ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/1/28/jovenes-artistas-1/

新しい仮想空間における若いアーティスト – パート 1

第4回日経ヤングアートサロン2020のタイトルは「日系人の異質と地理。コミュニティからのその他のストーリー。」クレジット: APJ。

2020年はペルーのアーティストやその他の文化的主役にとって特に厳しい年となった。劇場の閉鎖、コンサートのキャンセル、その他の無期限の停止に加えて、経済回復の遅れが加わり、あらゆる分野の労働者と消費者に影響を及ぼし、自主隔離で可能なデジタル分散に向けて習慣を変えるようになっています。

ギャラリーがアーティストに会って話を聞く社交の場だとしたら、ペルー日本文化センターはさらに一歩進んで、初心者とそうでない人の間で出会い、協力するためのスペースである日系ヤングアートサロンを創設しました。 、アーティスト兼文化マネージャーのハロルド比嘉によって招集された日系アーティストが、ニッケイダッドに基づいた統合的な視点で作品を展示します。

2020年には、パンデミックによりバーチャルな手段を使ってワークショップを実施することになったとき、フアン・ペラルタのキュレーターのもと、4番目のグループが本格的に活動した。このグループを通じて、作品を集めたこの第4回ヤング・アート・サロンも立ち上げられた。 「日系お父さんの異質性と地理」というタイトルで10人のアーティストが参加。コミュニティからのその他のストーリー」は、ペルー日本人会 (APJ) のウェブサイトでご覧いただけます。

芸術と職業

写真インスタレーション、彫刻、ビデオアニメーション、木版画、図面など、提案された一連の作品には、いくつかの共通点が垣間見えます。共通点は、これらの若いアーティストのプロフェッショナリズムであり、グラフィック デザイナー、教師、その他の補完的な仕事をしながら、アートと永久に関わり続けることができます。テクノロジーは、これらの若者の多くの創造的な仕事のツールまたはエッセンスとして存在するもう 1 つの要素です。

アーティストのグループは、工業デザイン、彫刻、ビデオ アート、ファッション デザインなど、さまざまな分野から来ています。クレジット: ハロルド比嘉アーカイブ。

たとえば、ホセ・ミゲル・マエサカ・タカヘスは、神道の実践である千人針を、各人が残した独自の痕跡を用いて再解釈するマルチメディア・プレゼンテーションを行っています。 「コンピューター グラフィックスに関しては、私が最もよく使っていると感じているツールです。達成できる完成度に興味があり、作成プロセスは非常に柔軟です」と、制作会社で 3D ゼネラリストとして働いた後、この種のグラフィック デザインを専門とするホセ ミゲルは言います。

「保佐の過程で私たちが行った調査から、私の家族に関連する文書がいくつか見つかりました。また、当時の紛争により、他の多くの文書が失われたり、焼かれなければならなかったケースもいくつか聞きました。私の仕事を通じて、たとえ物理的な症状が失われたとしても、これらの人々の遺産は私たちと彼らが構築するのに貢献したコミュニティを通して生き続けていることを表現しようと努めています」と前坂氏は付け加えた。

ビデオの中の人生

インスタレーション「Trans In Situ」では、彫刻家ホセ・アサトは、今日非常に一般的となっている視聴覚媒体における研究と実験に対する彼の関心の一部である画像を重ね合わせた写真アーカイブの使用を通じて、日系人父に対する異なる見方を提案しています。写真、アニメーション、インスタレーション、ビデオアートなどのテクニックを駆使し、これまでほとんど接点がなかったペルーの日系人コミュニティとつながりを持ち始めた。

ホセ・アサトは、家族の写真ファイルと画像オーバーレイを使用してビデオを作成しました。クレジット: ホセ・アサト。

「私は自分が思っていたほど変わっていないことに気づき、日系人であるかどうかについて私が抱いていた同じ答えのない疑問はみんなの疑問であることに気づき、長い間隠していた日系人としての側面を発見し始めました。 」と家族のアーカイブ(文書や写真)を収集する際に個人的な探求を行ったアサトは言う。他者性と、各世代が持つさまざまな程度の純粋さを持つ。」

ホセにとって、この4回目のサロンには、アナ・ソフィア・ビジャヌエバ・イマフク、ダイアナ・オクマ・オシロ、ビクトル・サカタ・ゴンサレス、ファッション・デザイナーの知念健一ら他の若い日系人アーティストも参加しており、集合的なプロセスと事実の両方において興味深い空間となった。デジタルで学際的であり、「芸術のさまざまな分野から批評を受けることができるので、アーティストとしてだけでなく、人としての交流も気に入っています。」

家族とアイデンティティ

タミー・チオン・フジシマさんは本職は彫刻家ですが、専門は教育です。彼女は、自分の日系人の祖先を長い間忘れていたが、多くの人たちと同じように、戦争のために強制収容所に送られたジャーナリストの曽祖父のことは忘れていないと告白する。 「たとえ本人が望まなくても、家族の歴史は常にアーティストとその作品の形成に影響を与えると私は信じています。」彼の場合、ピマと親水性の綿でレリーフ彫刻を作成するプロセスは長いものでした。

