ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/7/30/7735/

ビジュアルコミュニケーションとアジア太平洋系アメリカ人の物語50年

ビジュアル コミュニケーションズの共同創設者兼展覧会キュレーター、左から右へ: デュアン クボ、エディ ウォン、ロバート A. ナカムラ。写真は、アット ファースト ライト上級会員および VIP レセプションにて撮影。(撮影: ヴィッキー ムラカミ ツダ)

「1950年代から1960年代初頭にかけて育った私たちは、ステレオタイプな肖像画や目に見えない存在にさらされていました」とエディ・ウォンは回想する。「本や写真展、そして最終的には映画やビデオという形で代替案を提供することで、変化をもたらすことができるとわかっていました。」

ウォン氏は、同僚のデュアン・クボ氏、ロバート(ボブ)・ナカムラ氏、アラン・オハシ氏とともに、1970 年にアジア系アメリカ人と太平洋諸島系の映画製作者やメディアアーティストを支援する先駆的な非営利団体であるビジュアル コミュニケーションズ(VC)を設立しました。

「At First Light: The Dawning of Asian Pacific America」展で展示されている、ビジュアルコミュニケーションスタッフが使用したニコマート 35mm 一眼レフカメラ。(撮影: ヴィッキー・ムラカミ・ツダ)

VC 創立 50 周年を記念して、VC は日系アメリカ人全米博物館と共同で「At First Light: The Dawning of Asian Pacific America」という展示会を開催しました。 「At First Light」では、VC の設立と歴史、そして政治的に定義されたアジア太平洋系アメリカ人の意識とアイデンティティの出現を記録しています。

「教育の場とマスメディアの両方で、アジア系アメリカ人のより正確で多面的な描写を提供する必要性から、VC を立ち上げました」とウォン氏は語る。

ウォン氏は、ナカムラ氏が触媒的役割を果たしたと特に評価している。同氏は、ナカムラ氏が「アメリカの強制収容所」を制作したと指摘する。これは、木製の台の上に置かれた29個の黒い立方体からなる彫刻と写真の展示である。この作品は、1950年の緊急拘禁法撤廃運動の一環として、日系アメリカ人市民連盟(JACL)から委託されたもので、第二次世界大戦中の日系アメリカ人の強制収容に関する展示として機能した。歴史的な写真と、キャンプ地へのコミュニティ巡礼からの最近の画像の両方を取り入れたこの作品は、社会変革のためのメディアの使用を体現している。ナカムラ氏は組織を立ち上げたかったため、このインスタレーションを「ビジュアルコミュニケーション」の産物と呼んだ。

「私たちは、自分たちの過去を取り戻し、自分たちの過去を紹介するというアイデアから始めました」と中村氏は言う。「私たちの観客は、私たち自身のコミュニティでした。それは芸術ではなく、自己表現でもなく、大多数の社会に対する固定観念を打ち破ることでもありませんでした。私たちは、自分たちに対する固定観念を打ち破りたかったのです。」

「VCの歴史について知っておくべき重要なことは、私たちは本質的に、記録を残し、変化を起こしたいと思っていた学生や若者たちだったということです」と久保氏は言う。

ビジュアル コミュニケーションズのスタッフ、デュアン クボとロバート A. ナカムラが、ビジュアル コミュニケーションズの長編劇映画『ヒト ハタ: 旗を掲げよ』 (1980 年) のクレーン ショットを撮影している。(ビジュアル コミュニケーションズ写真アーカイブ)

「ボブとは UCLA の映画学校で出会い、私たちは VC を通じて最初の映画を配給し、教育用教材を開発するための資金提供提案書をいくつか書きました。それが Ethnic Understanding 学習キットにつながりました」とウォン氏は言います。「私はまた、中国系アメリカ人の歴史を研究するために全米人文科学基金の助成金を獲得し、その資金を使ってカリフォルニアの歴史協会や図書館を訪れ、彼らのコレクションにある写真のコピーを作成しました。その後、それらの写真を中等教育で使用するための学習用プリントにしました。」

ウォン氏は、VC は新興のアジア系アメリカ人研究運動や、小中学校のカリキュラムへの多文化共生の推進と密接に結びついている、と語る。同氏は、この運動はアフリカ系アメリカ人、ラテン系アメリカ人、アジア系アメリカ人の多様な活動家によって主導されていたと指摘する。

「VC の特徴は、コミュニティ生活を記録し、日常生活を送る人々からインスピレーションを得ようとする私たちの取り組みだと思います」とウォン氏は言います。「そのため、私たちは洗濯屋、庭師、教師、医師、農産物生産者、学生に関するメディア作品を制作しました。」

1972 年 5 月 11 日、ロサンゼルスのリトル東京でアジア系アメリカ人によるベトナム戦争反対デモが行われた。アジア系アメリカ人平和協会が主催。(ロバート A. ナカムラ撮影。ビジュアル コミュニケーションズ写真アーカイブ)

「私はギドラ(アジア系アメリカ人の月刊誌)のスタッフから VC に移りましたが、私たちは同じような目標を持っていたと思います。アジア系アメリカ人の進歩的な声、私たちの歴史、文化、コミュニティの維持、そして新しいアジア系アメリカ人(AA)文化の創造です」と久保氏は言います。「全体的に、私たちは 1960 年代の社会運動に触発されました。特に、私はロサンゼルスの強力な AA 運動に大きく影響を受けました」

久保氏は、VC の記念日が近づいていることと、米国における現在の政治的緊張が、歴史と現在を比較するユニークな機会を提供していると指摘しています。

「多くのことが変化しましたが、多くのことはまだ変わっていません」と彼は言います。「私たちのコミュニティの歴史の多くを記録し、アーカイブ化していること、そしてこれに尽力する人々や機関の数に勇気づけられています。また、アジア系アメリカ人研究への学者の取り組みや、この分野をさらに発展させるためのリソースの開発にも勇気づけられています。さらに増えると素晴らしいと思います。」

「オバマ政権時代は、物事は着実に進歩の道を進んでいると思っていたと思います」と彼は付け加えた。「しかし、今はそうではないと思います。現政権が煽っている人種差別、白人至上主義、移民への攻撃、そして礼儀正しさの全般的な低下は、本当にがっかりさせられるし、後退しています。この傾向に反対する私たちは声を上げる必要があると思います」

「アジア系アメリカ人は永遠の外国人、あるいは『名誉白人』という認識がまだ残っている」とウォン氏は言う。「このやや矛盾した一連の描写は、多文化主義の発展が白人の敵意を生む米国社会の人種的力学においては納得がいく」。同氏はトランプ政権の移民政策や公民権政策を、白人至上主義思想が不穏なほどに再燃している例として挙げる。

しかし、多くの古い課題が残っている一方で、ウォン氏は、大きく変化した状況を背景に、それらの課題に取り組んでいると指摘する。「今日最も注目すべき現象は、ビジネス、政治的代表、文化芸術、教育など、各コミュニティがさまざまなレベルで成長していることです」と同氏は言う。「それぞれのアジア系コミュニティには、これらすべての分野で著名な人々がいます。そのため、私たちの物語をより幅広い人々に伝える可能性が高まっています。」

1972 年 5 月 1 日、ロサンゼルスのウィルシャー通りでベトナム戦争反対デモに参加するアジア系アメリカ人の一団。(エディ・ウォン撮影。ビジュアル コミュニケーションズ写真アーカイブ)

ウォン氏は、アメリカが現在、いわゆる「存在の危機」を経験していると考えている。「白人が多数派というパラダイムは変化し、2050年までに有色人種が人口の多数派に成長します。この変化は、ロサンゼルスなどの大都市圏ではすでに起こっています。さらに、伝統的な性別の役割や性的アイデンティティがひっくり返され、活気に満ちた新しいサブカルチャーが生まれています。同様に、アジア系アメリカ人に対する認識も1つの枠に押し込められることはありません。私たちは移民であり、長年のアメリカ市民であり、ヒップスターであり、シェフ、オタク、タトゥーアーティスト、教師、活動家など、あらゆる要素を少しずつ兼ね備えています。」

ウォン氏と久保氏は、主流のエンターテインメントにおけるアジア太平洋系アメリカ人の最近の成功に希望の光を見いだしている。「また、最近の『クレイジー・リッチ!』の成功は、アジア太平洋系アメリカ人のストーリーが一般大衆に受け入れられる扉を開いたとも言えるでしょう」と久保氏は言う。「アジア太平洋系アメリカ人のストーリーは、素晴らしい素材、俳優、マーケティングがあれば、多文化の観客に受け入れられる可能性があると常に感じてきました。」

ウォン氏と久保氏は、楽観主義と粘り強さを維持することがコミュニティにとって非常に重要であると考えている。

「VC の歴史から人々がインスピレーションを得てくれることを願っています」とウォン氏は言います。「小規模ですが、非常に組織化され、意欲的な人々のグループが比較的少ないリソースで何を達成できるかを示しています。また、新興の芸術団体を育てるにはコミュニティが必要であることも示しています。」

* * * * *

ビジュアル コミュニケーションズのスタッフ、エディ ウォン、ロバート A. ナカムラ、アラン コンドウが、1972 年頃のロサンゼルスで写真を撮影しています。(ビジュアル コミュニケーションズ写真アーカイブ)

「アット・ファースト・ライト:アジア太平洋アメリカの夜明け」は、 2019年5月25日から2019年10月20日まで全米日系人博物館で展示されます。
ロサンゼルス、カリフォルニア州

Visual Communications (VC) と全米日系人博物館の共同制作である「アット・ファースト・ライト:アジア太平洋系アメリカ人の夜明け」は、政治的に定義されたアジア太平洋系アメリカ人の意識とアイデンティティの出現を探求し、称賛するマルチメディア展示会です。

この展覧会は、「東洋人」という非アメリカ的な分類が、「アジア太平洋系アメリカ人」という政治的アイデンティティへと変化した過程を記録しています。このアイデンティティは、人種差別的な固定観念を拒否し、人権のために立ち上がり、失われた歴史を取り戻し、新しい文化的表現を生み出しました。この展覧会は、1970 年にロサンゼルスで結成され、アジア太平洋系アメリカ人という新たな統一性を捉え、育むことを目的とした、米国初のアジア太平洋系アメリカ人メディア組織である VC のコレクションにある数十万枚の写真と 100 本以上のビデオから構成されています。外国人嫌悪と人種プロファイリングが蔓延する現在の風潮において、 「アット ファースト ライト」は、アジア太平洋系アメリカ人の活動の遺産を想起させることで、現在の抵抗と決意を強化することを目指しています。

展覧会の詳細はこちら>>

© 2019 Darryl Mori

アメリカ メディア エディ・ウォン デュアン・クボ At First Light: The Dawning of Asian Pacific America At First Light(展覧会) 全米日系人博物館 ビジュアルコミュニケーションズ(団体) 多様性 展示会 映画製作者 アジア系アメリカ人研究 芸術
執筆者について

ダリル・モリは、芸術や非営利事業に関する執筆を専門とし、ロサンゼルスを拠点に活躍しています。三世、南カリフォルニア出身のモリ氏は、UCLAやボランティアをしている全米日系人博物館など幅広い分野へ寄稿しています。現在、アートセンター・カレッジ・オブ・デザインにて、ファンドレイジングや渉外関係に従事しています。

(2012年12月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら