ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2020/12/10/personal-reflection/

私は大切だ:個人的な考察

コメント

先日のニュースで、インタビュアーが街頭の人々にこう質問していました。「あなたの人種が問題になったのはいつですか?」

インタビュアーはあらゆる人種の人々に質問しました。

この質問をされた有色人種の人々には、即座の答えが返ってきた。「1967年8月9日」または「私が8歳のとき」、「1956年7月3日…」

白人のインタビュー対象者に対する答えは全く異なっていました。彼らは全員、数分間そこに座って、この質問について考えていました。

ある白人のインタビュー対象者は、「これについてはこれまで考えたことがなかったと思います…」と語った。

別の人は、「私が『白人』だから、この疑問について考える必要がなかったんだと思う…」と言った。

最後にインタビューを受けた白人男性は、幼い子供 2 人 (おそらく 10 歳から 12 歳) を抱えていました。彼の回答が最も説得力がありました。

数分間、沈黙が続き、その後、たくさんの「うーん」という声が聞こえた。

二人の子供たちはただ頭を垂れて、黙ってそこに立っていました。

ついに、永遠にも思えるほどの苦痛の時間が経った後、インタビュアーはその男性を助けようと試みた。

「これはあなたにとって答えるのが難しい質問ですか?」

「そうだ」と彼は口ごもりながら言った。

Parents

これらのインタビューを振り返りながら、私は自分自身に同じ質問をしました。「人種が私にとって重要になったのはいつですか?」そして驚いたことに、他の有色人種のインタビュー対象者と同じように、その質問は私にも瞬時に浮かびました。

「私が6歳で、テキサス州テキサスシティのルーズベルト・ウィルソン小学校の1年生だったとき、校庭で…私と同じ年頃の白人の子供が私のところに来て、自分の両目の両側を指で引っ張って、目が小さくてつり上がったようにしました…私のように。」

その日、学校から帰宅した私は、慰めようもなく泣いていたのを覚えています。母は私の横にひざまずき、明らかにその日幼い子供が感じていたのと同じ心の痛みを感じていました。

彼女は私にこう言いました。「次に同じことが起こったら、あなたはアメリカ人だと言ってください。」

これで、いじめっ子たちを寄せ付けない手段を講じた私は、次に同じことが起こったとき、「私はアメリカ人だ!」と叫んだ。

いじめっ子は驚いたように私を見て、それから困惑したように笑いながら逃げていきました。その後、幼い自分に、なぜ母が私に言ったこの言葉がこの意地悪な子供にはまったく影響がなかったのかと問いかけました。私にとっては同じように困惑した言葉だったのに。

母は、幼い頃から一人娘に人種差別の痛みに対処する方法を学ばせようとしたが、その意図は善意と優しさから来ていたと私は知っている。1958年に私が生まれる前に、戦争は13年以上も終わっていた。しかし、日本人と日系アメリカ人に対するアメリカ人の怒りと憎しみは、それからほぼ20年後の1964年になっても、まだはっきりと心に残っていた。

キャロリーと弟のアンドリュー(1966年頃)

そして、戦時中に両親が耐え忍んだすべてのことを6歳の子供に説明しようとするのは、あまりにも複雑すぎたでしょう。他の善良で従順な日系アメリカ人二世と同様に、両親はほとんど沈黙を守っていました。そして、人種差別が根強い南部で私が生き延びている間、彼らの幼い娘も沈黙を守っていました。

シアトルに引っ越して、年を重ね、そして願わくば少し賢くなって以来、私は自分の真実を発見し、それのために立ち上がることの大切さを学びました。それは力を与えてくれます。それは重要です。それは人生を変えます。そして何よりも、私は「私には価値がある」ということを学びました。

そこで今日、私は友人たちに尋ねます。「あなたの人種が重要になったのはいつですか?」

※この記事は、 2020年11月29日にノースアメリカンポストに掲載されたものです。

© 2020 Carolee Okamoto

世代 アイデンティティ 日系アメリカ人 人種 三世
執筆者について

キャロリー・オカモトは、2015年にワシントン大学で医療情報科学と情報管理の教鞭を執るのを退職した後、2017年に執筆とアートの創作を始めた三世です。キャロリーが執筆とアートの世界に遅れて参入したのは、両親の物語を伝えたいという思いがきっかけでした。パティとキース・オカモトは、それぞれアーカンソー州ジェロームとアリゾナ州ポストンの戦時移住局によって収容されました。キャロリーは南テキサスで育ち、人口1万人の町で彼女と彼女の家族は唯一の日系人でした。彼女はテキサス大学を卒業し、ヒューストン・バプテスト大学でMBAを取得しています。その後、シアトル美術大学で住宅デザインのディプロマとファッションマーケティングの学位を取得しました。彼女は今年2024年にヘルスケアコンサルティング業務から引退しますが、インテリアデザイン事業は続けています。キャロリーは、ワシントン日本文化コミュニティセンター(JCCCW)のプログラムであるOmoide [memories]ライターズグループで執筆を行っています。

2024年2月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!