のスラム街やジャングルでの彼らの活動を描いた。シリンとフジヒラはその後、 『肥沃な土壌』 (1953年)を制作し、アイダホの田舎での教会の活動を追った。この作品は、権威あるエディンバラ国際映画祭に選出された。

1955年、藤平とシリンはプロテスタント聖公会全国評議会の委託を受け、ハワイと南太平洋における教会の宣教活動に関するドキュメンタリー『太平洋の歌』を制作した。この映画には、若い看護師、老いた韓国人、ハワイの牧師、ハンセン病を患う沖縄人の物語が描かれている。

悲しいことに、アラン・シーリンは1955年に肺がんの合併症で亡くなり、シーリン・プロダクションと藤平と彼とのドキュメンタリー制作は終了した。シーリンの死から1年後、藤平との最後の共同制作作品『貧者の村』が発表された。インドを舞台に、愛によって人生が変わったダンサー、農民、そして社会の落人の物語を描いた。

シーリンの死後、藤平はフィルム・プロダクションズ・インターナショナルのディレクターとして働いた。おそらく彼にとって最大の転機は、1957年の映画『鷹の目』の撮影監督に抜擢されたことだろう。この映画はシドニー・ポワチエとアーサ・キット主演の独立系ドラマ映画である。イギリス領東アフリカを舞台にしたこの映画では、白人過激派とマウマウのテロリストである実の兄弟の両方から暴力を振るうよう圧力をかけられる黒人労働組合指導者で議員を演じるポワチエが登場する。ポワチエは最終的に、人種平等のための武器としてのキリスト教の重要性を確信する。この映画は商業的には大成功しなかったが、藤平の撮影はフィラデルフィア・インクワイアラーのミルドレッド・マーティンなどの評論家から特に賞賛された。

藤平峠はフリーランスとして、さまざまな映画の仕事も引き受けました。1965 年初頭に公開されたニューヨーク ヤンキースの野球の短い教育映画 3 本のセットでカメラワークを担当しました。アーサー モキンの 1968 年の映画「ブラジル、愛してる」はブラジル社会の紀行文で、撮影を担当しました。また、カナダ合同教会が制作した 2 本の映画「Someone Must Care (1967)」と「That All May be One (1970)」に協力しました。また、さまざまな教育用フィルムストリップも手がけました。

戦後、藤平家の一員としてカメラの仕事に携わったのは峠だけではありませんでした。トッド・フジヒラはニューヨークに移住した後、スクール・オブ・モダン・フォトグラフィーで暗室実験技術を教え、その後ブルックリンのプラット・インスティテュート・アート・スクールの公式カメラマンになりました。1960年、トッドはニューヨーク市のイースト23街、スクール・オブ・ビジュアル・アーツのキャンパスの近くにカメラスタジオを開きました。

藤平峠は、メソジスト教会の仕事の一環として、戦後、推定6回世界を旅した。最初に訪れたのはブラジル、プエルトリコ、パナマだった。その後、南アジアの写真旅行に乗り出し、インド、ネパール、パキスタンを旅した。1959年5月、藤平は長老派教会の海外宣教局から、韓国における教会の宣教活動に関する映画を撮影するよう依頼された。しかし、韓国政府からビザを拒否されたため、プロジェクトを断念せざるを得なかった。彼は、海外で撮影した写真を、 Together、 ConcernGospel HeraldGospel Messengerなどの宗教系雑誌や、教育雑誌Adult Teacherに定期的に提供した。

藤平峠はメソジスト教会のツアーをしながらも、モンクメイヤー フォト プレス サービスと提携してフリーランスとして活動していました。ラテン アメリカ、アフリカ、アジアの各地で撮影した彼の写真は、「モンクメイヤーの藤平」というキャッチ フレーズでクレジットされ、ニューヨーク タイムズサタデー レビュー、ニューズウィーク、その他多くの出版物に定期的に掲載されました。彼の写真は 1969 年のフィルム ストリップ「ベートーベンの第九交響曲: 歓喜の歌」にも掲載されました。彼はまた、有権者登録運動の画像を含む、ミシシッピ州のアフリカ系アメリカ人の協同組合コミュニティを描写した「フリーダム シティ」の印象的な写真も制作しました。

藤平の主な仕事は相変わらず写真家であったが、後年は作家やフォトジャーナリストとしてますます活躍するようになった。メソジスト誌「ニュー・ワールド・アウトルック」に複数の記事を寄稿。 1973年8月号では、メキシコのメソジスト教会の100周年を記念する記事を執筆し、礼拝中のメキシコのメソジスト教会と教区民の写真を掲載。1973年12月には「日本のキリスト教徒は靖国神社に反対」と題する別の記事を発表。この記事では、大日本帝国の戦没者を祀る靖国神社を批判した。藤平は他の雑誌にも記事を寄稿。ロータリアン誌では、ボリビアにおけるロータリークラブの支援に関する記事「ホガール・ハリス ― 希望の安息所」(1969年)の文章と写真を制作。

1955 年以降、藤平は日系アメリカ人コミュニティーとのかかわりを薄れていった。しかし、彼は T. スコット ミヤカワが指揮する UCLA の日系アメリカ人研究プロジェクトに重要な援助を提供した。1965 年 3 月、藤平はアラスカ一世のフランク ヤスダの生涯と、 20世紀初頭にアラスカの町チャンダラーを設立した彼の役割をプロジェクト メンバーが文書化するのを手伝った。ラリー タジリやビル ホソカワなどの二世ジャーナリストは、藤平の活動、特に彼の世界旅行について引き続き報道した。たとえば、1963 年 5 月、ホソカワはパシフィック シチズン紙のコラムの 1 つを藤平の南アジア旅行に充てた。

同様に、戦後のキャリアの大半において、藤平は作品の中でアジア系アメリカ人のテーマを特に取り上げることはなかった。しかし、1970年にニューヨークのジャーナリスト、タクシー・クスノキと共同で、アジア系移民とその子孫の苦悩と功績を語るフィルムストリップ「アジア系アメリカ人」を制作した。1973年1月、雑誌『ザ・インタープリター』に「東洋人包摂法」と題する記事を発表した。

その後まもなく、1973年3月に藤平はアジア系アメリカ人と黒人に関する記事を執筆し、ボルチモア・アフロ・アメリカンピッツバーグ・クーリエ、フィラデルフィア・トリビューンなど、いくつかのアフリカ系アメリカ人の新聞にさまざまなタイトルで掲載された。その中で藤平は、ブラック・プライドの例を、アジア系アメリカ人が自らの歴史と文化を学ぶきっかけになったと指摘した。第二次世界大戦中にアフリカ系アメリカ人と日系アメリカ人が直面した差別を比較するとともに、藤平は「アジア系アメリカ人は、自分たちの『黄色人種』に気づかせてくれた『ブラック・パワー』運動に大きく負っている」と主張した。そして、(旧友のビル・ホソカワの本のタイトルに敬意を表して)若いアジア系アメリカ人活動家は、もはや『静かなアメリカ人』ではないと結論付けた。

トゲ・フジヒラは、1973 年 11 月 28 日にカナダ合同教会の任務でブリティッシュ コロンビア州バンクーバーに赴任中、心不全で亡くなりました。彼の突然の死は日系アメリカ人コミュニティ全体に響き、日系アメリカ人協会のヘンリー・タナカ会長はパシフィック シチズン紙でフジヒラを偲びました。ニューヨーク タイムズ紙にはトゲ・フジハラとして死亡記事が掲載されました。1988年、フジヒラは死後、合同メソジスト教会の殿堂入りを果たしました。トゲとミツ・フジヒラを記念して、息子のドナルド・フジヒラがスワースモア大学の学生のために、2 人の名前で奨学金を設立しました。

トゲ・フジヒラは、生涯を通じて世界中を旅して迫力ある画像を撮影した先駆的なアジア系アメリカ人映画製作者およびフォトジャーナリストとしての地位を確立しました。

彼のキャリアは、リンドン・ジョンソン政権下でホワイトハウスの公式カメラマンを務めた同時代人、岡本洋一のキャリアと多くの共通点がある。二人とも二世で、戦前にニューヨーク州で写真家としての地位を確立し、その後、主要顧客(藤平の場合はメソジスト宣教団、岡本の場合は米国政府)のために数年にわたって大量の写真を制作し、最も名声を得た。

二人ともフリーランスの写真家やフォトジャーナリストとして国際的に活動していました。しかし、オカモトと違い、藤平は社会生活と仕事の両面で日本人コミュニティと密接な関係を維持していました。戦時中と戦後の日系アメリカ人コミュニティの生活を記録し、個人を撮影した藤平は、コーキー・リーや他の若い世代のアジア系アメリカ人コミュニティ写真家の先駆者として知られています。

1940年代。(撮影:藤平 登恵、提供:ケイ・ブロンバーグ)


*この記事の作成にご協力いただいた Kay Fujihira Bromberg 氏と Donald Fujihira 氏に心より感謝申し上げます。

© 2021 Greg Robinson; Jonathan van Harmelen

トゲ・フジヒラ 写真家 写真撮影 映画製作者
執筆者について

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 


カリフォルニア大学サンタクルーズ校博士課程在籍中。専門は日系アメリカ人の強制収容史。ポモナ・カレッジで歴史学とフランス語を学び文学士(BA)を取得後、ジョージタウン大学で文学修士(MA)を取得し、2015年から2018年まで国立アメリカ歴史博物館にインターンおよび研究者として所属した。連絡先:jvanharm@ucsc.edu

(2020年2月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら