ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/11/5/tetsuya-hirahara/

平原哲也:日本人研究者が語るペルーの日本語時間

コメント

平原哲也はダイエグジストで趣味の研究者です。 44年前に日本からクスコの放送局を初めて拾って以来、平原さんは中南米のラジオ局を深く掘り下げ、インターネット時代の真っただ中、中南米に日本のラジオ番組が存在することを発見した。そこで彼は、ブラジル、アルゼンチン、ボリビア、パラグアイ、メキシコ、ペルーにおけるラ・ホーラ・ジャポネサの歴史を調査し始めた。数年間の研究の後、平原氏は日本語で『A Hora Japonesa』 (ブラジル版、2010年)と『La Hora Japonesa』 (ラテンアメリカ版、2012年)の2冊の本を出版しました。今年は、ペルー版「ペルーの日本語時間」を立ち上げたばかりで、PDF 形式で無料でダウンロードできます。

* * * * *

現在は何をしていますか?

私は電気エネルギー業界で商業部門のコンサルタントとして働いており、プロジェクトの契約と管理を担当しています。昨年60歳を迎え退職しましたが、現在も同じ職場で年間契約で働いています。実質的には新入社員のようなものですね(笑)。

ダイエキシズムとラテンアメリカへの関心はどのようにして生まれましたか?

高校生の頃からダイエクシズムに興味がありました。私は日本の放送局を聴くためにNECのポータブルラジオを使い始めました。それから日本語の外国局。現地の音楽を聴く唯一の方法は、海外から受信したラジオ局を介することでした。チャランゴとケーナの旋律は私を心の底から感動させ、魅了しました。

ペルーにおける日本の時間についての本を書くという取り組みはどのようにして生まれたのですか?

2013年、当時ペルー新報社の記者だったアルバロ・イトウ氏がリマ滞在中の私にインタビューし、彼の提案でペルーに関する章のスペイン語版を作成することにしました。これは、ペルーの日本植民地向けのラジオ番組の歴史を詳しく説明する章です。

どのような困難がありましたか?

数年前にリマに滞在した際、私は当時日経のラジオ番組を放送していたいくつかのラジオ局を訪問し、その主人公数人にインタビューしました。また、ペルー新報などの新聞のアーカイブを訪問する機会も得ました。しかし、新聞のすべての版が保存されているわけではなく、インタビューされた人々の多くはもはや出来事を明確に覚えていないため、すべての情報を見つけることができなかったときに困難が生じました。これに加えて、インタビュー対象者の捜索も行われましたが、そのほとんどはすでにラジオの世界から遠く離れていました。日系ラジオは非文字通信手段であるため、歴史に関する資料や文献がほとんどなく、ペルー新報社に掲載された当時の証言やメモが主な情報源でした。予算の問題のため、私はこの本を PDF 形式で提示しました (無料ダウンロードおよびオープンアクセス用)。

あなたの本について教えていただけますか?

「ペルーの日本時間」では、 1938年のペルー訪問を含む南米ツアーを行ったテノール歌手の藤原好江など、日本人アーティストによるペルー初のラジオ・コンサートを取り上げている。中心テーマは、1938年にペルーを訪れたリマのラジオ番組である。 50年代と80年代は、1952年の伊礼祥善による「La Hora Japonesa」から始まり、リマと地方のさまざまなラジオ局で同様のバージョンがいくつか放送されました。同じ主人公(アナウンサー、放送局、ラジオ協力者)の逸話付きの証言を含めました。すべては当時の口頭および書面による情報源によって正式に裏付けられています。

将来に向けてどのようなプロジェクトがありますか?

現在、アメリカ、カナダ、ハワイで日本時間の歴史の研究を進めています。次の本は北米版になります。

もし融資が可能なら何をしたいですか?

理想は紙版でもいいのですが、今のところはデジタル版でしかお届けできませんでした。 1970年代前半の軍事政権時代の『ザ・ジャパニーズ・アワー』がどのようなものだったのかなど、解明すべきことはまだたくさんあるので、このテーマについてはさらに掘り下げていきたいと思います。さらに多くの証言が必要だ。一方で、『The Japanese Hour』については、これまでの研究を踏まえて、より学術的に研究していただきたいと思っています。

データ:

ウェブサイト: http://radiophj.web.fc2.com/peru.html
連絡先メールアドレス: radiophj@yahoo.co.jp

2018年11月22日ペルー新報に掲載された記事です

© 2018 Peru Shimpo

コミュニケーション 世代 移民 移住 (immigration) 一世 日本 日本人 移住 (migration) ペルー ラジオ 社会学 遠隔通信 平原 哲也
執筆者について

日系三世、母方も父方の祖父母も沖縄県の与那原村出身。現在、英語・スペイン語のフリーランス通訳であり、Jiritsu(じりつ)というブログを運営している。このブログを通じて、個人的に関心のあるテーマやペルーの日本人移民またはそれに関連する研究課題などを発信している。

(2017年12月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!