ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2020/4/20/7960/

第7回 関西JC亡命者会結成、引退後の生活

関西のJC Exiles Groupの結成と指導に携わる

1988年にカナダ首相が日系カナダ人に対して公式謝罪を行った後、カナダ政府は日本に代表団を派遣し、まだ日本に住んでいる日系カナダ人亡命者に補償条件を説明しました。この説明会には、強制収容以来お互いに会っていなかった多くの日系カナダ人亡命者が集まりました。タック氏によると、彼らは日本に強制送還された他の人々についてある程度の見当はついていたものの、多くは連絡が途絶え、日本のどこにいるのかを知りませんでした。

日系カナダ人亡命者の先駆的研究者であるタツオ・ケイジ氏、2019年、自宅にて。(バンクーバー)

タツオ・カゲ氏とカナダ代表団が補償金プログラムについて説明をするために日本に来たとき、彼らはまず東京に来て、そこの日系カナダ人と連絡を取りました。おそらくカナダにいた日系カナダ人の中には、日本にいる日系カナダ人と知り合い、連絡先を提供してくれた人もいたのでしょう。

とにかく、説明会があるので興味のある人は全員出席するようにという噂が広まりました(新聞にも広告が出ました)。その会合で、多くの人が昔の友人に偶然会いました。中には日本にいないと思っていた人もいました。そして、今後の連絡のために、何らかの組織を作ったほうがいいと考えたのでしょう。それがどのように始まったのか正確には思い出せませんが、東京には私の知っている元レモン クリーカーが何人かいて、そのうちの 1 人はバンクーバー時代の同級生でした。

レモンクリーク時代の弟ギャビーの友人だったカズ・イデという男が、この組織で非常に活動的で、初代会長だったと思います。東京には元レモンクリークのロイド・クマガイという人物もいて、二人とも関西地方の私たちに連絡を取り、協会に加入するよう誘ってくれました。当時、私たちはまだ補償に関する情報や申請書類を待っており、より迅速により多くの人々に連絡が取れるよう準備が進められていました。当初の組織には、日本全国から集まった約 70 ~ 80 人が会員でした。

やがて、タクと関西地方に住む他の亡命者たちは団結して小さな関西支部を結成し、タクはその中で主導的な役割を果たした。彼はその結成と主要メンバーの関係について次のように説明している。

私たちは関西支部(会員約20名)を結成し、トム・ミズグチと私は、もう一人の男、村木清(故人)と一緒に、春と秋の年に2回、東京で会合に出席していました。私たちはいわば自称理事でした。その後、私は仕事の都合で海外出張が多くなり、会合が開催されるときには日本にいられなくなったため、辞職せざるを得ませんでした。

東京と関西のグループは、補償後も社交グループとして存続しました。トムと私は、いわば世話人として、関西グループの存続に努めました。私たちは、会合場所を手配し、メンバー全員に通知を送りました。私たちは大阪のホテルのレストランで集まり、後年は神戸クラブを頻繁に利用しました。フジ・フジノは神戸クラブのメンバーだったので、私たちは彼女の会員特典を利用することができました。私は、昼食会に出席した全員に宛てた回覧状のようなものを書いて、グループをまとめようとしました。その後、私たちが年をとるにつれて、出席できない人もいれば、亡くなる人もいて、組織は消滅しました。

藤野さんと細井さんは私の先輩で、重要なメンバーだったが、戦争が始まったとき日本に取り残されていたと思う。両親に連れてこられたのに、帰国できないうちに戦争が始まったのだ。私の記憶では、今は廃業した大阪グランドホテルで共通の友人から藤野さんを紹介された。藤野さんの兄の阿部惟永さんは朝日の野球スターで、もちろん子供の頃の私は彼のファンだった。

レモン クリーカーズのメンバーはたくさんいたので、私はほとんどのメンバーと知り合いで、関西グループの結成にも協力していましたが、仕事で海外出張が多くなり、会合に出席できなくなっていたため、職務を辞任しなければなりませんでした。しかし、私はメンバーであり続けました。


退職後の生活とカナダへの思い

タク氏はフジコピアンを退職して以来、活動的な生活を続け、妻と何度か旅行に出かけた。妻は2015年に食道がんの治療による合併症で突然他界した。現在90代前半のタク氏は、社会活動を続けるよう努めているが、最近は活動が鈍っていると感じていると告白している。特に近年は聴覚障害のため、社会活動に支障をきたしていると感じている。現在は大阪郊外の西宮に住んでいる。3人の娘(全員日本人と結婚)と6人の孫がいる。

2001年、孫娘と一緒のタクさん。(タク・マツバ氏提供)

タク氏は、カナダでの強制収容と追放を振り返り、追放された経験について話すときには憤りが表に出てくることはあるものの、今はカナダに対して恨みは感じていないと語る。カナダ政府代表団が開いた会合に出席し、自分と他の日系カナダ人追放者が補償を受ける資格があることを説明したことを鮮明に覚えている。その後、必要な書類に記入し、市民権の証明を提示する手続きを踏んだ。過去は忘れて前を向くべきだと信じているが、若い日系カナダ人が自分たちのコミュニティに何が起こったかを忘れず、「日系カナダ人だけでなく、カナダの他の少数民族にも、二度とこのようなことが起こらないように努力する」ことを望んでいる。1

彼はまだカナダ国籍を持っており(永住ビザで日本に住んでいます)、そのため「生まれながらの権利により」カナダ人であると感じています。日本での最初の数年間は大変でしたが、カナダに帰りたいと思ったこともあるそうですが、10年ほど経つと、日本にかなり慣れてきました。彼は、自分が完全に日本人だと感じることはないだろうと言いますが、一方で、カナダで子供時代や十代を過ごした間にカナダ社会との接触が少なかったこともあり、完全にカナダ人だと感じるのは非常に難しいだろうとも思っています。

レモン クリーク キャンプにいた数年間、私はカナダ社会から隔離されていたので、成長期には本当のカナダ社会がどのようなものなのかほとんど知りませんでした。日本に来てから大人になったので、何とも言えません。しかし、考えるときは英語で考えているので、日本人というよりカナダ人だと感じていると言えるでしょう。妻は、私が寝言を言うときは英語だと言っていました。2

この曖昧な国民的アイデンティティ感覚は、2014年にノーム・イブキが行ったインタビューにも反映されている。彼は次のように述べている。「『外国』で暮らすことを余儀なくされると、言語、習慣、食事などによって信じられないほど困難になることがあります。人種的出自という利点を持つ日系二世にとってさえ、日本の状況はあまりにも厳しく、適応できない人が多かったと思います。私は日本に長く住んでいますが、時々、この国に完全には慣れていないと感じることがあります。」 3

ノート:

1.ノーム・マサジ・イブキ、「タク・マツバのバンクーバーから大阪への旅 - パート2 」、ディスカバー・ニッケイ、 2014年5月20日。

2. 『日本から来た日系カナダ人の物語:中山信子とジーン・マエダ編』東京、2011年、29頁。

3. 伊吹、同上、2014年5月20日。

* このシリーズは、2020年3月に甲南大学言語文化研究所誌『言語と文化』に掲載された「日系カナダ人の十代の亡命者:タケシ(タク)マツバの生涯」と題する論文の要約版です

© 2020 Stanley Kirk

カナダ 日本 日系カナダ人 関西地方 (日本) 移住 (migration)
このシリーズについて

このシリーズは、和歌山からの移民の両親のもとバンクーバーで生まれた日系カナダ人二世、タケシ(タク)・マツバの生涯を描いたものです。第二次世界大戦が始まるまでの幼少期と十代、その後の家族の強制的な家からの追放、家業と全財産の没収、レモンクリーク強制収容所での収容、そして終戦後の日本への追放など、彼の思い出が語られます。

次に、戦後の日本での生活、特にアメリカ占領軍での勤務とその後の民間企業での経歴について述べられています。また、日系カナダ人亡命者協会の関西支部の設立と指導への参加、そして退職後の生活についても触れられています。この研究のためのデータ収集の過程で、タクはユーモアたっぷりでキャッチーな方法で回想する才能に恵まれていることがわかったため、物語の大部分はタク自身の言葉で語られ、本来の味わいが保たれています。

松葉孝文氏は2020年5月11日に逝去されました。

* このシリーズは、2020年3月に甲南大学言語文化研究所誌『言語と文化』に掲載された「日系カナダ人の十代の亡命者:タケシ(タク)マツバの生涯」と題する論文の要約版です

パート1を読む

詳細はこちら
執筆者について

スタンリー・カークは、カナダのアルベルタ郊外で育つ。カルガリー大学を卒業。現在は、妻の雅子と息子の應幸ドナルドとともに、兵庫県芦屋市に在住。神戸の甲南大学国際言語文化センターで英語を教えている。戦後日本へ送還された日系カナダ人について研究、執筆活動を行っている。

(2018年4月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら