ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/6/11/7668/

文化の融合とアイデンティティ:沖縄日系ペルー系アメリカ人4世が語る

アラタニ劇場にて、ミシェル・ヤマシロとその家族。左から、父エンリケ、兄カイル、ミシェル、祖母シゲコ、母リディア。

ミシェル・ヤマシロさんは、自分の意見を言うのにあまり苦労していないと言われてきた。この28歳の日系人は、自分の率直な意見の言い方が、日系ペルー人の両親から「批判的に考え、意見を持つ」ように教えられたのか、それとも沖縄出身の祖父母から、三大陸にわたる家族の歴史を彼女に知ってもらい理解してもらいたいと願われたのか、よくわからない。その起源が何であれ、若者支援団体「絆」の元暫定代表は、過去がどんなに多様で波乱に富んでいたとしても、家族の歴史と文化を学び共有することへの誇り高い情熱を他の人にも共有してもらいたいと願っている。

彼女の家族の歴史は複雑で、カリフォルニア州ガーデナの小学校に通っていた頃から興味を持ち始めたミシェル自身にとっても、簡単には解読できない。系図が解読しにくいのは、その複雑さだけでなく、親戚の中には自分の物語を語りたがらない人もいるからだ。幸い、長い家族の歴史を守り続けている彼女の両親と父方の祖父は、喜んで彼女に語ってくれた。また、沖縄からペルー、そして最終的に米国にたどり着くまでの先祖たちの困難を彼女に知ってもらいたいとも思っていた。

同年代の多くの人と違い、ミシェルは 4 つの家系 (母方 2 家系、父方 2 家系) を区別することができ、それぞれに独自の移民の歴史があります。おそらく最も有名な家族の物語は、彼女の母方の祖母である「おばあ」安里静子のものです。彼女の夫である安里 尊秀は、沖縄の熊島地方出身の相撲のタイトル保持者でした。

安里静子(ミシェルの曽祖母)
安里 尊秀(ミシェルの曽祖父、相撲名人)

どうやら、彼はペルーの役人らに誘われて、1920年代か1930年代にリマにやって来て、相撲の腕前で知られる他の沖縄人とともに競技に出場したようです。幸いなことに、ミシェルは、自分が生まれる前に曽祖父が亡くなっており、曽祖母のことはミシェルがまだ幼かった頃のほんの短い間しか知らなかったため、この背景のほとんどをペルーの歴史に関する独自の調査から学びました。どうやら、曽祖母がペルーに移住したとき、安里静子は、他の新しく移住してきた日系ペルー人と同様に、同化の手段としてカトリックの洗礼を受け、カトリックの名前(彼女の場合はアンナ・マリア)を名乗ったようです。

戦後ラテンアメリカに渡った母方の父方の家族は、はるかに厳しい戦いを強いられた。なぜなら、その頃までにペルーでは沖縄人は歓迎されていなかったからだ。第二次世界大戦中、当時敵国人とみなされていた1,500人以上の日系ペルー人コミュニティのリーダーや実業家が米国政府に引き渡され、日本との捕虜人質交換に使われていた。戦後、彼らは他の日本人移民とともに帰国を歓迎されなかった。その結果、未亡人となった曽祖母カメ・ナカモト、彼女の兄弟、そして彼女の3人の子供たちはボリビア経由で入国せざるを得なかった。当時ペルーでより大規模でより繁栄していた沖縄人コミュニティに加わることを熱望していた母方の兄弟は、最終的に入国するために年齢を偽らざるを得なかった。

新垣苗子(ミシェルの曽祖母)

彼女の父方の母方の新垣家と父方の山城家の家長は、祖父の新垣宗栄で、19世紀初頭にペルーに移住した。当時、両家は日本からの移民に対する同様の規制に直面していなかった。父方の両親は沖縄の別の地域の出身であったが、ミシェルは、現在トーランスに住む祖父から父の歴史の多くを学んだ。祖父によると、ミシェルは、他の著名な日系ペルー人と同様に米国政府による誘拐を辛うじて逃れた、尊敬されている地域のリーダーの曾孫だった。逮捕された人々は米国の拘置所に送られ、最終的には日本との捕虜交換に利用された。日本本土で教育を受けた彼女の曽祖父は、文字通り地域住民に隠され、ペルーに留まり、夜間に密かに日本の歴史と日本語を教え続けた。

山城さんの両親の家族は多様な移民の歴史があり、先祖は1900年代には沖縄を離れて南米に渡っているため、沖縄の戦時中の悲惨な状況を考えると、先祖の一部がどうやって生き延びたのかについては詳細がほとんどわかっていない。家族の歴史のその部分は語られることなく、ミシェルさんが沖縄平和祈念資料館を訪れた2004年になって初めて、戦時中に沖縄に残った人々の激しい苦しみについて知った。敵の兵士にレイプされたり拷問されたりするよりは自ら命を絶つことを選んだ女性たちの話を聞いた。特に心を打たれたのは、洞窟に隠れて暮らし、島を襲撃する米兵の恐怖から逃れるために崖から飛び降りて自殺した女性たちの話だった。「理解することが多すぎました」と山城さんは振り返る。

5 年生か 6 年生になるまで自分が沖縄人だとは知らなかった彼女は、ある時点で、沖縄出身であることに関連する多くの固定観念が何らかの形で自分に影響を与えていることに気づきました。沖縄人はいつも遅刻する、または「もう少し落ち着いてリラックスしている」など、それらの先入観のいくつかは面白いものでした。他のものはより根深いもので、「本土出身ではない」ことを恐れて自分のルーツを否定する人が多くいます。沖縄人の多くのユニークな特徴を発見すると、彼女は彼らに対する感謝の気持ちを抱きました。彼女は特に、文化、音楽、芸術で経験した「田舎感」を楽しむようになりました。

ミシェル・ヤマシロさんと家族が沖縄太鼓を演奏しています。

彼女が楽しんでいるのは沖縄文化だけではなく、ペルー人であることにも喜びを見出している。「ヤマシロのパーティーに来たら、サルサ音楽と大きな笑い声、そしてとてもとても楽しい騒音で部屋が満たされるでしょう」と彼女は微笑む。音楽は沖縄とペルーの文化の中心にある。三線(アメリカのバンジョーに似た音色の日本の三味線に似ている)、パーティーの最後に必ず行われる歌と踊りのカチアシ、日本のエイサー太鼓(沖縄の太鼓の典型)、インカの伝統に由来するタキ音楽など、音楽は沖縄とペルーの文化の中心にある。

ミシェルは、絆の暫定ディレクターの職を退いてから 4 か月前にデレク・ヒラノと結婚するまでに時間がかかりましたが、多様で多文化なコミュニティに対する感謝の気持ちから、ガーデナバレー日本文化研究所 (GVJCI) と沖縄協会でボランティアとして非営利の活動を続けています。同協会の 110 周年の準備に携わっています。コミュニティに誇りを持ちながら、同時にコミュニティに貢献したいと望む自分のような若者に、アイデンティティと文化の理解に携わりながら、リーダーシップのスキルを若者に提供できることを幸運に感じています。また、若者に多文化や多民族というラベルを貼るのではなく、「若者が自分自身を認識し、自分たちの文化を発見できるようにツールを与え、それを周りの若者と共有できるようにする」ことが重要だと強調しています。

これは、彼女がコミュニティへの関わりを続け、自身の家族の歴史を探り、そして何よりも声を上げ続ける中で、彼女自身の旅に簡単に応用できるスキルです。


2018年8月30日のミシェル・ヤマシロのインタビューのビデオクリップ。

© 2019 Sharon Yamato

カリフォルニア 家族 アイデンティティ 日系ペルー人 沖縄県民 ペルー アメリカ
執筆者について

シャーロン・ヤマトは、ロサンゼルスにて活躍中のライター兼映像作家。日系人の強制収容をテーマとした自身の著書、『Out of Infamy』、『A Flicker in Eternity』、『Moving Walls』の映画化に際し、プローデューサー及び監督を務める。受賞歴を持つバーチャルリアリティプロジェクト「A Life in Pieces」では、クリエイティブコンサルタントを務めた。現在は、弁護士・公民権運動の指導者として知られる、ウェイン・M・コリンズのドキュメンタリー制作に携わっている。ライターとしても、全米日系人博物館の創設者であるブルース・T・カジ氏の自伝『Jive Bomber: A Sentimental Journey』をカジ氏と共著、また『ロサンゼルス・タイムズ』にて記事の執筆を行うなど、活動は多岐に渡る。現在は、『羅府新報』にてコラムを執筆。さらに、全米日系人博物館、Go For Broke National Education Center(Go For Broke国立教育センター)にてコンサルタントを務めた経歴を持つほか、シアトルの非営利団体であるDensho(伝承)にて、口述歴史のインタビューにも従事してきた。UCLAにて英語の学士号及び修士号を取得している。

(2023年3月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら