Discover Nikkei Logo

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/5/16/three-books/

3冊の本、1つのメッセージ

コメント

平和のために常に努力すべき理由を学ぶのに早すぎるということはない

昨年、国際平和デー(9月21日)は、第二次世界大戦終結75周年記念のわずか数週間後に祝われました。歴史のこの節目は、私たち大人が子供たちと共有する必要があるものです。しかし、親や教師は、事実や数字、色あせた写真で退屈させずに、学齢期の子供たちにこの重要な歴史の時代をどのように伝えることができるでしょうか。なぜ戦争よりも常に平和を選ぶべきなのか、そして私たち自身の生活においても、紛争を平和的に解決しようと努めることで、私たち一人一人が変化をもたらすことができるのかを子供たちに理解させるには、どうすればよいのでしょうか。

学童を念頭に置き、最近、平和のメッセージに感銘を受けた若い読者向けの本を3冊読みました。比嘉智子著『白旗の少女』 (沖縄戦を描いた作品)、スー・ディチッコ、佐々木正弘著『佐々木禎子と千羽鶴の完全物語』 、サンドラ・ムーア著『ヒロシマからの平和の木:大きな物語を持つ小さな盆栽』です。

以下は、各書籍の概要です。各書籍は 15 ドル未満で販売されています。

白旗の少女
比嘉富子

講談社インターナショナルは 1991 年にこの 127 ページの本を出版しました。私は何年も前にこの本を読みましたが、このレビューのために再読しました。戦争とは、ある国が他の国に対して勝利することだと考えているなら、この本を読む必要があります。なぜなら、この本を読めば、戦争で本当に最も苦しむのは誰かわかるからです。

『白旗の少女』は、作家の比嘉富子(旧姓松川)による実話で、歴史家が太平洋戦争で最も血なまぐさい戦いとみなす沖縄戦で、姉たちを探して沖縄南部の戦場をさまよった物語である。1945年4月1日、米軍が沖縄に上陸して始まった戦闘の数週間後、姉たちは未亡人となった父親を捜すうちに離ればなれになってしまう。父親は、日本帝国軍の食糧となる家畜を集める間、4人の幼い子どもたちを家に残さざるを得なかった。これは、徴兵を避けるための取り決めだった。子どもたちは二度と父親に会うことはなかった。

この本は日記のように読める。それは、わずか82日間続いた戦闘で20万人以上が死亡した戦闘に巻き込まれた、もうすぐ7歳のトミコの恐ろしい物語だ。その戦闘では、トミコの9歳の弟、チョクユウも含め、アメリカ軍と日本軍人、沖縄の民間人が死亡した。歩き疲れた彼とトミコは、大きな岩に背を預けて砂浜で互いに寄りかかって座ったまま眠っていたが、流れ弾に当たった。兵士たちが迫ってくるので逃げなければならないため、弟をきちんと埋葬することができなかったトミコと17歳の姉妹ハツコ、13歳の姉妹ヨシコは、海岸沿いの浅い墓にチョクユウを埋葬し、戦後現場に戻ってチョクユウの遺体を家に持ち帰り、きちんと埋葬することを互いに約束した。

彼らが他の民間人とともに混雑した道路に出発すると、トミコは手を伸ばして、姉の服だと思ったものをつかみ、逃げる途中でしっかりとつかまりました。しばらくして、彼女は姉を見上げ、彼女がつかんでいたのは姉の服ではなく、見知らぬ人の服であることに気付きました。トミコはすぐに服を手放し、必死になって姉妹を探し始めました。

トミコは一人で、広い戦場のどこにいるのかもわからず、あちこちさまよい歩き、洞窟の入り口で姉妹たちを呼んでいた。沖縄の民間人とともに密集した洞窟に隠れていた日本兵は、トミコが隠れ場所をアメリカ人に明かしてしまうことを恐れ、彼女を追い払った。刀を持った兵士にさえ追いかけられた。

食べるものも飲むものも何もないトミコは、田舎を歩き回って、道端に横たわる死んだ兵士たちのリュックをかき回すこともしばしば。川に顔を水につけた人々が並んでいるのを見つけたと書いている。彼らは水を飲んでいるのだろうと思い、彼らが立ち去るのを待ってから川に近づいた。彼らが動かないので、兵士も老人も、死んだ子供を背負った母親も、全員が死んでいることに気づいた。実際、その地域には死体が散乱していた。

「まるで芸術家が描いた地獄のようでした」と彼女は書いている。「見渡す限りの人々がいたのに、誰も人の声を聞かなかった。皆死んでいたからです。」

トミコはついに老夫婦が住んでいる洞窟を見つける。彼らはトミコを彼らのところに泊めてくれ、3人はすぐに仲良くなる。「おばあちゃん」は目が見えず、「おじいちゃん」は手足がすべてなくなってしまった。トミコは彼らを自分の祖父母のように世話する。彼らは高齢で障害もあるため、自分たちの時間が短いことを知っている。しかし、彼らはトミコが生き延びることを決意している。

「富子、この世で一番大切なものは人の命だ・・・」おじいちゃんは富子に言いました。

数日後、トミコは老夫婦がおじいちゃんの白いふんどしから急いで布を裂いているのを目撃する。彼らはそれを木の枝に結びつけるが、トミコはそれを拾ってきて、彼らがそれをどうするつもりなのかは知らない。

以前、彼らはアメリカ人二世が「変な日本語」を話し(おそらく軍事情報部の兵士)、洞窟から出るよう人々に呼びかけているのを聞いた。おじいちゃんとおばあちゃんはトミコに国際的な降伏のシンボルである白旗を渡し、洞窟から出るよう命じた。

トミコは彼らと一緒に残るか、一緒に降伏してもらいたいと思っていますが、おじいちゃんは彼女を追い出すように命じます。彼女はついに折れて、一緒にいることを許してくれたことに感謝し、彼らに頭を下げてから洞窟の入り口に向かいます。おじいちゃんは彼女に旗を高くまっすぐに掲げるように注意します。

洞窟の入り口から脱出した後、彼女は他の民間人や日本兵とともに岩だらけの道を歩いていった。白旗を持った少女はアメリカ兵の目に留まり、写真を撮った。それが本の表紙写真となった。しばらくして、トミコは姉妹たちと再会した。難民センターに移送される間、トミコは「おじいちゃん」と「おばあちゃん」のことを思い浮かべた。

1980 年代後半にこの本を執筆しながら、比嘉富子は自分の足跡をたどり、記憶にある物理的な目印に基づいて自分がいたと思われる場所を推測し、それらの大まかな記憶を公式の米軍戦闘記録と照合しました。本の最後にある地図は、彼女が一人でさまよっていた約 3 週間の期間に彼女が歩いたと思われる道をたどっています。

中学生は、この本を読み始めると、なかなか止められなくなると思います。確かに残酷で、写真もあまり良くありませんが、富子の中に不屈の精神を見出すでしょうし、戦争の犠牲者には、戦争の当事者の間に挟まれた罪のない子供、女性、老人も含まれることを理解するでしょう。

佐々木禎子と千羽鶴の完全物語
スー・ディチッコ、佐々木正弘

佐々木禎子は、叔母の家へ向かう途中の輪タクで生まれたことをご存知でしたか。叔母は禎子をこの世に生み出すのを待っていました。そして、禎子の名前の「さだ」という漢字は「幸せ」を意味することをご存知でしたか。禎子は日本で最も有名な歌手の一人である美空ひばりが大好きで、ある日、実際に彼女に会ったことさえあります。ご存知でしたか。そして、禎子の兄の正弘(本の共著者)と息子の雄二がハワイの第二次世界大戦の太平洋戦争記念国定公園と戦艦ミズーリに寄贈した禎子の折り鶴が、なぜあんなに小さかったのか、幅がわずか1インチしかないことをご存知ですか。この143ページの本のおかげで、その理由がわかりました。

タトル出版のこの本のタイトルがすべてを物語っています。これは、生後わずか 12 年で亡くなった勇敢な少女、佐々木禎子の物語の完全版です。皆さんのほとんどと同じように、私も禎子の物語を何度も読んだり聞いたりしていました。しかし、禎子と彼女の鶴の映画の真ん中に迷い込んだような気がしていました。1945 年 8 月 6 日、米国が広島に原爆を投下してから 10 年後に禎子が白血病に罹るまでの禎子の人生についてはほとんど情報がありません。原爆投下から 4 か月以内に、爆風そのもの、または原爆投下後に街を覆った放射性降下物にさらされたことにより、およそ 14 万人が亡くなりました。

この本は、禎子さんの白血病との闘いを記録しているだけでなく、彼女の家族への愛、そして彼女に対する家族からの愛についても洞察を与えてくれます。私たちは、彼女の勇気と、彼女の人生が終わりに近づくにつれて、平和が彼女の遺産であり、彼女が折った折り鶴で表現されることを望む彼女の願いを見ることができます。

『佐々木禎子と千羽鶴の完全伝』は、どんな年齢の読者でもページをめくる手が止まらないような語り口で語られています。おそらく4年生か5年生に最も適しています。著者のスー・ディチッコと佐々木正弘は、読者に馴染みのないかもしれない日本語と英語の用語や概念を、網掛けのボックスに簡単に説明して配慮しています。たとえば、 「位牌」 (亡くなった家族の名前を刻んだ日本の位牌で、家の仏壇の横に置く)、「ピカドン」 (原爆症)、「向三間良隣人」(大まかに訳すと「良い隣人になりなさい」)などの表現です。

元ディズニーアニメーターのディチッコ氏は、この本の目を引く白黒のマンガ風イラストも手掛けました。この本には、佐々木家の写真や、巻末の読者向けの折り鶴アクティビティも掲載されています。ディチッコ氏の折り鶴の線画は、この本全体の視覚的テーマとなっており、効果的に使われています。

この本の中で、グローバル・セキュリティー研究所のジョナサン・グラノフ所長は、折り鶴の重要性について次のように指摘している。「子どもたちが折り鶴を折ると、その悲劇に対する個人的なつながりが生まれます。その悲劇の恐ろしさは、通常の想像をはるかに超えるため、子どもたちはそれを理解できないかもしれません。一人の人物の物語に焦点を当てることで、核兵器廃絶に取り組む可能性が開かれます。」

佐々木禎子さんも心から同意したことでしょう。この本の収益は、サダコ・レガシーNPOとディチッコのピース・クレイン・プロジェクトに寄付されます。

広島の平和の木:大きな物語を持つ小さな盆栽
サンドラ・ムーア

タトル出版が2015年に出版した『広島からの平和の木』は、日本で何世代にもわたって育まれてきた白松の盆栽の生涯と、それがどのようにしてアメリカに渡ったかを物語っています。この本はおそらく、2年生か3年生に読むのに良い本でしょう。

この松は、まだ若木の頃、広島湾に浮かぶ小さな島、宮島の山中で盆栽師の山木伊太郎氏によって引き抜かれました。伊太郎氏は、この小さな松を広島の自宅に大切に植え直し、その生まれ故郷にちなんで、新しい木に宮島と名付けました。伊太郎氏が年老いて亡くなると、息子の和次郎氏が宮島の世話を引き継ぎ、さらにその息子の染五郎氏が引き継ぐなど、山木家は300年以上にわたり、愛情を込めて宮島を育て、かつては小さな松だったこの松を健やかな盆栽に育て上げました。

そして1945年8月6日がやってきた。世界初の原子爆弾が広島に投下され、何万人もの命が奪われた。興味深いことに、この本の32ページには、広島に誰が原爆を投下したのか、またその3日後に長崎に投下された2番目の原爆についてはどこにも触れられていない。ムーアは、この本の焦点を平和と和解に据えようと決心しているようだ。

山木家と宮島、そして彼らの盆栽は原爆投下を生き延び、戦後広島が復興するなか成長を続けました。宮島は健康で美しい盆栽に成長しました。

そして1976年、アメリカは建国200周年を祝いました。かつては敵対していた両国間の平和と友好のしるしとして、「平和の木」として知られる宮島盆栽と日本の他の52本の盆栽が、毎年何千人もの人々が訪れるワシントンDCの国立樹木園に寄贈されました。

ワシントン在住の元ジャーナリストで米国上院議員補佐官の作家サンドラ・ムーア氏は、宮島氏のアメリカへの長い旅について知り、第二次世界大戦終結以来米国と日本の間に存在してきた平和と友情を祝い、促進するために、その物語を児童書で伝えることを決意した。

カズミ・ワイルズの美しいイラストはシンプルですが、細部までこだわっており、この本にぴったりです。ワイルズは現在アメリカに住んでいますが、日本で育った思い出がイラストに表れています。また、日本の建築、衣服、髪型、表情などにも時の流れが反映されています。

ムーア氏はまた、若い読者には馴染みのない「樹木園」「コドモタチ」「マカク」などの用語の簡単な用語集と発音も掲載している。また、古代の芸術である盆栽に関する基本的な事実もいくつか紹介されている。

驚くことではないが、この 3 冊の本から得られるメッセージは、戦争による人的被害があまりにも大きいため、平和のために努力する必要があるということだ。沖縄、広島、長崎から 75 年が経った今でも、そのメッセージは真実味を帯びている。

*この記事は、 2020年9月18日にハワイ・ヘラルド紙に掲載されたものです。

© 2021 Karleen Chinen

書評 児童文学 広島市 広島県 日本 児童文学(juvenile literature) 沖縄県 平和 レビュー 第二次世界大戦
執筆者について

2020年4月、カーリーン・チネン氏はハワイの日系アメリカ人コミュニティーを扱う隔月刊誌「ハワイ・ヘラルド」の編集長を16年間務めた後、退職した。現在、彼女は1980年から2000年までのハワイの沖縄人コミュニティーの記録をまとめた『 Born Again Uchinanchu: Hawai'i's Chibariyo! Okinawan Community』という本を執筆中。チネン氏は以前、全米日系人博物館の顧問を務め、同博物館の巡回展『From Bento to Mixed Plate: Americans of Japanese Ancestry in Multicultural Hawaii』をハワイ諸島全体と沖縄で開催し、2000年11月に国際デビューを果たした際、博物館チームの一員であった。

2023年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

動画募集中!
「召し上がれ!」
ディスカバーニッケイでは、現在ブランディング動画を作成中で、皆さんにも是非ご参加いただきたいと考えております。参加方法については、こちらをご確認ください!
ニッケイ物語 #13
ニッケイ人の名前2:グレース、グラサ、グラシエラ、恵?
名前にはどのような意味があるのでしょうか?
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!