「最初、私は日系人である父親の話題に繊細に触れなければならないとはっきり思っていました。私の日系人の祖先の物語は、昔も今もギャップに満ちており、素材を通してその不在を捉えたいと思いました。そのため、私は必然的に時間の経過とともに劣化して失われる綿を扱うことにしました。途中で、この彫刻は、私の日本人、ペルー人、中国人、チリ人の祖先が混在する地図のようなものになりました」とチオンは説明します。

タミーは、今回の版に参加した他の若い日系人アーティスト、デザイナーのタッハ・マエシロ・ワタナベ、工業デザイナーのテツ・トクミネ・パロミノ(イカ出身)、画家のジャン・バシリオ・アカミネ・マテオらに会えることをとても楽しみにしていました。二人の間には多くの友情が芽生え、彼女は第二子の妊娠の真っ最中にそれを楽しんだ。 「私は妊娠中ずっとパンデミックの最中に過ごしました。 「私は学校の美術教師なので、出産した10月まではリモートワークで仕事をしていました」と彼女は言います。

正常性と仮想性

今年、IV 日系ヤングアートサロン 2020 はバーチャルで開催され、アーティストたちが自分たちの芸術作品についての感想を共有する 2 つのビデオ会話が行われました。この新たな常態の真っ只中には、家族、個人、職業上のストーリーを避けることはできません。

「今年は大変な年で、家族や友人に会えないのが辛かったです。私は一日の大半の時間をコンピューターの前で過ごしていますが、人々と直接対話することを好む人間の一人です」と個人プロジェクトを続けるホセ・ミゲル・マエサカ・タカヘスは言います。ホセ・アサトも同様で、この充実した経験の後、自分のワークショップで働き、新しい作品を制作し、ニッケイダッドの研究を続け、初の個展を開催することを考えていると語った。

「私たちはとても楽しく思い出に残る瞬間を過ごしました、特に隔離期間中にお互いのコミュニケーションが増えた時はそうでした。最もよく議論されたトピックの 1 つは、プロジェクトの将来性と危機にどのように直面しているかということであり、私たちはお互いをもう少し知りたいと考え、カラオケからブラインド ポートレートまで、Zoom を介した活動を開始しました。 、描いたものを見ずに人物を描くことで構成されます同僚としてではなく、友人として共有できたとても楽しい瞬間でした。」

パンデミックにもかかわらず、第4回日経ヤングアートサロンは、バーチャルメディアを通じた隔離前および隔離中の統合の場となりました。クレジット: ハロルド比嘉アーカイブ。

仕事のレベルでは、タミー・チオンさんはパンデミックのせいで教え方の革新を余儀なくされたと語る。 「それは、私を快適ゾーンから連れ出した大きなショックのようなもので、距離があり、従来の教材が不足しているにもかかわらず、芸術を教え続けるための新しい手段を探すことを余儀なくされました」とタミーは言い、来年も引き続き芸術に集中する予定です。家族と教師としての仕事。

パート 2 >>

© 2021 Javier Garcia Wong-Kit

ペルー アーティスト ホセ・アサト タミー・チオン・フジシマ ホセ・ミゲル・マエサカ・タカヘス Young Nikkei Art Salon(展覧会) 芸術 若者
このシリーズについて

人と人との深い心の結びつき、それが「絆」です。

2011年、私たちはニッケイ・コミュニティがどのように東日本大震災に反応し、日本を支援したかというテーマで特別シリーズを設け、世界中のニッケイ・コミュニティに協力を呼びかけました。今回ディスカバーニッケイでは、ニッケイの家族やコミュニティが新型コロナウイルスによる世界的危機からどのような打撃を受け、この状況に対応しているか、みなさんの体験談を募集し、ここに紹介します。 

投稿希望の方は、こちらのガイドラインをご覧ください。英語、日本語、スペイン語、ポルトガル語で投稿を受け付けており、世界中から多様なエピソードをお待ちしています。みなさんのストーリーから連帯が生まれ、この危機的状況への反応や視点の詰まった、世界中のニマ会から未来に向けたタイムカプセルが生まれることを願っています。 

* * * * *

新型コロナウイルスの世界的大流行に伴い、世界中で多くのイベントが中止となりましたが、新たにたくさんのオンラインイベントが立ち上げられています。オンラインで開催されるイベントには、世界中から誰でも参加することができます。みなさんが所属しているニッケイ団体でバーチャルイベントを開催する予定があるという方は、当サイトのイベントセクションに情報の投稿をお願いいたします。投稿いただいたイベントは、ツイッター(@discovernikkei)で共有します。今自宅で孤立している方も多くいらっしゃると思いますが、オンラインイベントを通して新しい形で互いにつながれることを願っています。

詳細はこちら
執筆者について

ハビエル・ガルシア・ウォング=キットは、ジャーナリスト兼大学教授で、雑誌『Otros Tiempos』のディレクターを務めている。著書として『Tentaciones narrativas』(Redactum, 2014年)と『De mis cuarenta』(ebook, 2021年)があり、ペルー日系人協会の機関誌『KAIKAN』にも寄稿している。

(2022年4月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら