ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/1/4/8419/

第二章もったいないの呪い I

第二次世界大戦後の日本の多くの家庭では、古い箪笥や着物を捨てる傾向がありましたが、私の母は「もったいない」という価値観を固く信じていました。つまり、物を期限前に捨てるのは恥ずべきことだったのです。言い換えれば、物が完全に分解していない限り、捨てることに反対だったのです。

私たちは兵庫県淡路島の南あわじという小さな町の出身です。実家は古い木造で、シロアリ被害や風雨にさらされていたため、何年も前に取り壊されるべき家でした。しかし、両親は祖父母が大正時代に使っていた物すべてとともにそこに住み続けました。座布団布団はあらゆる収納場所に詰め込まれ、ガラスケースに入ったこけし人形は数え切れないほどありました。

私は、息つく暇もないような場所に住むのが嫌でした。皮肉なことに、渋い、つまりシンプルさを重視する考え方は、日本の美学と考えられていましたが、私たちの家や近所の家では、この文化的価値観が実践されているのをほとんど見かけませんでした。

その結果、私は、母が食料品店に出ている間、機会があればいつでも掃除を始めました。言い換えれば、1時間でできるだけ多くのものを捨てるのです。私は、できるだけ多くのものをビニール袋に詰め込み、家の脇にゴミを隠しました。ゴミの日には、早起きしてゴミ袋を道の向こうに置いて、見つからないようにと急いで家に帰りました。

この感性が、南カリフォルニアを拠点とする私の会社、Souji RS の基盤を形作ることになります。私の顧客は皆、日本がおしゃれで渋いと思って私のところに来ました。彼らは、日本の家が小物でいっぱいであることを知りませんでした。日本では、誰も家に誰も入れてくれなかったので、私たちはいつもバーやレストランで友人と交流していました。

アメリカでビジネスをすると、自分の過去の一部を消し去ることができると感じました。南あわじ市から何千マイルも離れたカリフォルニアに住んでいるので、それは容易でした。しかし、生まれた国での過去が記憶から薄れ始めた頃、両親は私の子供時代の古い写真が詰まったアルバムを郵送してきました。いったい私は、その写真をどうしたらいいのでしょう?

これはすべてパンデミック前の話だ。私のゴミの保管場所であるリサイクルショップは、ほとんどが閉まっていた。そして私は、ライアン・ストーンか本名が何であれ、史上最悪の顧客を引き受け、彼の倉庫は上から下まで紙で包まれた品物でいっぱいだった。

問題は、その混沌の中にも秩序があったということだ。例えば、保管ユニットの前にはオレンジ色の紙で包まれた束があった。

注文に夢中になっていたので、ついオレンジ色の包装を全部取り出して開封してしまいました。

そこには、酸性のない黒いページに写真コーナーが設けられた白黒写真アルバムが展示されていた。被写体はすべてアジア人の男性、女性、子供たちで、兵舎の前でポーズをとっている。服装や髪型から判断すると、写真は 1940 年代に撮影されたものだ。私は 1990 年代後半までアメリカに来たことはなかったが、日系アメリカ人と十分な時間を過ごしたので、アルバムがアメリカでの第二次世界大戦の収容所体験を記録したものだと知っていた。

アルバムのほかに、漢字で書かれた木製のネームプレートもありました。

以前、地元の日系アメリカ人博物館で働いていたクレメントというクライアントがいました。彼のハスキー犬が UCLA へのドライブ中に病気になったため、私は彼の車を消毒しました。私は彼の電子メール アドレスをまだ保持していたので、ネーム プレートの写真とアルバムから選んだ写真をいくつか彼に送りました。

クレメントはすぐに私に電話をかけ直した。「ああ、それはキャンプで彫られた木製のネームプレートのようだ。そして、その写真は間違いなくキャンプでのもの。アマチのようだ。あれはコロラドだったよ。」

「写真からそれが全部わかるんですか?」

「その構造は独特でした。兵舎内の床は土の上にレンガを敷き、モルタルは塗っていませんでした。」

日系アメリカ人がどうやってこんな場所で生き延びたのか想像もつきませんでした。

「そして、漢字で言えば、あなたの方が私よりも名前の読み方が上手です。」

「この名前はカネシロと読めます。キンジョウやカナシロとも読めます。沖縄の方言です。」

「ボイルハイツの老人ホームに住んでいる、私の知り合いのキンジョーという人物がいます。この事件が彼と関係があるかどうか調べてみましょう。」

「クレメント、急いでるんだ。遅くとも明日までにこれらのものを処分しないといけないんだ。」

「明日? では、できるだけ早く連絡します。パンデミックのせいで、私たちの多くは家にいるだけです。」

第3章 >>

© 2021 Naomi Hirahara

アメリカ コロラド ビジネス パンデミック フィクション もったいない(フレーズ) 工芸品 平原 直美 強制収容所 アマチ強制収容所 掃除 第二次世界大戦下の収容所 経営 経済学
このシリーズについて

清掃業「そうじRS」の経営者、宝木ひろ子は、倉庫の片付けを依頼する謎の依頼を渋々引き受ける。しかし、パンデミックの真っ最中であり、ひろ子がいつも中古品を受け取っているリサイクルショップは閉店していた。一部の品物には歴史的価値があることが判明し、ひろ子はそれらをさまざまな以前の所有者やその子孫に返そうとするが、悲惨な結果になることもある。

「Ten Days of Cleanup」は、Discover Nikkei で独占公開される 12 章の連載ストーリーです。毎月 4 日に新しい章が公開されます。

第1章を読む

詳細はこちら
執筆者について

平原直美氏は、エドガー賞を受賞したマス・アライ・ミステリーシリーズ(帰化二世の庭師で原爆被爆者が事件を解決する)、オフィサー・エリー・ラッシュシリーズ、そして現在新しいレイラニ・サンティアゴ・ミステリーの著者です。彼女は、羅府新報の元編集者で、日系アメリカ人の経験に関するノンフィクション本を数冊執筆し、ディスカバー・ニッケイに12回シリーズの連載を何本か執筆しています。

2019年10月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら