ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/2/21/8446/

メアリー・イワミ - パート 1

カリフォルニア州セリトスの自宅にいるメアリー・イワミさん。

「苦労しました。彼らが建ててくれた小さな家に住めるようになってからは、すべてが幸せでした。でも、戦争が起きて、彼らはその快適な生活から引き離されてしまったのです。」

— メアリー・イワミ

メアリー(イデモト)イワミさんは、カリフォルニア州サリナスの農地で農業を営んでいた両親の人生が一瞬にして永久に変わってしまった日のことを覚えている。真珠湾攻撃後、FBI の捜査官が自宅を訪れ、メアリーさんの父親に、日本とのつながりや母国への共感を示すものはすべて処分するよう警告した。多くの一世一世と同様に、日本との思い出の品を保管するか捨てるかの決断は簡単だった。第二の祖国アメリカへの忠誠を証明することが優先されたのだ。

メアリーが故郷を追われ、2 つのキャンプで暮らした経験は、父親がゼロから建てた家を後にせざるを得なくなった 8 歳の子供の目を通して語られます。両親のつつましい生活が崩壊していくのを目の当たりにしたメアリーは、今も父親の冷静で静かな強さに畏敬の念を抱いています。「父はめったにいらだちを見せませんでした。怒鳴る声は一度も聞いたことがありませんでしたが、表情や言葉から父の気持ちが伝わってきました。本当に尊敬していました。」

* * * * *

あなたの子供時代はどんな感じでしたか?また、サリナスで育ったときの最も鮮明な思い出をいくつか教えていただけますか?

私の父、井手本健二と弟の井手本充は、1918年にそれぞれ18歳と16歳のときに広島からアメリカに渡りました。幼い頃に安全と家族を離れ、言葉、習慣、生活様式が全く異なる土地に来るのは、大変な決断だったに違いありません。彼らはカリフォルニア州ロングビーチに定住し、仕事のある様々な場所に移り住みました。

それから何年も経って、父は1934年1月に日本の両家の取り決めにより私の母、松田藤江と結婚しました。母が日本からこちらに来るまで父と母は会うことはありませんでした。父は34歳で、20歳になる前の母より14歳年上でした。

父が一生懸命働き、母が主婦だったこと以外、私たちの生活の詳細は覚えていません。私たちはカリフォルニア州サリナスに住んでいました。父は優しくて物静かで控えめな、口数の少ない人で、私はいつも父を尊敬していました。母は外向的で社交的な人でした。

私は 1934 年 12 月 20 日に生まれ、3 人の兄弟がいます。1936 年 10 月に生まれたアキオ、1938 年 2 月に生まれたクニオ、1941 年 7 月に生まれたトム (ヨシタケ) です。トムだけが英語名を持っています。日本語の名前は発音しにくいからです。私たちはジミーという犬を飼っていました。ジミーは屋外の物干しロープに長い鎖でつながれ、ロープの端から端まで自由に走り回っていました。時々は自由にさせてあげていましたが、ニワトリを追いかけるのが大好きでした。

あなたが育ったコミュニティや近所について、どのようなことを覚えていますか?

メアリーの母、藤江さん(左)と妹の由紀子さん

近所に家族の友人が住んでいたことを覚えています。日曜日には町の仏教教会に通い、生活は安定していました。私が生まれる前の 1934 年に撮影された、サリナス教会の鐘楼の外に立つ約 170 人の教会員のパノラマ写真があります。小さな町にしては、これはかなりの数の信者数です。

1 年生のとき、担任のクラーク先生が家に来て、両親に許可をもらい、キング シティの別の学校 (それほど遠くない) に一緒に行って壁画を描くことを許可してもらいました。他の子供たちも参加していました。何を描いたかは覚えていませんが、暗くなってから家に帰ったときのことを覚えています。両親はクラーク先生が優しく面倒を見てくれたことにとても感謝していました。先生が私を車から抱き上げて降ろしてくれたのも覚えています。先生がドアをノックしたとき、両親は先生の優しさが分かりました。私は先生の腕の中で眠っていたからです。クラーク先生のかわいらしい顔と笑顔は​​今でも思い出せます。

子どもの頃、私は素敵な家族と支えてくれる親友がいたことをありがたく思っていました。私たちはとても古い農家に住んでいましたが、やがて新しい家に引っ越しました。家の中で最も印象的だったものの一つは、新しい栗色のベルベットのソファでした。それは本当に何年もの間私が考えていたものでした。それはほとんどマゼンタ色でした。私たち子供は、お風呂に入るまでそのソファに座ることは許されませんでした。

当時、父親たちが各家族に新しい住居が必要だと判断したことを私は知りませんでした。男性たちは 1938 年までに 5 軒の新しい家を建てていました。ですから、私は古い家と新しい家の写真を持っています。そして、私たちの家には屋内配管、近代的なトイレ、小さなリビングルーム、キッチン、そして 2 つの寝室がありました。ヤシの木が横に置かれたあの美しいソファをどれほど誇らしく思ったか覚えています。いつもそのことを思い出して、両親が本当に苦労していたとき、「まあ、私たちはうまくやった」と思っていました。それはいい例えでした。

彼らは土地を所有していたのでしょうか、それとも賃貸していたのでしょうか?

いいえ、父はユキファーマーズという大きな農家で働いていました。他の家族も同じような立場で働いていたと思います。大家族でした。そして今日まで彼らの世代は続いていると思います。

父は、体を清めた後に浸かるための日本式の露天風呂「おふろ」を造りました。浴槽の下で薪を燃やすと、浴槽は長方形の非常に熱いお湯に変わります。父か母がいないと、子供たちは浴場に入ることができませんでした。

しかし、最悪の事態が起こりました。父は銭湯に行って、水を汲んで、水を足し、夕食の前に顔と手を洗っていました。父は毎日、鍋にお湯を張り、石鹸に冷水を加えて、顔と手を洗って夕食の準備をしていました。さて、このとき、3歳くらいの弟のクニオが父が銭湯から出たあとについていきました。私がたまたま庭にいたとき、クニオが叫びながら泣きながら出て来て、腕からセーターを脱ぎましたが、溶けた皮膚も一緒に剥がれました。あの光景は決して忘れられません。火傷の程度はわかりませんが、4度の火傷で入院が必要でした。包帯で治るまでに時間がかかり、感染症に気をつけなければなりませんでした。戦争が迫っていた頃でした。クニオの指の手術が必要でしたが、それは待たなければなりませんでした。腕には当然傷跡が残りましたが、手の曲がり具合はポストン中ずっとそのままでした。

ということは、これは戦争直前の1941年頃に起こったのですか?

いつだったかはわかりませんが、1941年から1942年の間だったと思います。彼は1か月ほど入院していて、私たちは彼がいなくて寂しかったです。両腕が水に当たったため、腕は曲がって丸まっていましたが、彼はなんとか水から逃れることができました。足にも水が少しかかりました。彼はまだ3歳だったので、手足は小さかったです。そのことを思い出して、先日彼と話して「そのことについて何を覚えているか」と尋ねました。すると彼は「トゥーリー湖に行ってよかったよ。そこの医者は特別な形成外科医だったから」と言いました。それが助けになりました。彼も日本人の医者でした。

あなたのご両親は、どうやって彼を助けたらよいかとても心配していたに違いありません。

メアリーの父、井手本健二

ああ、そうだね。出発前に父がそのことについて尋ねたかもしれないけど、わからない。彼らには何もできなかったと思う。彼らは私たちに行かなければならないと言った。

その後間もなく、政府の役人が訪ねてきて、天皇や皇后に関係する遺品や写真はすべて埋めるようにと指示し、父には戦争勃発のためすべての日本人を集合させるセンターに移るようにとの指示を与えました。この指示に従って、父は背景に天皇と皇后を頂点とする宮廷を描いた人形の列の写真から私の写真を切り取り始めました。それで父は私を切り取り、宮廷の写真は処分しなければなりませんでした。父が地面に穴を掘って、欲しかったけれど今はもう残せない多くの物を埋めるのを見ました。とても悲しいことでした。それで私は、背景のない1歳のときの写真を持っています。

パート2を読む>>

※この記事は2020年12月25日にTessakuに掲載されたものです。

© 2020 Emiko Tsuchida

カリフォルニア 強制収容所 雑誌 メアリー・イワミ サリナス 鉄柵(雑誌) ツールレイク強制収容所 アメリカ 戦争 第二次世界大戦下の収容所
このシリーズについて

テッサクは、第二次世界大戦中にトゥーリー レイク強制収容所で発行されていた短命の雑誌の名前です。また、「有刺鉄線」という意味もあります。このシリーズは、日系アメリカ人の強制収容に関する物語を明るみに出し、親密で率直な会話で、これまで語られなかった物語に光を当てます。テッサクは、過去の教訓を忘れてはならない文化的、政治的時代を迎えるにあたり、人種ヒステリーの結果を前面に押し出しています。

詳細はこちら
執筆者について

エミコ・ツチダはサンフランシスコ在住のフリーランスライター兼デジタルマーケターです。混血のアジア系アメリカ人女性の表現について執筆し、トップクラスのアジア系アメリカ人女性シェフ数名にインタビューしてきました。彼女の作品は、ヴィレッジ・ヴォイス、アジア系アメリカ人メディアセンター、近日発売予定の「Beiging of America」シリーズに掲載されています。彼女は、強制収容所を体験した日系アメリカ人の体験談を集めるプロジェクト「Tessaku」の創始者でもあります。

2016年12月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら