ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2020/4/14/zentoku/

物語で文化の架け橋を築く:全徳財団

コメント

2018 年、マーク・ナカキハラは、さまざまな世代の日系アメリカ人の物語を保存することを目的とした非営利団体、全徳財団を設立しました。全徳財団は、あらゆる世代が素晴らしい物語、ニュース、今後のイベントを大切にできるよう、充実した Web サイトと電子ニュースレターを提供することで、日系アメリカ人コミュニティを強化しています。

善徳財団がユニークなのは、その細心の注意を払って伝えられる物語が、信者を深い、家族的な感情で包み込むからです。盆栽愛好家が、完成した盆栽の純粋な静けさを観察するときに感じる魅惑的な感情と同じように、善徳財団の信者は、それぞれの物語から同じ調和と生々しい感情を感じます。マーク・ナカキハラが盆栽の熟練度を超え、善徳財団を通じて日系アメリカ人文化を保存し、発展させたいという情熱に駆り立てられたことは、容易に感じられます。

ナカキハラ氏は日系アメリカ人文化を伝えたいという情熱から、全徳財団を設立しました。1959年、ロサンゼルスで二世と三世のジョー・ナカキハラとメイ・ナカキハラの息子として生まれました。幼少期、家族から教わった知識や技術が、先祖代々受け継がれてきた日本の伝統に深く根ざしていることに気づいていませんでした。父親は、千年以上の歴史を持つ日本の伝統芸術である盆栽を定期的に彼に教えました。父親と一緒に、黒松、オリーブ、ジュニパー、マツ科のさまざまな木々の剪定をしました。父親は、岩や灯籠、さまざまな木々をどのように配置して、調和のとれた静寂の表現を作り出すかなど、日本庭園の美的思考プロセスと技法を彼に教えました。

全徳財団の創設者であるマーク・ナカキハラの父親は、彼にガーデニングを教えました。

ナカキハラ氏の日系アメリカ人文化に対する理解と学習は、大家族によるものでした。父方の祖父母であるカズミ・ナカキハラ氏とネリ・ナカキハラ氏は、餅をつくことや毎年の新年の集まりを開くことで、家族の文化を守り続けました。

母方の祖父母、ハリーとメアリー・ムコガワは、彼にガーデニング、釣り、柔道、そして餅つきやその他の新年の伝統を教えました。ナカキハラは大人として成長するにつれ、幼少期に培った豊かな文化的知識と技術を将来の世代に伝えるために日系アメリカ人文化を保存することの重要性に気づきました。ナカキハラは、日系アメリカ人文化を保存する効果的な方法は、日常の物語を直接伝えることにあると気づきました。

マーク・ナカキハラは、日系アメリカ人文化の要素として彼が神聖視していたものを回想します。「ナカキハラおばあちゃん」は、マーク・ナカキハラに新年のお祝いにを作る方法を教えました。


文化と物語のつながり

善徳財団は、両親、祖父母、曽祖父母の日常の体験談を通じて日系アメリカ人の文化をとらえています。善徳財団がウェブサイトzentokufoundation.orgで公開している豊富なストーリーを多数見ることができます。視聴者は、日系アメリカ人の文化を象徴する真摯で謙虚なコミュニティにすぐに引き込まれます。善徳財団は、茶道、家具作り、募金活動、寿司作り、蒸留酒作り、現代美術など、芸術、仕事、生活に携わる日系アメリカ人の日常のストーリーを美しく綴っています。

「善徳」は「美徳」と「正しいことをする」という意味で、その名の由来となった全徳財団では、記憶に残る感動的なストーリーを捉えるという、非常に厳しいプロセスが取られています。中木原氏は、「何かをするなら、時間をかけて正しく行うべきだと常に信じてきました。善徳の意味は、すべてのストーリー、すべてのプロジェクト、その他すべての活動において「正しいことをする」という姿勢を貫くというものです」と説明しています。全徳財団がストーリーの執筆対象者を特定すると、チームはインタビュアーを派遣します。インタビュー対象者とともに、さまざまなディレクター、ライター、編集者、ウェブマスターで構成される全徳チームが協力し、原稿の修正や編集を何度も繰り返して、正確性と効果を確かめます。ストーリーをウェブサイトで公開するまでのプロセス全体には、3~6 か月かかります。

物語を保存することの重要性

「武庫川おじいちゃん」はマーク・ナカキハラに釣りの仕方を教えた。

日系アメリカ人の物語を保存することは重要です。なぜなら、将来の世代は、自分たちのルーツ、文化、アイデンティティを理解するために、直接の証言を必要とし、切望しているからです。ナカキハラ氏は、「私たちは、人生でどれほど多くの日本の職業や芸術に触れてきたか気づいていません。父と祖父が、庭師、盆栽、柔道、日本料理、釣りなどを教えてくれたことを思い出します。これらやその他多くのことを次の世代に伝え、祖父母や曽祖父母がどのように伝統を完成させたかを理解してもらいたいと思います。誰かが亡くなった瞬間、彼らの経験の直接の証言も一緒に消えてしまいます。毎日、別の物語が消えていきます。一世は亡くなり、二世は減少しています。家族や友人のために多くのことをしてくれた普通の人々の重要性を知るのは、三世と四世にかかっています。彼らの物語を保存しなければ、彼らの直接の視点は永遠に失われてしまいます。」と説明しました。物語の保存は若い世代にとって重要であるだけでなく、保存プロセスによってさらなる利益がもたらされます。

物語を集めるプロセスは、インタビュー対象者の家族にとって追加の利益をもたらすことが多い。家族は、インタビュー対象者の決断を取り巻く複雑な詳細と思考過程を初めて知る。ナカキハラ氏はさらに、「インタビュー中、ほとんどの場合、子供たちは自分の母親や父親が人生で何かをしたとは気づいていなかった。これは素晴らしいことだ。両親と子供たちが人生で何をしたかについてもっと話し合うきっかけになる」と説明した。インタビューは、家族の歴史と文化に関する会話を広げる手段となる。全徳財団は、これらの物語を保存して、彼らの経験を生き生きと伝え、日系アメリカ人文化の衰退に対抗している。

彼の創造の始まりの種

中木原氏は、全徳財団を設立するという彼の情熱を追い求めるきっかけとなった興味深い体験に遭遇しました。彼は、「数年前、歴史学者である女性の葬儀に参列しました。彼女は自分の人生をすべて記録し、自分で弔辞まで書きました。彼女の弔辞を通して、彼女が人生で何をしたか、なぜそうしたのかを直接聞くことができました。彼女はすべてを記録していたからです。もし、それらの「普通の、あるいは平凡な」人々の人生を記録できる組織があれば、記録されたそれぞれの人生を使って何か良いことをできると思いました。」と説明します。中木原氏は、彼女の啓発的で考えさせられる弔辞に畏敬の念を抱きました。彼は、直接の証言が持つ生の力を実感しました。

日系アメリカ人の文化は衰退しつつある

日系アメリカ人の文化は徐々に衰退していますが、このままでいる必要はありません。全徳財団は日系アメリカ人の文化を広め、再び繁栄させることを目指しています。ナカキハラは、現代社会の子どもたちが両親や祖父母の事業や技術を引き継ぐことを望んでいないことに気づきました。こうした決断が重なり、文化的な技術や伝統がどこにでもある社会ではなくなりました。全徳財団を通じて、ナカキハラは日系アメリカ人の物語を直接記録し、将来の世代に伝えることを目指しています。

ナカキハラ氏はさらに、「世代が経つにつれ、日系アメリカ人の文化の重要性はどんどん薄れていくことを私たちは認識しています。多くの家庭で、子どもたちが日系アメリカ人の文化についてもっと知りたいと願っています。私たちは『Broken Branch』というプロジェクトを実施しており、若い世代のグループが日系アメリカ人の伝統の枝が特定の家系図のどこで途切れたのかを研究しています。また、若い世代が日系アメリカ人の伝統から何を学びたいかを、年配の世代に教えています」と説明した。全徳財団は、個人とその文化的旅が、自分たちの遺産とアイデンティティについての答えを求める力を与えている。

物語を保存することの課題

日系アメリカ人の物語を保存するには、3 つの課題があります。文化的スキル セットをまだ保持している人口が少ないこと、その人口の高齢化、およびその人口内の謙虚さです。文化的スキル セットをまだ保持している人口は、米国内のすでにニッチなコミュニティ内のニッチな人口です。

中木原氏は、「盆栽、釣り、園芸、寿司作り、茶道、太鼓、柔道、空手、剣道、鯉の養殖、踊り、三味線など、伝統と文化に精通した人を見つけることは極めて困難です」と説明した。これらの分野の先駆者や名人は80代以上になっている可能性があるため、一日一日が貴重な今、彼らの直接の証言を得ることが非常に重要である。これらの人々の内なる謙虚さもまた、別の課題である。

日系アメリカ人の年配世代に生まれつき備わっている謙虚さは、彼らの物語を捉える上でもう一つの難題を突き付けている。ナカキハラ氏は「ほとんどの場合、その人はただの普通の人間だと言ってインタビューを嫌がります。そこで私たちは、その子供たちに連絡して、親を説得してインタビューを受けてもらうように頼まなければなりません。ほとんどの場合、私たちはインタビュー対象者に、彼らの物語は彼らのためではなく、彼らの子供たち、そしてその子供たちのためにあると伝えます。彼らの人生を記録し、将来の世代が彼らが人生で何を成し遂げたかを知るようにするためです」と。ほとんどの場合、年配世代は謙虚さを克服します。なぜなら、彼らの経験を保存することが将来の世代にとって大きな価値とインスピレーションとなることを理解しているからです。

プロジェクト:ペーパーチェイス

全徳財団は最近、 「ペーパーチェイス」という2年間にわたる大規模プロジェクトを完了しました。これは、日系アメリカ人の新聞が、一世の開拓者たちの最初の移民以来、いかにして日系アメリカ人コミュニティを結びつけてきたかを物語るものです。

ナカキハラ氏は、「私たちの団体は、これまでにない何かをやりたかったのです。戦前、戦中、戦後の生活を扱ったドキュメンタリーはたくさんあることは知っていましたが、日系アメリカ人がアメリカにいたすべての時期を扱ったものはありませんでした。また、一般の人々、特に若い世代に、日系アメリカ人の新聞がコミュニティを結びつける手段であり、新聞がなければコミュニティがつながりを保つ手段がなかったことを知ってもらいたいと思いました。このドキュメンタリーがこれらの出版物の認知度を高めることを願っています。これにより、日系アメリカ人の新聞業界は購読者を維持または増加させ、将来にわたって継続できるだけの収益を維持できます。」と説明した。ペーパーチェイスは、全徳財団チームメンバーで、クリエイター兼プロデューサーのエレン・エンドの構想でした。彼女は、ニューヨークのブレット・コダマをディレクターに、ステイシー・ヨシナガをアソシエイトプロデューサーに起用しました。

この記念碑的なドキュメンタリーは、日系アメリカ人の新聞業界の目を通して、米国で暮らす日系アメリカ人の150年以上にわたる歴史を生き生きと描いています。ナカキハラ氏はさらに、「これらの新聞は、60年前には最大で発行されていましたが、徐々に廃れつつあります。羅府新報パシフィック・シチズン、日米ハワイ・ヘラルドなど、残っているのはほんのわずかです。これらの新聞の重要性と、これらの新聞が日系アメリカ人の歴史を日々記録してきた様子を伝えることが目的でした」と説明しています。全徳財団は2018年にこのドキュメンタリーを制作するというアイデアを思いつきました。彼らは2年間にわたる綿密な調査、議論、チームワーク、編集、そして数多くの資金調達の努力の末に完成させました。この待望の感動的なドキュメンタリーは間もなく上映されます。日時と場所は全徳財団のウェブサイトで確認できます。

さまざまな好みに適応する

全徳財団は、直接体験した物語が社会に与える力と感動的な効果を理解しています。物語を吸収する方法が、読むか、ビデオで視聴するかにかかわらず、人によって好みが異なることを認識しています。ビデオインタビューを取り入れるようになっています。

ナカキハラ氏は、「私たちはビデオインタビューを通じてストーリーを作り上げています。記事を読む人もいれば、ビデオを好む人もいるため、さまざまな読者を獲得するためにストーリーを多様化したいと考えています。また、ドキュメンタリーの後には、旅行が必要となるプロジェクトにも取り組んでいます。トヨタ自動車、クボタ、その他の日本企業は、南カリフォルニアからテキサスの都市に移転しました。私たちの目標は、ライター、写真家、ビデオグラファーのチームをテキサス州プレイノに連れて行き、わずか数年前にはほとんど何もなかった都市が、今日では日系アメリカ人の存在が非常に大きい都市としてどのように形成されたかを記録することです。」と説明した。全徳財団は、米国中の日系アメリカ人コミュニティを結びつける方法を模索し続けている。

結論

インタビューを通じて、筆者はナカキハラ氏の盆栽の技が、全徳財団を通じて日系アメリカ人文化への情熱を追求する彼の厳格なレンズを象徴していると推測しました。ここにあるのは彼の傑作の 1 つ、高さ 12 フィート、樹齢 30 年を超えるオリーブの木です。

盆栽師の鋭い観察眼、日系アメリカ人文化への情熱、そして強力なチームを築くリーダーシップの原動力を備えたナカキハラ氏は、故歴史家から授かった種を育てて全徳財団を創設しました。全徳財団のウェブサイトを訪れる人々は、常に温かく家族的な感情に包まれており、それが全徳財団のユニークな点です。全徳財団は、深い人間関係と職人技が詰まった文化を描写したストーリーを細心の注意を払って提供しています。コミュニティーとの慎重な育成と参加を通じて、全徳財団は成長を続けています。

* * * * *

2020 年 4 月 11 日に予定されていた全米日系人博物館での「ペーパー チェイス: 現地語新聞を通して見る日系アメリカ人の歴史」のプレミア上映は延期されました。最新情報についてはjanm.org をご確認ください。

© 2020 Daijiro Don Kanase

ドキュメンタリー 映画 (films) インタビュー 非営利団体 ペーパーチェース(映画) 物語 ゼントク財団(団体)
このシリーズについて

このシリーズでは、ブログ、ウェブサイト、ソーシャルメディア、ポッドキャスト、アート、映像、同人誌(ZINE)、音楽、商品といった、さまざまな媒体を通してニッケイのストーリーを記録し、共有しているプロジェクトを紹介します。こうした取り組みに焦点を当てることで、私たちはニッケイの体験談を記録し、共有することの大切さを分かち合い、皆さんが独自の取り組みを始めるきっかけとなればと願っています。

本シリーズにご自身のプロジェクトの紹介を希望される方、今後インタビューを実施する際にボランティアとして参加を希望される方は、Editor@DiscoverNikkei.orgまでご連絡ください。

ロゴデザイン:アリソン・スキルブレッド

詳細はこちら
執筆者について

金瀬大次郎(ドン)は、米国陸軍の現役歩兵です。現在は、故郷のロサンゼルスに住み、サンタモニカの RAND 社で研究員として働いています。剣道と柔道に熱中しています。カンザス州フォート レブンワースの高等軍事研究学校で軍事作戦の修士号、ニューヨーク州ウェスト ポイントの陸軍士官学校で機械工学の学士号を取得しています。

2020年4月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

動画募集中!
「召し上がれ!」
ディスカバーニッケイでは、現在ブランディング動画を作成中で、皆さんにも是非ご参加いただきたいと考えております。参加方法については、こちらをご確認ください!
ニッケイ物語 #13
ニッケイ人の名前2:グレース、グラサ、グラシエラ、恵?
名前にはどのような意味があるのでしょうか?
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!