ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2020/5/4/itadakimasu-gochisosama/

いただきます、ごちそうさまなどの価値観

コメント

マティアス 彼はたまたまアルゼンチン人の義理の息子で、初めて私たちの家に来たとき、私の妻のセシリアが美しく用意した昼食で歓迎されました。食事の開始に招待されたテーブルで、彼はすぐに家族にポジティブなポイントを獲得するコメントを言いました。 「日本人の食事の前のお辞儀「いただきます」は、私にとって最も重要な態度だと考えています。」 「私は仕事で何度か日本に行きましたが、レストランで日本人が言うこの表現を聞くたびに驚きました。どういう意味でしょうか?と思いました。」

そしてその際、彼はコメントの直後、ネイティブのように気楽に手を合わせ、頭を下げ、しっかりと「いただきます!」と言いました。他のゲスト、孫娘を含む家族全員がゲストの珍しくも優雅な所作を見て、声を揃えて「いただきます!!!」と後を追った。

マティアスは、この態度が日本の習慣と美食のエチケットの一部であることを知っていました。

しかし、好奇心旺盛で日本文化に憧れていた彼は、初めて日本を訪れたときに受けた説明だけでは満足できず、何人かの現地人に話したり、自分で調べたりするうちに、このちょっとしたしぐさが大きな影響を与えることを知りました。それは、日本人の文化と生き方に強い影響を与えた仏教と神道の原理に根ざしていることに注目してください。住民がすべての生き物に対して抱いている敬意からも明らかですが、これは厳密に言えば、食事を楽しむために自らを犠牲にした動植物への感謝の形を表しています。また、農家、生産者、漁師、料理を作ってくれた人など、食べ物が食卓に届くまでに貢献してくれたすべての人たちにも感謝の意を表します。

毎日の食べ物を構成するすべての要素に対する感謝の気持ちを強調し、要約した日本のことわざがあります。

おこめひとつぶひとつぶには、ななりの神様がいる。それは、『一粒の米粒には七つの神様が宿る。 「

「いただきます」という「食べ物のありがたみ」を表す言葉と並んで、食後に言う言葉があることが知られています。 「ごちそうさま」、つまり「ごちそうさまでした」という言葉です。 2 つの挨拶は、祈りのように手を合わせながら、低い声または沈黙で個別に行われます。このようなしぐさは、食べ物を受け取った神に感謝して食事の前に祈るというキリスト教の伝統にたとえることができます。

仏教哲学に基づいたこの象徴主義はすべて、日本人が食べ物に置く価値と無駄を避ける必要性を強調しようとしています。決して皿の上に食べ物を残してはいけません。すべての生命は神聖です、たとえ米粒であってもです。

まだ巡礼を続けているマティアスさんは、日本文化のニュアンスの豊かさに、深く根付いた価値観を持っていることに驚きました。その価値観は、彼らの行動すべてに伝わり、訪れるあらゆる瞬間や隅々で魅了されます。

その1つは規律です。日本人は知的で組織的な国民であるという私たちのイメージは、遺伝よりもむしろ態度に関係しています。規律は生まれつきのものであるように見えますが、家庭、学校、そして社会そのものによって幼い頃から教えられることもあります。それはすでに日本人のあり方の一部になっています。教育を重視している場合に見られる特徴です。教えることは高く評価されます。若者は勉強が自分にとって重要であると理解しているため、義務感を感じることなく熱心に勉強に取り組む姿が目立ちます。

そして、この規律は教育だけでなく、人生のあらゆる分野にも当てはまります。とりわけ、職業生活、家庭生活、スポーツ、個人的なプロジェクト、人間関係において。

歩行者に対する交通の尊重。清潔な道路や歩道、行列の厳格な順序、約束の時間厳守などは、日本国民の態度の一例です。

もう 1 つの際立った特徴は、学校で若者に教えられる階層です。若者はそこで年長者、親、教師を尊重することを学びます。友人、上司、監督との関係性、会話の仕方など、社会での生活の中で再現される価値観。日本では敬意、つまりヒエラルキーが非常に重視されます。

集団的な精神。より個人主義的な西洋諸国とは異なり、日本はより集団的な生活を送っています。この国は地震、台風、津波などの自然災害の影響を受けやすいため、子供たちはすでに他人を気遣い、集団で働き、互いに助け合うことを学んでいます。

自分の教室を掃除する責任を負っている子供たちの例を考えてみましょう。あるいは近所の人たちが集まって道路や公園を掃除することもあります。あるいは、福島の津波の悲劇では、集団と連帯の精神が存在し、生存者の痛みを軽減するのに役立ちました。

西洋人の注目を集めている概念は「おもてなし」です。

しかし、それはより深いものであり、人々の内側から来るものです。それは、見返りを何も期待せず、ただサービスを受ける人々が完全に満足するまでサービスを提供する喜びだけを求める、透明性のある態度です。

おもてなしは、先住民にとって当たり前のことであり、すでに生き方の一部であるかのようです。しかし、外国人にとっては、それは魅惑的であり、驚きを引き起こす可能性があります。

それは、公共電車の時間厳守、共有スペースの清潔さ、店舗、ホテル、空港の従業員の親切さなど、さまざまな方法で表現できます。タクシー運転手の白い手袋、チップの請求の怠り。

その応用は、商業分野における「顧客サービス、アフターセールス」などのビジネス活動にも見られます。

確かに、2021 年の東京オリンピックを訪れる特権的な来場者は、おもてなしとは何かを現地で知ることになるでしょう。

この文章を締めくくるには、最も賞賛される価値観の 1 つである「生きがい」について言及する必要があります。それは、大まかに言えば、日本人の長寿と健康の秘訣です。

脳科学者の茂木健さんは「生きがいこそ生きる理由」だと言います。それがあなたを毎日幸せで喜んで目覚めさせてくれる理由です。

このコンセプトは、自然の美しさと活気に満ちた親切な人々で有名な日本の南にある沖縄で生まれました。そして、その国民の長寿のおかげで、日本の基準でも平均寿命を上回っています。

作家のミラレスは、生きがいを「常に何かすることがあり、忙しいと感じ、人生に意味を与えてくれる幸福です。」と定義しています。それはあなたを前進させ、モチベーションを維持します。」

生きがいの美しさは、それが非常に個人的なものであることだと茂木氏は言います。 「それは受け身で与えられるものではありません。自分の心を探求し、生きがいを探求する必要があります」と彼は言います。

しかし、そのために沖縄に移住する必要はありません。必要なのは、コンセプトの本質を理解し、それを日常生活の一部にすることだけです。

読者の皆様に喜んでいただければ、世界を襲っているこの恐ろしいパンデミックを受けて、最後の最後に、日本の伝統のもう一つの側面を、少し最近になってからですが、役立つことがたくさんあることを付け加えさせていただきます。家に帰ったらすぐに、通常の活動を行います。それが森林浴の実践です。

ストレスや座りっぱなしの生活を余儀なくされている今日、森林浴を実践することは私たちの健康に数え切れないほどの恩恵をもたらします。健康とは、生理学的、心理的、社会的な側面を含む現象です。この意味で、日本の伝統は自然との触れ合いを大切にし、自然には治療効果があり、健康に非常に良いことを示しています。この概念は「森林浴」と呼ばれ、文字通り「森に触れ、森の雰囲気の中に入る行為」を意味します。一言で言えば「森林浴」!

森林環境、つまり人間と自然とのつながりによって引き起こされる効果。森、森林、さらには森林公園をゆっくりと散歩し、木、土、植物、花の匂いを嗅ぎ、音を聞くことによって得られます。鳥の声、枝が折れる音、風は人間の五感に影響を与えます。

科学者によると、それは免疫システムを改善し、血圧、不安、うつ病、ストレスを軽減し、その結果人々に幸福をもたらします。コロナウイルスのパンデミックという私たちが生きているこの時期には、非常に必要であり、非常に重要です。

結局のところ、日本文化は多面的であり、古代の伝統があり、魅力と魅惑に満ちており、それぞれに独自の意味と重要性を持つ他の多くの特徴と価値を示しています。親愛なるマティアスさんに、この研究をさらに深く掘り下げて検討していただくよう提案したいと思います。きっと後悔しないと思いますよ!

PS: カミラとマティアスはしばらくして、仏教の儀式で結婚しました。

カミリアとマティアスが仏教式で結婚

© 2020 Katsuo Higuchi

美学 ブラジル 仏教 人文科学 形而上学 哲学 心理学 宗教 (religions) 認識論 価値
執筆者について

サンパウロ州ツッパン生まれの日系二世。法律大学卒業労働問題専門。50年間人事畑のエクゼクティブ・ビジネスマン。ビジネスコンサルタント。ニッポ・ブラジル新聞のコラムニスト。

(2017年6月 更新)

 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!