ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/6/17/pescadores-japoneses-1/

藤太郎と西川一馬: バハ・カリフォルニアにおける日本人漁師の遺産 - パート 1

西川藤太郎と一馬の兄弟は、1930 年代初頭にエンセナダに定住した日本人漁民の重要な波の一員でしたが、その 20 年前、ポルフィリオ政府ディアスがアウレリオ サンドヴァルに漁業権を与えたとき、最初の漁民はすでにバハ カリフォルニアに到着していました。漁業技師の近藤正治氏は、バハ・カリフォルニアの海が持つ莫大な富を認識し、後にそれを活用することになる。

カリフォルニアの偉大な漁場とその港の地図

半島での漁業は、さまざまな実業家がさまざまな水産物の生産と包装に取り組んだ利権と投資のおかげで、1930 年から世界大戦が始まるまで大ブームを迎えました。そのうちの1人は、カリフォルニア州ロサンゼルスに住み、会社を経営していた日本人の新発田氏だった。他の2人はメキシコ人だった。エンセナダ工業会社を設立したルイス・サラザールと、1932年から1934年までメキシコの暫定大統領を務めたユニークな実業家兼政治家であるアベラルド・ロドリゲス将軍である。

ロドリゲス将軍は大統領任期前、政治的地位を利用して私腹を肥やし、あらゆる種類の事業を行った。漁業に関連して、同社は施設が謎の火災に見舞われた後、バイア・トルトゥガス包装工場を買収した。この会社は、日本の漁師たちが豊富に持ち込んだ農産物を受け入れるために、近藤正治によってトルトゥガス湾に設立されました。

日本の漁師たちは、その活動で得た準備と素晴らしい経験により、この拡大の基本的な役割を果たしました。さらに、これらの漁師の中には、メキシコでは知られていなかったアワビの捕獲を専門とするダイバーもいた。こうした理由から、メキシコだけでなく米国のサンディエゴやロサンゼルスの港にも巨大な日本人コミュニティが形成された。カナダでも同様に。

藤太郎と一馬は、柴田が日本で募集したダイバーのグループに所属していた。兄弟は静岡県南部の相良村で育ちました。二人とも父親と祖父から商売を学びました。藤太郎は 1901 年に生まれ、漁業のほかに米、茶葉の栽培、海塩の抽出にも力を入れていた西川家の長男として生まれました。一馬は西川家の末息子で、1918年生まれなので、藤太郎との間には17歳の年齢差があり、その間に6人の兄弟がいた。

藤太郎は、柴田の仕事の提案を、家の経済状況を改善する絶好の機会と考えた。しかし、彼がメキシコへの旅行を決めたとき、彼の滞在は一時的なものであった。なぜなら、彼は1922年以来、妻ムラと自分の家庭を築いており、すでに正幸、勝子、正作という3人の子供がいたからだ。 1931年、藤太郎は新柴田商会に入社しました。本社はカリフォルニア州ウィルミントン、ターミナルアイランドの目の前にありました。ターミナル島は、さまざまな国籍の数百人の漁師が暮らすロサンゼルスの人工島です。

ダイバーたちが公海で暮らしたポンツーンまたは帆船(西川家蔵)

柴田の会社はアベラルド・ロドリゲス将軍の利益に関係していた。ロドリゲス将軍は、柴田氏の活動と日本人ダイバーの専門知識をうまく活用する方法を知っていました。彼の会社は、彼らが大量に集めたアワビを購入し、後でそれを加工して米国に輸出することに専念していたからです。アジア諸国。

日系移民の漁業活動は大きく2つのグループに分けられた。マグロ、イワシ、カツオなどの漁を担当する漁師のこと。そしてアワビ捕獲ダイバーのグループ。これらのグループは異なる時期に漁期を迎えました。アワビ漁の漁期は、かつては4月から12月まででした。 1

藤太郎は 1931 年初めに船で米国に到着し、その後、同年 3 月にティファナを経由してメキシコに入りました。当初、新発田のダイバーや漁師は米国やメキシコに永住権を持っておらず、数か月間はロングビーチの新発田事務所に住み、一年のほとんどをバハ・カリフォルニアの海岸に設立した漁業キャンプに住んでいました。 、エンセナダとマグダレナ湾の間、セドロス島と中間地点を含む。 2

ボートに座る西川藤太郎とダイバーのグループ。上、左から大野、西川、杉本。以下:高橋、櫻井、澤部、鈴木。ダイバーは自分たちで編んだセーター、ズボン、ウールの靴下などの作業服を着ています。高橋さんは潜水用の毛糸の帽子をかぶっており、潜水服内の空気を排出するバルブへの衝撃を和らげていた(西川家蔵)

メキシコで 5 年間過ごした後、藤太郎は妻と 3 人の子供に会うために 1936 年に日本に帰国しました。同年に彼はエンセナダに戻ったため、日本での滞在は一時的なものに過ぎなかった。藤太郎は訪問中、すでに18歳になっていた弟をダイバーのグループに誘うが、これは海鳥の捕獲活動が活発化していることから、柴田の仲間に加わることで一馬に大きな将来が期待できると考えたからである。アワビ。藤太郎はメキシコでの自分の将来について非常に楽観的だったので、おそらくすでにメキシコ国民としての帰化申請を計画していたと思われ、翌年の年末には申請を行った。

釣りキャンプ中の西川一馬さん(右)(西川家コレクション)

一馬さんにチャンスが訪れたのは1937年の春で、両親の意に反して、日本人が親戚や友人に費用を負担してもらうことで問題なく入国できる呼び寄せ制度を利用してメキシコへ旅行した。杉本和馬と、同じく静岡から来た20歳の若者、杉本直男は5月にティファナに入り、すぐにそれ以来一緒に働くことになる、桜井宗一で構成される専門ダイバーのチームに加わった。鈴木いわしと永井銀蔵。

アワビを捕獲するために、潜水チームは 3 隻のボートを用意しました。そのうちの 1 つはポンツーンで、7 人か 8 人の乗組員が最長 1 か月にわたる公海上の航海中ずっと食事や休息をとった帆船です。別の船はパンゴン号で、この船では収穫したアワビを、軟体動物を清潔に保つために塩を加えた水を入れた巨大なタンクに入れて輸送しました。 3番目の船は別の木製のパンゴンで、ダイバーのグループはアワビを捕獲するという毎日の仕事のために移動しました。

ダイバーの各チームは 4 人で構成されていました。そのうちの1匹は軟体動物を採取するために2~3時間水中に沈んだ。彼は岩から貝殻を剥がし、それをメッシュ袋に入れて、水面に上がる前に保管していました。命綱は、ダイバーが水中に沈んだときに通信するロープを持った仲間で、ロープを引くことで浮上する必要があるかどうかを警告することができました。ジャベロは、ダイバーが製品を詰めるロープメッシュで作られた箱や袋を持ち上げる責任を負っていました。ジャベロはアワビの殻をむくのも担当しました。最後に、消防士は、水没の一日中、長いホースを通してダイバーに酸素を送り込む責任を負いました。シーズンの終わりに、アワビはロドリゲス将軍が所有するエル・サウサルのペスケーラ・デル・パシフィコ社に送られ、そこで洗浄され、調理されてから輸出用に梱包されました。

ダイビングスーツの一部を着てパンゴンで休憩中の杉本灘雄。その隣には、アワビ、ホース、アワビの殻を集めた木箱(西川家コレクション)

1939 年までに、西川家にとってすべては非常にうまくいきました。一方、カズマはスペイン語を話せませんでしたが、新しい生活にすぐに適応し、辞書の助けを借りて、彼をホルヘとして知っていたエンセナダのコミュニティと徐々にコミュニケーションをとりました。確かに、カズマを最も勇気づけたのは、彼がしなければならない過酷な仕事と、メキシコで快適に暮らすことができるドルでの給料でした。彼のアワビ捕獲能力は、1 日に 1,367 キログラムの軟体動物を捕獲するという記録をもたらしました。

一方、1939年4月、藤太郎の妻・ムラがメキシコに到着。二人の間の距離は難しかったので、夫婦は彼女をエンセナダに来させることにしました。村さんは3人の子供を連れて、横浜港から「かまくら丸」に乗って旅をした。彼女と一緒に、同じくメキシコ国籍を申請していた漁師の斉藤美智さんと妻の斉藤愛さんという数人の移民もエンセナダに向かった。

エンセナダで他の漁師の妻たちと一緒に左側に座る西川ムラさんと赤ん坊(西川家コレクション)

ムラがメキシコに到着するまでに、トータローはすでにエンセナダを休息期間の居住拠点として選んでいた。ミラマー通りに位置するこの家は、多くの漁師が住んでいた地域でした。西川家は、永住権を検討する一方で、3人の子供たちを父方の祖父母に預けることに決めていた。藤太郎はメキシコ国籍を取得しようとしていたが、19世紀に日本通貨で多額のお金を貯めていたからだ。ロサンゼルス市内にある銀行ですので、日本に帰国した際にもご利用いただけます。しかしまた、1940 年の初めにムラは妊娠し、結婚生活に大きな喜びをもたらしました。同年9月にはメキシコ人の長女が誕生し、幸子と名付けられ、1941年11月にはメキシコで次男の幸雄が誕生した。

西川夫妻は多くの犠牲と努力の上に達成した成果に非常に満足していたが、静岡で祖父母と暮らす3人の長男の状況を見て落胆した。しかし、彼らを心配させたのはそれだけではなく、太平洋からの激しい風が、間もなく到来する戦争の嵐を予測していました。

パート 2 >>

グレード:

1. セルヒオ・エルナンデス・ガリンド氏と西川一真氏によるインタビュー、2010年12月、ハリスコ州グアダラハラ。

2. 1997 年 5 月、カリフォルニア州サンディエゴで、西川紀代子エースベスと西川一馬によるインタビュー。

@ 2019 Sergio Hernández Galindo, Kiyoko Nishikawa Aceves

ウォータースポーツ バハ・カリフォルニア州 釣り メキシコ
執筆者について

セルヒオ・エルナンデス・ガリンド氏は、コレヒオ・デ・メヒコで日本研究を専攻し、卒業した。メキシコやラテンアメリカ諸国への日本人移住について多くの記事や書籍を刊行している。

最近の刊行物としてLos que vinieron de Nagano. Una migración japonesa a México [長野県からやってきた、メキシコへの日本人移住]  (2015)がある。この本には、戦前・戦後メキシコに移住した長野県出身者のことが記述されている。また、La guerra contra los japoneses en México. Kiso Tsuru y Masao Imuro, migrantes vigilados(メキシコの日本人に対する戦争。都留きそと飯室まさおは、監視対象の移住者) という作品では、1941年の真珠湾攻撃による日本とアメリカとの戦争中、日系社会がどのような状況にあったかを描いている。

自身の研究について、イタリア、チリ、ペルー及びアルゼンチンの大学で講演し、日本では神奈川県の外国人専門家のメンバーとして、または日本財団の奨学生として横浜国立大学に留学した。現在、メキシコの国立文化人類学・歴史学研究所の歴史研究部の教育兼研究者である。

(2016年4月更新)


Es licenciada en Comunicación por la Universidad Iberoamericana, realizó un diplomado en Técnicas de Investigación sobre Cultura, Sociedad y Comunicación por la misma universidad, y es máster en Procesos Editoriales por la Universidad Abierta de Cataluña. En el campo de la investigación sobre migración japonesa ha trabajado de manera independiente desde 1996. En el año de 1998 realizó el proyecto archivo oral y visual de la comunidad japonesa en Ensenada. Japonesa de tercera generación participa activamente en la Asociación Japonesa de Ensenada en la promoción de la cultura japonesa y en la creación de la Escuela de Japonés de dicha organización. En 2005 fue becaria del Programa de Jóvenes Líderes Nikkei de Latinoamérica, auspiciado por el Ministerio de Relaciones Exteriores del Japón, en tres ciudades: Tokio, Hiroshima y Kioto.

Última actualización en junio de 2019

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら