ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/6/10/yuji/

第三十一話 ユウジは偉い!

コメント

ユウジと僕は幼なじみ。小さい頃からずっと一緒で、家も近かった。学校帰りに2人で道草を食い、家に帰ってよく叱られたもんだ。

小学校は一緒だったが、中学生になると僕は私立校へ通うことになった。日本へ出稼ぎに行っていた父の仕送りのおかげで生活は安定し、僕と妹は私立校へ通い、母はパートの仕事をしなくてもよくなった。

学校は違っても、週末には、必ず、ユウジと一緒にサッカーをしたり、流行っていたゲームをやったり、アニメを見たりした。

しかし、それも束の間だった。ある日、学校から帰ると、ユウジは部屋の中で倒れているお父さんを見つけた。お母さんは、まだ仕事先で、2人の兄も夜学に通っていたので帰りは遅く、誰も家にはいなかった。

ユウジは、すぐに近所のパン屋に助けを求め、お父さんは病院に運ばれたが、間に合わなかった。お父さんは51才の若さでこの世を去った。末っ子のユウジにとっては、とても大きなショックだった。

週末、僕はユウジの家を何回か訪ねたけど、ユウジはいつも留守だった。朝は八百屋でアルバイト、昼からはスーパーで、お客さんが買った品物をレジ袋に入れるのを手伝った。ユウジの生活は大変だと僕は思った。

中学校を卒業すると、僕は、そのまま私立高校へ進学。それが当たり前だと思っていた。父が日本で稼いでくれ、家族が楽な生活を出来ることが。

ユウジも高校へ進んだが、仕事をするために夜学へ行くしかなかった。僕はそれを知ったとき、彼のために何かしたかった。話によると、夜学の勉強は「ゆるい」という評判だった。でも、ユウジは、薬局で働きながら頑張って勉強を続けた。

高3になると、受験勉強のため、ユウジとはめったに会えなくなった。僕は第一希望のサンパウロ総合大学には入れなかったが、パラナ州立大学へ入学して、サンパウロを離れた。

ユウジは夜間高校を卒業後、それまでに自ら働いてためたお金で塾へ行き、大学進学を目指した。翌年には、サンパウロの私立大学へ入学した。僕は大学へ通いながら、親のすねを齧ってのんびりと過ごしていた。そのうち、地元の女性と知り合い、結婚して、すぐに子供が産まれた。そのため、大学を中退して働き始めた。

ちょうど同じ頃、ユウジは仕事を失い、大学を休学して日本へ働きに行くことに決めた。

それを知り、僕も日本へ行こうと思った。ユウジは応援してくれて、日本語の教科書を送ってくれ、いろいろな情報をくれたが、家族に猛反対された。「絶対にひとりでは行かせないから。私を連れて行っても、言葉も分からないし、ひとりで子供の面倒は見れないわ。私は、一緒に行くつもりはないわよ」。

結局僕は、日本へは行かなかったが、ユウジは日本で本当に頑張った。偉い!尊敬するよ!

最初の2年間は、日本語の勉強を続けながら、群馬県伊勢崎市の工場で働き、地域の少年サッカーチームのコーチを務めた。

群馬の後は、2年間沖縄で働いた。子供の頃から海が好きだったユウジは、お父さんが亡くなってから、そのようなレジャーの余裕は無くなっていた。せっかく日本へ来たのだから、海のそばで暮らしたいと、美しい石垣島のホテルで働くことにした。その頃のフェイスブックにアップされたユウジの写真は、どれも沖縄の太陽や海より輝いて見えた!ユウジはすごいと僕は思った。知らない土地でいろいろな経験をしながら、自信をつけて前に進んでいる。

そして今、ユウジはオーストラリアのシドニーで働きながら英語を勉強している。夢はブラジルに戻って、お母さんに家を建てて、働きながらもう一度大学で勉強することなのだ。

ユウジなら、きっと夢を叶えると思う。ユウジは偉いから!

 

© 2019 Laura Honda-Hasegawa

ブラジル デカセギ フィクション 外国人労働者 日本 在日日系人
このシリーズについて

1988年、デカセギのニュースを読んで思いつきました。「これは小説のよいテーマになるかも」。しかし、まさか自分自身がこの「デカセギ」の著者になるとは・・・

1990年、最初の小説が完成、ラスト・シーンで主人公のキミコが日本にデカセギへ。それから11年たち、短編小説の依頼があったとき、やはりデカセギのテーマを選びました。そして、2008年には私自身もデカセギの体験をして、いろいろな疑問を抱くようになりました。「デカセギって、何?」「デカセギの居場所は何処?」

デカセギはとても複雑な世界に居ると実感しました。

このシリーズを通して、そんな疑問を一緒に考えていければと思っています。

詳細はこちら
執筆者について

1947年サンパウロ生まれ。2009年まで教育の分野に携わる。以後、執筆活動に専念。エッセイ、短編小説、小説などを日系人の視点から描く。

子どものころ、母親が話してくれた日本の童話、中学生のころ読んだ「少女クラブ」、小津監督の数々の映画を見て、日本文化への憧れを育んだ。

(2023年5月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!