ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/2/22/7530/

アジア系アメリカ人の交差点を解体する

2004 年まで、私は太鼓演奏の単なる (そしてむしろ無思慮な) 傍観者でした。しかし、その年、私は幸運にも日系アメリカ人博物館が後援するプロジェクトに口述歴史家として関わるようになり、そのプロジェクトは JANM で 2005 年から 2006 年にかけて開催された「ビッグ ドラム: 米国の太鼓」という展覧会に結実しました。この展覧会はソジン キムがキュレーションし、同名の新しいドキュメンタリー DVD を特集したもので、展覧会のメディア インスタレーションの一部、さまざまな太鼓グループのパフォーマンス、主要な太鼓指導者や実践者へのビデオ インタビューが含まれています。

2006 年 6 月のJournal of American History 誌 (pp. 158-61) に掲載された Masumi Izumi 氏の評論によると、2005 年 7 月 13 日のオープニングには 800 人が集まり、同じ日に、ロサンゼルスのリトル トーキョーの向かいにある日系アメリカ人文化コミュニティ センターでは、2005 年北米太鼓会議のオープニングとして、アメリカ、カナダ、日本、イギリスから 600 人の太鼓奏者が集まった。明らかに、太鼓は 1950 年代初頭の日本での発祥と 1960 年代後半のカリフォルニアでの始まり以来、舞台芸術アンサンブルとして成熟してきた。

JANM プロジェクト当時、北米の太鼓グループの数は 200 前後でした。米国における太鼓は当初、主に日系アメリカ人と日本人が行う芸術として登場しましたが、JANM プロジェクトが制定されたのは、太鼓アンサンブルが依然として日系アメリカ人が中心であったものの、他のアジア系アメリカ人や異なる人種的背景を持つ人々も参加するようになった時期でした。

性別で見ると、女性の数が男性の数を上回っていたが、依然として男性がグループの主なリーダーであり、注目のソリストとしてグループの切望される役割を担うよう指名されていた。

1973 年に結成されたサンノゼ太鼓に象徴されるように、取り組まれた文化政治のブランドについては、太鼓と公民権運動に触発されたアジア系アメリカ人運動の「民族意識向上活動、反戦デモ、教育改革、恵まれないコミュニティの支援に重点を置いた草の根活動」とのつながりを構築することが主な内容であった (p. 28)。ただし、太鼓と女性の権利およびエンパワーメントとのつながりも築かれた。

対照的に、アンジェラ・アールグレンが2011年にテキサス大学オースティン校でパフォーマンスという公共実践の博士論文(大幅に改訂されたDrumming Asian Americaの基になっている)のために2006年から2009年にかけてフィールドワークを行ったとき、太鼓の世界ではすでに劇的な変化が始まっていた。太鼓グループの数はほぼ倍増し、日系アメリカ人演奏者の割合は大幅に減少し、女性(アジア系アメリカ人と非アジア系アメリカ人)は太鼓奏者の3分の2を占めるようになっただけでなく、アンサンブルのリーダーとしても知名度の高いエンターテイナーとしても目立つ存在となった。文化政治に関して言えば、太鼓は今や、「アジア系アメリカ人のパフォーマンスが人種、ジェンダー、セクシュアリティと交差し、これらのベクトルのそれぞれが生きた経験であると同時にパフォーマンスを通じて生み出されたものであると理解される」という観点から解釈されるようになった(p. 16)。

『Drumming Asian America』では、舞台上でも舞台外でも、太鼓のこの文化的・政治的側面が際立っている。ボーリンググリーン州立大学演劇映画学部の助教授であるアールグレンは、白人で金髪碧眼の中流階級の女性で、フィンランド系である。住民の圧倒的多数がスカンジナビア人とドイツ人である隔離されたミネソタ州のコミュニティで育ち、1990年代に成人した。彼女は、太鼓に対する自分の見解が「フェミニストでバイセクシュアルでレズビアンの自分」に根ざしていること、太鼓ファンでありドラマーであり教師であり学者である18年間の経験、舞踊研究、民族音楽学、パフォーマンス研究、クィアおよびフェミニズム理論への研究志向、そして「太鼓パフォーマンスの身体性、演奏者の動き方、そしてその動きが演奏者と観客にとってどのような意味を持つか」に焦点を当てていることを述べている(pp. 15-16)。

当然のことながら、アールグレンの本は「インタビュー対象として女性太鼓奏者を優先し、分析のカテゴリーとしてジェンダーを優先」し、「女性太鼓奏者によって率いられた、または深く影響を受けたグループに注目」している(17ページ)。したがって、彼女の4つの中心となる章は、この優先と献身を裏付けている。

最初の章は、サンノゼ太鼓の創設メンバーで三世のPJヒラバヤシと、彼女のグループの代表的な創作であり体現でもある太鼓の民謡「エイ・ジャ・ナイ・カ」(いいじゃないか)を中心に展開します。これは、先駆的な一世世代に敬意を表す参加型のコール・アンド・レスポンスの民謡で、身振り手振りや肉体労働の真似をすることで、一世と三世、過去と現在、そしてサンノゼ太鼓とアジア系アメリカ人運動を結び付けています。

第二の核となる章は、西海岸から中西部、そしてミネアポリスを拠点とする太鼓グループ「無太鼓」に移ります。2001年までに、メンバーは主にアジア系アメリカ人から、アジア系アメリカ人と白人の演奏者が半々に分かれる構成に変わり、女性演奏者が半数以上を占め、クィアであると自認するメンバーもいました。特に興味深いのは、アールグレンが、ジェニファー・ウィアーやジョセフィン・リーなど、他のアジア系アメリカ人とは別に社会生活を送ってきた韓国系アメリカ人の養子を前面に押し出していること、そして、彼女たちが無太鼓に参加することで、彼女たち自身にとっても、ほぼ白人のみの中西部の観客にとっても、アジア系アメリカ人の演奏が何を意味するのかという概念がいかに複雑になるかということです。

3 番目の主要章では、白人女性と黒人女性の太鼓奏者の体験に焦点を当てて、性別と人種の交差点を考察しています。2016 年、北米の太鼓奏者のうち白人女性は 18%、黒人女性は約 2% でした。これに関連して、彼女は太鼓コミュニティでよく聞かれる質問、つまり、非アジア系アメリカ人の演奏者は、誰にでも開かれているものの、日本の伝統とアジア系アメリカ人コミュニティに結びついている太鼓のような芸術形式にどのように適合するのか、を鋭く探っています。これに対して、彼女は Mu Daiko の Iris Shiraishi の曲「 Torii 」を引用して、「疎外感は、人種を超えた親密さを育むための生産的なステップになり得る」ことを示唆しています (p. 86)。

最後の核となる章で、アールグレンは、北米で数少ない女性だけの太鼓グループのひとつである上太鼓にスポットライトを当てている。上太鼓は、主にクィアのアジア系アメリカ人とカナダ人女性で構成されている2、3のグループのうちのひとつである。この文脈で、アールグレンは、グループのリーダーであるティファニー・タマリブチのパフォーマンス「ココロザシ」を取り上げ、上太鼓が「北米の太鼓をクィア化し、セクシュアリティを太鼓演奏へのアプローチの重要なレンズとして主張している」ことを探っている(111ページ)。

『Drumming Asian America』は、見事な文章、力強い理論、革新的な展開、そしてアーカイブ資料と民族誌的フィールドワークによる豊富な資料で構成された本です。この本を読んで、その複雑なメッセージを理解するのにあらゆる場面で非常に苦労しましたが、大きな喜びと啓発を得ることができました。この本に取り組む前に、ボーリング グリーン州立大学のTaiko Source サイトに掲載されている 2016 年のアンジェラ アルグレンとのインタビューを聞くことをお勧めします。

アジア系アメリカ人の太鼓:太鼓、パフォーマンス、文化政治
アンジェラ・K・アールグレン著
(ニューヨーク:オックスフォード大学出版局、2018年、198ページ、34.95ドル、ペーパーバック)

※この記事は2019年1月1日に日米ウィークリーに掲載されたものです。

© 2019 Arthur A. Hansen / Nichi Bei Weekly

Big Drum(展覧会) 書評 ドラム Ensō Daiko 全米日系人博物館 女太鼓 Mu Daiko レビュー 太鼓
執筆者について

アート・ハンセンはカリフォルニア州立大学フラートン校の歴史学およびアジア系アメリカ人研究の名誉教授で、2008年に同大学口述および公衆史センターの所長を退官。2001年から2005年にかけては、全米日系人博物館の上級歴史家を務めた。2018年以降、第二次世界大戦中の米国政府による不当な弾圧に対する日系アメリカ人の抵抗をテーマにした4冊の本を執筆または編集している。

2023年8月更新


日米ニュースは、歴史ある日米タイムズ(1942-2009)と日米新聞(1899-1942)の遺産から生まれ、2009年9月に米国で最初の非営利の民族コミュニティ新聞として創刊されました。歴史ある日本人街やその周辺で起きているコミュニティの問題やイベントから、エンターテイメントのプロフィール、食べ物、映画や本のレビュー、政治、ハードニュースや論評まで、日米ニュースはあらゆる情報を網羅しています。革新的な非営利団体である日米財団によって発行され、質の高いメディアを通じて約125年にわたるコミュニティリーダーシップの豊かな伝統を誇りを持って受け継いでいます。

2024年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら