ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/2/12/7522/

作家アンドレア・ツルミが優しさと、芸術と文化的アイデンティティにおける不確実性の役割について語る - パート 2

パート 1 を読む >>

モニエ:自分自身を説明するとき、自分のアイデンティティをどのように表現しますか?どんな言葉が好きですか?

鶴見:そうですね、それは誰と話しているか、あるいはなぜそれについて話しているのかによります。友人や親しい人、あるいはこのインタビューの状況であれば、会話は長くなりますよね?もし相手が「あなたは何者ですか?」という感じであれば、それはアメリカで混血の人であればよくあることだと思いますが、「私の父は日本人で、母はユダヤ人です。私はニューヨーク出身です。 「私は人間です...」だから私もそうではありません。私はユダヤ人ですが、アジア系アメリカ人でもあります。コードスイッチングも起こりますよね?肌の色が濃いかどうかで特権が与えられますが、それは違います。ですから、一緒にいるグループや状況によって、さまざまなことが起きます。また、これは本当に馬鹿げているかもしれませんが、郊外で育った人として、自分が誰なのかを常に理解する必要があります。なぜなら、自分が見知らぬ場所から来ているからです。卒業して人々が去ると、コミュニティは解散します。私の先祖はこの土地から来た、というわけではありません。いや、私たちはブロックバスターに行った、という感じです...

モニエ:そして今はもう存在しません。

鶴見:そうですね。自分の優先事項は何か、自分にとって何が意味があるのか​​、何が本当に重要なのかを常に把握しているということですね。不確実性があると常に疑問を抱くようになるので、これは良いことだと思います。これが私の趣味だと決めつけることはできません。一方で、私が育った環境によって確実に変わったものもあります。例えば、父は西部劇のような歴史物や侍をテーマにしたテレビ番組を見るのが大好きでした。子供の頃は、とても型にはまった馬鹿げたものだと思っていましたが、今見ると、ああ、なるほど!という感じです。日本食品店に行って、奇妙な VHS コーナーや特定の種類のキャンディーを見たり、今、机の上にだるまを置いているのは、新しいプロジェクトを始めているからです。私たちはそれとともに育ったので。ですから、子供の頃の記憶は私にとってとても個人的で心地よいものですが、それが日本文化全般の面で私をどこに位置づけているのかはわかりません。あなたはどのように対処していますか?

モニエ:そうですね、あなたが非常に微妙なニュアンスでそれについて話すのを聞くのは興味深いです。それはコードスイッチング、あなたがどこにいるか、どのグループに属しているかによる相対的な特権に依存するなどです。なぜなら、それが混血の現実だと思うからです。物事に明確なラベルを付けることができないという不確実性があります。なぜなら、そうするとすぐに、誰かがあなたに質問したり、別の場所に行ったりして、その文脈であなたは別の人になる可能性があるからです。だから、私は自分自身にどんなラベルを付けるのか、それをすることは許されるのか、それとも誰かに追い出されるのかという不安を感じてきました。しかし、あなたがどこにいるかに応じて個別にそれを見ることが、おそらくそれを乗り越える最も健全な方法だと思います。なぜなら、他に何ができるでしょうか?

鶴見:わかりません。少なくとも、年を取るにつれて、自分を主張できるようになりたいと思います。私が何者であれ、時には間違っていても、私は私であり、たとえ他の人がそれについて意見を持っていても、ほとんどの人はそうではないとしても、私はその空間を占めることができます。ほとんどの人は気にしないと思います。

モニエ:あなたは長い間、そのことについて安心感を抱いていたのですか、それともそれは時間とともに得られたものなのでしょうか?

鶴見:私も不安と闘っています。だから、自分のことがもっとわかるようになり、自分らしくいることが上手になって、毎日、新年を迎えるたびに自分のスペースを確保しています。年を重ねるごとに、それが上手になっていきます。一種の練習ですからね。大人になって、それを学ぶのは本当にいいことです。私はそれに苦労しています。アニー・コヤマという、カナダ系日本人の出版社の人から連絡があります。彼女は本当に貴重な存在です。昨日彼女と話していたのですが、50歳になって、他人が自分のことをどう思うかなんてもう気にしなくていいなんて、なんて素晴らしいことなんだろう、と彼女は言っていました。

モニエ: ヨシタケシンスケさんの絵本のように、心に響く絵本の写真をインスタグラムでシェアされていて、とても興味深く拝見しています。

鶴見:ええ、彼は素晴らしい人です。彼は概念的な本を書いていました。シリーズものもありました。アイデンティティについて言えば、 「Can I Build Another Me ?」という本も書いていて、素晴らしいです。彼は本当に面白い人でもあります。彼は英語に翻訳された「 Still Stuck」という素晴らしい本を書いていて、服を着ているときに服がはまってしまう少年について書かれていますが、素晴らしい本です。

モニエ:これまでにあなたにインスピレーションを与えた他の本は何ですか?

鶴見:大好きな本がたくさんあります。子どもの頃は、エドワード・ゴーリー、エレン・ラスキン、リチャード・スカーリーに夢中でした。一番好きだった本は『Usborne Illustrated Encyclopedia』だと思います。すごくオタクっぽいですが、基本的には大きな漫画本です。漫画や絵本を自由に扱って、テキストと画像をページ上で組み合わせる方法をミックスしているアーティストやイラストレーターが好きです。ジョン・ヘンドリックスはそれをとてもクールな方法でやっています。ルイス・トロンハイムなど、私が大好きなフランスの漫画家もたくさんいます。ああ、エレノア・デイビスも。彼女は漫画家の中の漫画家で、ページで伝えたいことの核心をつかむ方法を知っています。彼女にはアリゾナからジョージアまで自転車で旅した『 You & a Bike & a Road』という素晴らしい本があり、とても素晴らしいです。

モニエ:絵を描き始めたきっかけは何ですか?

鶴見:その質問に対して私がいつも答えているのは、私のMFAプログラムの責任者であるマーシャル・アリスマンが言ったことです。子供の頃に絵を描き始めると、誰でも絵を描きますが、ほとんどの人はそこでやめてしまいます。だから、やめない人がイラストレーターやアーティストになるのです。私は物心ついたころからずっと絵を描いてきました。それは素晴らしいことです。過去を振り返って、ああ、なんてひどい絵だったんだろう、と思うことができるからです。でも今はずっと上手になっています。そして何年も経って、当時自分がやった最高の絵を振り返って、ああ、なんてひどい絵だったんだろう、だんだん上手くなってきている、と思うのです。これは長いゲームです。

モニエ:クラブケーキの制作舞台裏を描いた漫画の中で、この小さな焼きカニを何度も描いていたと書いていましたね。以前も、何度も繰り返し描いていたようなものがあったのですか?

鶴見:そうですね、カンガルーの時期は確かにありました。子供の頃の作品を振り返ると、変わっていないことに驚きます。私は常に人や動物、キャラクターに興味がありました。私の作品には風景や背景、建物、車、ロボットなどはあまりありません。なぜなら、私は常に人の動きや言葉、表情に魅了されているからです。だから、それはずっと私の一貫したテーマです。今は他の作品にも少し手を広げています。そして、私は常に物語性のある作品、つまり物語を語っているもの、または物語を語ろうとしているものを描いてきました。

モニエ:人々について言及するのは興味深いですね。なぜならThe Believerのあなたの漫画が「だからすべてはただの: 人々」というセリフで終わっていたのを覚えているからです。私はそのセリフがとても好きで、ちょっと恥ずかしいのですが、今年の初めにビジョン ボードを作ったのですが、そのボードに切り抜いて貼ったものの一つがこれです。そのボードの好きなところは、物事を大きくも小さくもできるところだと思います。

鶴見:ああ!それは素晴らしいですね、ありがとうございます。ええ、それはいい言い方ですね。歴史上、すべては人間です。おばあちゃんが朝コーヒーを入れながらラジオをつけていたことも含まれます。教科書には載らないでしょうが、それは間違いなく意味のあることです。また、ある男性が京都に新婚旅行に行ったときに、京都は美しいから再建できないと言ったので、人々が京都に原爆を投下しないことを決めたこともそうです。時代を超えて人々が決め、実行したことは素晴らしいです。たとえば、ニューヨークでは、かつてはみんなが同じ日に引っ越していたので、みんなが持ち物を道路に投げ出し、特に理由もなく一日中暴動を起こしていましたが、それは単なる出来事でしたよね。人々が継続する決断やちょっとした生き方というのは、とても人間的で、素晴らしく親切で、反抗的で、クールなものになり得ます。私は、極渦の最中にホームレスの人々のためにホテルの部屋を30室購入したシカゴの不動産業者の女性のように、そうする人々にとても感銘を受けています。

今年の夏、フィラデルフィアでドラッグ アーティストのテイラー マックのとてもクールなショーを見ました。彼らは「自分の生き残りのための創造に参加するのに許可は要らない」と言っていました。素晴らしいと思いました。また別の情報源を引用すると、レベッカ ソルニットの『地獄に建てられた楽園』を読みました。災害で生まれる並外れたコミュニティについて、大災害が起きると人々がすぐに団結する様子が描かれています。誰かがやって来てやり方を指示するのではなく、人間は自動的にこれを行います。素晴らしいことなので、本の中でそれを称賛したいと思いました。また、自分のコミュニティのためにはやるが、自分が他者だと認識している他の人たちのためにはやらない、ひどいことをする、という人もいます。あるいは、当局がやって来て、この美しくもみじめな精神を、革命に似ているからと信用せず、軍隊を派遣すると、あっという間に事態が悪化します。人間にはこうした選択ができるのです。彼らは並外れた英雄的な協力や、人々が日常的に行うただの美しい行為を行う能力を持っています。たとえば、病気になった人や生まれたばかりの赤ちゃんがいる人を知っている人は、食べ物を手に入れたり、子供の面倒を見る方法を考え出したりします。それは英雄的です。それは素晴らしく、素晴らしく、まさに最高のことであり、とても普通のことですよね?

モニエ:この本の文脈でも興味深いです。 『クラブケーキ』には海洋動物に関する素晴らしい事実がいくつか含まれていて、さまざまな種が、人間や人間に非常に似ている他の種では想像もできないような物事を機能させるためのプロセスを持っているのは興味深いことです。これらの事実を見つけ、どの事実を含めるかを決めるための調査プロセスはどのようなものでしたか?

鶴見:カニというアイデアから始めたので、もちろん海中のコミュニティーでなければなりませんでした。それから、ストーリーの感情的な構造を組み立てて、それを埋めるためのものを探しに行きました。つまり、ドキュメンタリー作家のアッテンボローのような「彼らはこれをする、彼らはこれをする、彼らはこれをする、そしてカニはケーキを焼く、彼らはこれをする、彼らはあれをする、そしてカニはケーキを焼く」というリズムを作りたいと思っていました。そして、詳細を盛り込んでいきました。面白いことが起こりました。例えば、ヒキガエルはイルカに食べられることを知りましたが、本の中ではうっかりそれらを一緒にしてしまいました。それはそれでいいのです。これは子供向けの本なので、実際には人間の行動についての比喩です。そうでなければ、これらの動物はすべてお互いを食べているでしょう。でも、そうですね、水中の世界が信じられないほど奇妙で興味深いことを研究して発見するのは本当にクールでした。例えば、ウツボとハタは協力して狩りをすること、そして彼らの顔が最高だということを学びました。ウツボの顔を見たことがありますよね? ああ、海はただただ素晴らしい。だからこそ、地球温暖化や汚染、あるいは海に流れ込むプラスチックごみのせいで、海が急速に失われつつあることに気づくと、本当に悲しく、恐ろしいのです。でも、もっと学ぶのが楽しみです。自然界について学ぶのはいつも興味深いです。それは私たちの世界でもあります。それからケーキについて。私は実際にはケーキを焼かないのですが、それがとても面白いです。

モニエ:ああ、そうそう、ベーキング部分のリサーチプロセスがどのようなものだったか、まったく考えていませんでした。ブリティッシュ・ベイクオフは観ますか?

鶴見:もちろん、そういうのに夢中になるのはとても安っぽいですが、私は大好きです。そして、みんなが「ザ・グレート・ブリティッシュ・ベイクオフ」について言っているのは、人々が協力し合い、お互いに優しくしているのが見られるので素晴らしいということです。スー・パーキンスの回顧録を読みました。本当に面白いです。彼女は最初の司会者の一人です。彼女とメル(同僚の司会者)は、誰かが泣いたり、ちょっと時間が経ったりすると、走って行って慰めるのですが、大手製薬会社や大手ブランドを罵り始めると、そのシーンはカットされてしまうので、スー・パーキンスが突然メルクとかを罵り始めるようなコーナーは放送できないと言っていました。

モニエ:それは素敵だし、とてもクリエイティブですね。

鶴見:そうでしょう?パン職人たちは、自分たちが圧倒されているときに突然隣にコメディアンがいて悪態をつくという面白い経験をしたに違いありません。それは他の人と一緒にいる素敵な方法であり、もっと称賛されるべきだと感じます。

© 2019 Mia Nakaji Monnier

アンドレア・ツルミ 不安 アーティスト 作家 製菓 コミュニティ 料理 感情 ハパ アイデンティティ イラストレーター 図書館資料 出版物 多人種からなる人々
執筆者について

ロサンゼルスを拠点に活動するライター、編集者。カリフォルニアで日本人の母とアメリカ人の父のもとに生まれる。京都、バーモント州の小さな町、テキサス州の郊外など、11の異なる都市や町に住んだ経験がある。ミア・ナカジ・モニエへの問い合わせ、本人執筆による記事の閲覧はこちらから:mianakajimonnier.com

(2015年7月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら