ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/11/14/leland-inaba-3/

リーランド・イナバ - パート 3

コメント

パート2を読む>>

前にお聞きしたかったのですが、あなたがリバーサイドのキャンプに出発する前に、お母さんは働いていましたか?

写真: ジョン・エンドウ

彼女は父の診療所の受付係でした。父は開業したばかりでお金があまりなかったからです。それで彼女は電話に出て、予約を取ったり、そういうことをしていました。だから彼女は毎日仕事に行き、私たちは家政婦かメイドに世話をしてもらっていました。

[ホリー]鮮明な詳細をお聞きになりたいなら、私たちがマンザナーに行ったときの配給について話したのを覚えていますか? バターが大量に配られたので、庭に撒くほどでした。

[リーランド]ああ、そうだ。あれはテキサスのクリスタル シティだった。医者や弁護士、教育を受けた人たちが家族とともに送られた場所だ。アメリカが戦争に負けた場合に備えて、それが彼らの予備カードだった。だから私たちは「ああ、彼らは私たちに必要なものをすべて与えてくれたし、それ以上のものも与えてくれた」と言える。彼らはバターをくれた。戦争中、バターは不足していた。すべて軍に渡った。缶詰、こちらでは缶詰が手に入らなかった。

そして、ここのキャンプの誰かの家に行くと、ベッドの下に何十ガロンもの果物の缶詰が並べられています。店を経営する人たちが、それを取らないと配給を減らすから取っておけと言ったからです。肉も同じでした。彼らは、これを取っておけ、これを売らなければならないと言いました。

そして、キャンプで使うためだけに、私たちのために特別なお金が鋳造されていました。各家族は、このコインを使って、欲しいものを何でも買うためのお小遣いをもらいました。

私たちはそんなにバターを食べませんでしたが、毎週、それなりに許されています。そして、状況がひどくなり、両親は家の裏に小さな菜園をつくりました。2階建ての家で、インゲンやエンドウ豆を育てていました。他に何を育てていたかは忘れましたが、小さな菜園でした。両親は真夜中に出かけてバターを大量に手に入れ、穴を掘って野菜のあちこちにバターを埋めたそうです。そして、2週間後、野菜は全部枯れてしまいました。でも、父は何も考えませんでした。「塩が入っているのを忘れていた」と言いました。

それで彼はうっかりして庭全体を枯らしてしまったのです。

ええ、塩のせいで庭全体が枯れてしまいました()。

それで、そこで暮らしていた時のことを他に覚えていますか? あなたのお父さんはクリスタル シティで働いていましたか?

ええ、彼は収容所の人たちの歯科医でした。彼は陸軍の歯科医の監督下にあり、病院の運営を監督する名目上の人物のような存在でした。

でも、あなたのお父さんがすべての仕事をやっていたんです。

ええ。でも父は、もし戦争が20年後に起こったとしても、喜んで受け入れただろうと言うでしょう。なぜなら父は9時から5時までしか働いていなかったし、緊急事態もなければ日曜日もなかったから。まるでピクニックのようだったから。

それで、戦争が終わったとき、あなたはクリスタル シティにいたのですね。戦争が終わると知り、日本が戦争に負けたと聞いたときのことを何か覚えていますか?

あまり覚えていません。戦争が終わったことについてもあまり覚えていません。

それで、帰国されたとき、帰国時の歓迎はいかがでしたか?

まあ、そこに住んでいる人たちとあまり交流があったかどうかは覚えていません。たまに遊びに来る仲の良い友達が何人かいましたが、それくらいです。近所の人だけでした。彼女はすごい人でした。私たちの土地はサンタアナ川に面していて、川はほとんど乾いていました。彼女が言うには、私たちがその土地を買ったのは、海からサンタアナ川まで潜水艦が来られるからだそうです。

彼女は時間を持て余していた。

ああ、彼女には時間が多すぎた。無知としか言いようがない。本当にそうだった。

彼女は一人だったのですか?

彼女は夫と息子と一緒にそこに住んでいましたが、息子は海軍に入隊しました。

[ホリー]彼らの帰還に関して興味深いのは、あなたの隣人があなたの家を貸していたということですよね? 彼らが戻ってきた最初の数日間、彼の家族はまだ家の中にいたので、鶏小屋で寝なければなりませんでした。

[リーランド}:ええ、彼らが家を出て行く間、私たちが泊まる場所を確保するために、鶏小屋を掃除しなければなりませんでした。でも、ご存知のとおり、鶏小屋は鶏小屋でした。とても汚いんです。中に入って、わらやその他すべてのものを取り除かなければなりませんでした []。

この後、学校に戻って、また学校に戻ったときのことを他に覚えていますか?

私は中学生でしたが、そこでの出来事は特に記憶にありません。ただ学校へ通っていました。

あなたのお父さんは再び診療所を開業したのですか?

ええ、彼はオフィスに戻りました。すべて準備が整っていて、そこに戻りました。

すごいですね。それで彼は引退するまでそれを持っていたのですか?

うん。

[ホリー]それで、あなたのお母さんは結局学校に戻らなかったんですか?

[リーランド]:ええ。その後、母は家を掃除したり洗濯したりするタイプではなかったようです。一度に3人の男の子にオムツを着けさせていたので、それだけで精一杯でした。使い捨てオムツが普及するずっと前の話です。母は毎日洗濯をしなければなりませんでした。それは選択肢ではありませんでした。

稲葉兄弟

[ホリー]:想像できますか?それから、夫を奪われたのです。一人残された彼女は、とても強くならなければなりませんでした。しかし、結局彼女は戻ってきて、検眼医になりました。

[リーランド]:ええ。戦後、みんな中学生だったと彼女は言っています。そして、先ほど言ったように、彼女は家の掃除やほこり取り、洗濯などが好きではなかったと私が言いました。彼女は、むしろ仕事に戻って誰かを雇ってそういうことをさせたほうがいいと言いました。それで彼女はそうしました。彼女は学校に戻りましたが、戦争が終わって男子はみんな無料で教育を受けられるようになったので、学校に入るのは大変でした。大学に入るための競争は熾烈でした。本当に熾烈でした。

とにかく、彼女は本当によくやりました。彼女は優秀な成績で検眼大学を卒業しました。しかし、彼女は主に家事から遠ざかり、私たちはフルタイムの家政婦を雇いました。

すごい。彼女はとても意欲的で、野心的でした。

いや、彼女はただ家事が好きじゃなかったんです()。「私は十分なお金を稼げるから、昼夜住んで、私がやりたくないことを全部やってくれる人を雇えるわ」と彼女は言う。

それが彼女の動機だったなんて嬉しいです。学校に通うのは簡単ではなかったでしょう。

そうですね、大変でした。なぜなら、母は家の整理整頓や買い物をしなければならなかったからです。料理もほとんどの場合母がやらなければなりませんでした。父は料理が大好きだったので、父にとっては少し楽でした。母は週末に家に帰ってきて、食事をいくつか作って冷凍庫に入れておきました。

戦争が終わって何年も経ちましたが、ご両親は戦争中の気持ちやお父様が連れ去られたことについてあなたに話したことはありますか?

いいえ。彼らはそれについて敵意や怒りを持っていませんでした。ただ、それが人生なのです。

[ホリー]:お父さんがそうだったように、「それが起こった」というのは、私にとっては驚くべきことだと思います。

もしあなたの両親がこの二国間で戦争が勃発したとき、どんな気持ちだったかを推測しなければならないとしたら、今振り返ってみて、彼らがどんな気持ちだったか想像できるでしょうか?

[リーランド]:よく分かりません。でも、重要なのは、彼ら自身は二国間の問題に何の関係もなかったということだと思います。問題を拡大したり、縮小したりすることはできません。それは自分の手に負えないことです。ほとんど神の意志のようなものです。だから、彼らはそれをそのように見ていたと思います。私たちに何ができるでしょうか? 私たちが原因ではないし、修正することもできません。彼らはそれについて何も言いませんでした。

[ホリー]:マークと私のほうがもっと憤慨していると思います。わかりますか? 一世代後の私たちは、ちょっと待って、という感じです。でも、私はいつも父の恨みのなさに感銘を受けていました。それは、実は優しいし、怒りにとらわれないようにする力があると思います。彼らはただ前に進みました。前に進まなければなりませんよね?

それで、興味深いのですが、それがあなたの自己意識や世界の見方に影響を与えたと感じますか?

いいえ、そうは思いません。

パート4 >>

※この記事は2021年6月17日にTessakuに掲載されたものです。

© 2021 Emiko Tsuchida

クリスタルシティ収容所 クリスタル・シティ(テキサス) 司法省管轄の抑留所 検眼士 戦後 テキサス アメリカ合衆国 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
このシリーズについて

テッサクは、第二次世界大戦中にトゥーリー レイク強制収容所で発行されていた短命の雑誌の名前です。また、「有刺鉄線」という意味もあります。このシリーズは、日系アメリカ人の強制収容に関する物語を明るみに出し、親密で率直な会話で、これまで語られなかった物語に光を当てます。テッサクは、過去の教訓を忘れてはならない文化的、政治的時代を迎えるにあたり、人種ヒステリーの結果を前面に押し出しています。

詳細はこちら
執筆者について

エミコ・ツチダはサンフランシスコ在住のフリーランスライター兼デジタルマーケターです。混血のアジア系アメリカ人女性の表現について執筆し、トップクラスのアジア系アメリカ人女性シェフ数名にインタビューしてきました。彼女の作品は、ヴィレッジ・ヴォイス、アジア系アメリカ人メディアセンター、近日発売予定の「Beiging of America」シリーズに掲載されています。彼女は、強制収容所を体験した日系アメリカ人の体験談を集めるプロジェクト「Tessaku」の創始者でもあります。

2016年12月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!