ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/7/23/mits-kataoka-2/

ミッツ・カタオカ、コミュニケーションデザイナー、ニューメディアビジョナリー - パート2:人生からの教訓

パート 1 を読む >>

片岡、1940 年頃、カリフォルニア州ロサンゼルス。

ロサンゼルスで出会って結婚した日本人移民の息子である片岡氏は、1934年に当時大規模な日系アメリカ人コミュニティがあったジェファーソンパーク地区で生まれた。母親は主婦で、父親と叔父はロサンゼルスのダウンタウンにあるファイアストンタイヤ販売店で共同経営者として働いていた。その後、父親はサンガブリエルバレー近郊のアズサ市で10エーカーの土地を借り、花やイチゴを育てた。

家族は自宅では日本語を話し、片岡さんは梓の小学校に通いながら英語を学んだ。1942年、ルーズベルト大統領が大統領令9066号を発令し、日系アメリカ人の強制収容を認可したとき、片岡さんは2年生だった。行き先を知らされずに、片岡さんと両親はまずポモナ・フェアグラウンドの集合センターに連れて行かれ、そこで妹が生まれた。その後、ワイオミング州のハートマウンテン戦争移住センターに移され、1945年までそこに収容された。

当然のことながら、この経験は片岡氏に大きな影響を与えた。それは、何世代にもわたって投獄された他の日系アメリカ人とその家族にも影響を与えた。コミュニケーションデザイナーとしての彼の仕事と直接結び付けるのは単純化しすぎだろうが、片岡氏が投獄され、その後1950年代のアメリカで成人したことで、人種的階層構造や社会的不平等に関心が向けられ、彼はキャリアを通じてこの問題に取り組もうとしたことは間違いない。

片岡はハートマウンテンの鉄条網と監視塔を「まるで映画のように、刑務所のように、兵士と銃がそこにあった」と記憶している。「米国で生まれたかどうかは関係なかった」。収容所にいる間、彼は「『ジャップ』と呼ばれることがどういうことかを学び始めた。時々、白人ばかりだった収容所の管理者が、子ども向けのちょっとしたツアー、ワイオミング州コーディへの遠足に連れて行ってくれました。そこは一本道の町でした。窓には『ジャップはお断り』という手作りの看板がたくさんありました。子どもの視点から見ても、遠足がばかばかしいことはわかりました」と回想する。1

戦争の終わりごろ、米国政府は、スポンサー家族や機関の監視下で囚人を釈放し始めた。労働者を必要としていた大手農産物会社シーブルックファームズは、このプログラムを通じて何百人もの人々をニュージャージー州に移住させ、彼らのために働かせた。「カリフォルニアには戻らないように。クー・クラックス・クランや反黄色、反日感情があるから危険だ」と警告された片岡夫妻は、シーブルックのスポンサーシップを受け入れた。1945年、彼らは約100人のグループとともにハートマウンテンから列車でシーブルックファームズビレッジの新築労働者住宅に向かった。

片岡の両親は、シーブルック農場で、片方が夜勤、片方が昼勤で、冷凍野菜の加工と梱包をしていた。片岡が13歳になると、フロリダから東海岸まで収穫に続く、主にジャマイカ出身のアフリカ系アメリカ人移民労働者が収穫した農産物を計量する「豆検査員」として雇われた。「日系アメリカ人にとって、とても混乱した時代でした」と彼は回想する。彼らは、場所によって、白人として扱われることもあれば、非白人として扱われることもあった。3

ニュージャージー州ブリッジトンという小さな町に住んでいたティーンエイジャーの頃、片岡は町の誰もが毎週土曜日に映画を見に行くのを見ていた。「校長や教師など、みんな見ていましたが、アフリカ系アメリカ人は一人も見かけませんでした。」最初、彼はこのことに疑問を持たず、単に映画を見に行かないだけかもしれないと考えていた。その後、アフリカ系アメリカ人はみんな2階のバルコニーにいることに気づいた。高校の校外学習でワシントンDCに行ったとき、「国会議事堂を見て、民主主義の仕組みや、そんなくだらないことすべてを知るため」、人種差別やジム・クロウ法の現実についてさらに学んだと彼は回想する。ニュージャージー、ペンシルベニア、メリーランドを旅しながら、バスの運転手が定期的に人里離れた場所で車を停め、黒人の生徒たちはトイレに行きたければ降りればいいと分かっていた。「彼らは森に出て用を足さなければならなかった。他の生徒が使う休憩所ではそうすることが許されていなかったからだ。1951年の話だ!」 4

ブリッジトン高校を卒業後、片岡はロードアイランドデザイン学校に入学した。彼はプレースメントテストを受け、住む場所を探すためにプロビデンスまで行った。学校には寮がなかったからだ。彼は学生寮を受け入れている場所のリストを渡され、何軒も訪ねたが、どこも何かしら理由をつけて彼を受け入れられないとわかった。この冷たい対応に、彼は学校に通う気をなくした。彼は両親に電話して「ここは何かおかしい。この学校には行かない」と言った。5片岡は UCLA にも合格しており、1952 年 2 月に UCLA に新入生として入学した。

片岡、ケンタッキー州フォートノックス、1957 年 6 月。ミッツは 1957 年から 1966 年まで米国陸軍予備役として、機甲部隊および宣伝部隊の大尉として勤務しました。

片岡は1957年に芸術教育の学士号を取得して卒業した。朝鮮戦争中、UCLAの男子学部生は予備役将校訓練課程を修了することが義務付けられていた。卒業後、片岡は装甲戦車将校として陸軍予備役に勤務し続けた(1957~65年)。1959年にコミュニケーションデザインの修士号を取得。カワイピアノなどのクライアントのグラフィックデザイナーとして働き、ロサンゼルスのマウントセントメアリーズ大学で教鞭を執るようになった。1966年、片岡は当時UCLAの芸術・美術史・デザイン学部と呼ばれていた学部に常勤助教授として加わり、学部教員としては初の有色人種となった。

UCLA で 40 年以上勤務した間、片岡は自分の学部に加わった数少ない有色人種の教員の雇用を担当した。その間、片岡が教えたアフリカ系アメリカ人の学生は 4 人以下だったと片岡は言う。1978 年のロサンゼルス タイムズ紙の記事では、片岡の仕事は裁判所命令によるバス通学のトラウマを和らげることができると論じられ、学校との双方向プロジェクトは「ビデオテープという単純な技術が、子供たちの間の人種的障壁を壊し、統合を他の方法よりも平和的にするのに役立つことを実証した」と述べられている。6

芸術制作の民主化と分散化に向けた彼の努力は、多くの世代に多大な成果と刺激を与えたが、片岡はプロとしてのキャリアにおいて正当な評価を受けなかった。彼は、細心の注意と内なる葛藤を抱きつつも、その原因は人種的偏見にあると考えている。カリフォルニア州イングルウッドのハート アンド ソウル デザイン コミュニケーションズ社長で、かつての学生である DK レドモンドも同意する。「ミッツは、米国初の市街地双方向ケーブルテレビ システムを設計、構築しました。バックミンスター フラー、マーシャル マクルーハン、ジェリー ブラウン知事とのバーチャル会議を企画し、学部長を3回務めました。それでも、教授に昇格することはありませんでした。本当ですか? 冗談でしょう。」

人種政治による昇進にもかかわらず、片岡の元教え子たちの間では、片岡の影響は疑いようがない。片岡は引退後も、何十人もの元教え子と連絡を取り合っていたが、その中には、ロードアイランド・スクール・オブ・デザインの元学長ジョン・マエダ、イサム・ノグチ庭園美術館の長年の理事ジョージ・コチ、そして上で引用したTRリーとDKレドモンドなど、同じく有色人種であるデザインとニューメディアのリーダーたちもいた。全員が片岡をインスピレーションの源として認めており、この認識は何よりも彼の功績を物語っている。

ミッツ・カタオカは長い闘病の末、2018年5月24日にカリフォルニア州パサデナで亡くなりました。遺族には妻スーザン・マッコイン、息子マーク・カタオカと妻シェリル・ライ(バージニア州アーリントン在住)、孫娘マリサ・カタオカ(カリフォルニア州サンフランシスコ在住)、孫ノーラン・カタオカ(バージニア州アーリントン在住)がいます。妹のリリー・カワシリとその夫シグ・カワシリ、そしてその家族も存命です。両親のナオ・ハタダ・カタオカとキイチロウ・カタオカは彼より先に亡くなり、最初の妻アイリーン・ワカマツ歯科医師も息子マークが生まれて間もなく亡くなりました。


インタビューの書き起こしはDiscover Nikkeiでご覧いただけます>>

ノート:

1. ジェニファー・クール、ミッツ・カタオカとのインタビュー、2017年9月15日。

2. ジェニファー・クール、ミッツ・カタオカとのインタビュー、2017年9月15日。

3. ジェニファー・クール、ミッツ・カタオカとのインタビュー、2017年9月15日。

4. ジェニファー・クール、ミッツ・カタオカとのインタビュー、2017年9月15日。

5. ジェニファー・クール、ミッツ・カタオカとのインタビュー、2017年9月15日。

6. 「ビデオでバス通学時のトラウマを和らげる方法」、アンドレア・L・リッチ、ロサンゼルス・タイムズ、日曜日、1978年3月6日。

© 2019 Jennifer Cool

芸術 デザイン ハートマウンテン ハートマウンテン強制収容所 メディア 人種差別 アメリカ 映像撮影技術 ビデオ 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所 ワイオミング
執筆者について

ジェニファー・クールは社会人類学者であり、民族誌映画製作者でもあり、ネットワーク化された電子メディアの文化史に焦点を当てた研究を行っています。彼女はソーシャル メディアの起源について執筆しており、サンフランシスコ州立大学で映画、カリフォルニア大学アーバイン校で情報・コンピューター サイエンスとアート、南カリフォルニア大学で人類学を 2010 年から教えています。南カリフォルニア大学では視覚人類学の修士課程を率いています。

2019年7月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら