ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2020/1/20/libro-cocina-nikkei/

日経料理本がスペインで輝く

「日系料理はファッションやトレンドではなく、歴史であることが理解できました」と『日系』の著者マリア・ホセ・ガルシア・ミロは言う。日本とペルーの美食対談。 (写真: APJ / オスカー・チャンビ)

マリア・ホセ・ガルシア・ミロはリマに住んでいた頃から日系料理に魅了され、これらのレストランを頻繁に訪れるのが大好きでした。ヨーロッパに行ったときも、特にペルーのレストランの多くが日系料理を提供していることを発見してから、彼の興味は続きました。若いグラフィック デザイナー兼シェフにとって、これはバスク料理センターで修士号を取得し、革新的なシェフのフェラン アドリア率いるエルブジ財団チームに参加した後、具体的な調査を開始する出発点でした。

「私は美食に関する情報を探していて、デザイン分野を手伝っていました。 2016年に、日系人が美食を提供するバルセロナのレストラン「パクタ」についての本を出版する機会があり、エルブジラボが私を情報収集のために派遣してくれました。」友人たちから「マジョ」と呼ばれるマジョは、帰国すると、自分が発見し発展させたいと思っている多くの情報や、さらに多くの情報に囲まれていることに気づきました。 「私はこの興奮と懸念についてフェランと彼のチームと話し合いました。これが、私たちがサピエンスの方法論を使って仕事をするようになった方法です。」

結果は日経新聞。 『日本とペルーの美食対話』は、日本とペルーを起源とする単一の料理に特化したブリペディア コレクションの最初の本です。 「私にとって、日系料理の歴史を直接学ぶのはとても興味深いことでした」と、リマのミラフローレスにあるバベル書店でこの448ページの作品を発表したマジョは付け加えた。この本には、津村光春氏、トマス・マツフジ氏、ディエゴ・オカ氏、渡辺チロ氏など、取材のために出会った数人の日系人シェフによるレシピ、ストーリー、写真が掲載されている。スペイン出身のフェラン・アドリアさんは「これはペルーへの愛の行為だ」と語った。

この本には、津村光春氏、トーマス・マツフジ氏、ディエゴ・オカ氏、渡辺チロ氏など数人の日系人シェフによるレシピ、ストーリー、写真が掲載されている。 「これはペルーへの愛の行為です」とフェラン・アドリアさんは語った。 (写真: APJ / オスカー・チャンビ)


ハードワーク

マリア・ホセが使用したサピエンスの方法論は、アドリア自身とエルブジ財団チームによって考案され、知識を結びつける革新的なシステムです。 「私は料理人なので、日系料理の先駆者と現在参考になっている料理についてよく知っていました。私は幸運にも国頭実、ロジータ・イムラ、ダリオ・マツフジ、ウンベルト・サトウ、小西敏郎といった多くの先駆者たちに出会うことができませんでしたが、彼らについて調べているうちにそれぞれの親戚に会うことができ、彼らは私を大いに助けてくれました。写真の調査と編集。」

出版発表会での著者とレストラン「まいど」の有名シェフ津村光春氏。 (写真: APJ / オスカー・チャンビ)

さらに、日本美術史のデビッド・アルマサン・トマス教授や、サラゴサ大学のプレコロンビアおよびヒスパニック美術の教授ホセ・ルイス・パノ・グラシアなどの著名な専門家で構成されたチームを擁していた。 「この本を書いたことを振り返っているうちに、日系料理を見る視点を変えることで、その特異性を理解できるだけでなく、再考することで、それに基づいて創作を続けることができることに気づきました。」

後者はガルシア・ミロの現在と将来に役立つもので、すでに次の本の計画を立てている。 「日系料理は流行やトレンドではなく、歴史であることが理解できました。」マジョを悩ませた疑問の一つは、中国の道具であるのに、なぜ日系人は中華鍋を使うのかということでした。 「中国人は何年も前にこの国に来ており、アジアの製品を栽培し、中華鍋を含むいくつかの道具を導入することに成功していました。こうして日本人はそこにアクセスすることができたのです。」

カクテルの未来

すべての本のプレゼンテーションには乾杯の挨拶があり、特に友人や崇拝者の集まり、そしてこの機会には飲み物が伴う料理のモチーフのため、マリア・ホセ・ガルシア・ミロの乾杯は欠かせません。そして、彼女が予測する日系料理のシナリオの1つはカクテルにもあります。 「前途には長い道のりがあり、おそらく日系料理の未来は、その甘い世界とカクテルの発展にあります。」

研究者にとって、これは、この国に深く根付いている伝統的なペルーのペストリーが、着実なペースで進歩している日系のペストリーの開発に取って代わられたときに起こり得ることです。 「ペルーのカクテルが再び浮上しているのは、まさにその過去と味と技術の回復、そしていくつかの革新をもたらしてきた日本文化の特徴である正確さの追求のおかげです。」

創造することを理解するという言葉は、マリア・ホセ、またはマリア・ニッケイのスピーチで際立っているフレーズの 1 つです。彼女のインスタグラムでもご覧いただけます。 「地理と文化によって隔てられた2つの帝国を結びつける」この料理への彼の賛辞は、創造性に限界がないかのように見える「彼自身の新しくておいしいアイデンティティ」に取り組む方法であることは間違いありません。

「この料理の新しい調理法を食べるたびに驚きます」とマリア・ホセは言い、日系料理の柔軟性を強調します。 「それは世界中どこでも可能です。多くの場合、それは、その製品、技術、ツールのいずれであっても、それが開発された国をそれと混合するよう招待します。」

※この記事はペルー日本人会(APJ)とディスカバー・ニッケイ・プロジェクトの協定により掲載されています。元は『快感』誌第 121 号に掲載された記事をディスカバー・ニッケイ向けに編集したものです。

© 2019 Texto y fotos: Asociación Peruano Japonesa

シェフ 料理本 マリア・ホセ・ガルシア・ミロ Nikkei: La Gastronomía Japonesa y Peruana Dialogan (書籍) ペルー スペイン
執筆者について

ハビエル・ガルシア・ウォング=キットは、ジャーナリスト兼大学教授で、雑誌『Otros Tiempos』のディレクターを務めている。著書として『Tentaciones narrativas』(Redactum, 2014年)と『De mis cuarenta』(ebook, 2021年)があり、ペルー日系人協会の機関誌『KAIKAN』にも寄稿している。

(2022年4月 更新)


ペルー日系人協会(Asociación Peruano Japonesa, APJ)は、ペルー在住の日本人や日系人が集う非営利団体であり、彼ら及びその日系諸団体を代弁する協会である。

(2009年5月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら