山内は、1980年にニューヨーク・パブリック・シアターで初演された『音楽のレッスン』で、大恐慌時代の砂漠の世界に戻った。『ソウル』と同様に山内の短編小説( 『天上と地にて』)を基にしたこの劇は、テネシー・ウィリアムズ風の物語で、30代の放浪労働者カオルが仕事を求めて未亡人の農場にやってくる。未亡人のサカタ夫人には、息子2人と娘のアキの3人の子供がいる。田舎者のカオルは、15歳のアキにバイオリンのレッスンを始める。無邪気で孤独なアキはカオルに恋をする。ある夜、サカタ夫人がカオルのバイオリンの音が聞こえなくなった理由を不思議に思いながら、カオルが住んでいる納屋に出かけると、娘自身が始めた親密な瞬間にカオルと娘が一緒にいるところを目撃する。実際には何も不都合なことは起きなかったが、未亡人は気が狂いそうになり、カオルを農場から追い出すと、アキはカオルと一緒に逃げると脅した。彼女の母親はこう言う。
「君が何を求めているか分かってる? 町から町へ… 根無し草… 家無し… 何もない。 いつか、彼は君に飽きて… 君を追い出し… どこかの汚いホテルに置き去りにして、他の馬鹿な女と暮らすようになるかも。 考えてみろよ、アキ。 そして、君は這って家に帰ってくるだろう…」
アキは思いとどまることはなかったが、結局、サカタ夫人は娘を手放すことを諦めたものの、カオルは彼女を連れて行くことを拒否し、傷心の少女は家に残ることになる。批評家たちは、魅惑的な放浪者を描いたこのドラマをいくぶん模倣的だと感じたが、山内は、それ自体のために創意工夫する必要性を感じたことはなく、サカタ夫人のキャラクター、そして彼女とアキの間の葛藤を見れば、劇作家が彼女の普遍的なテーマに戻ったことは明らかだった。ソウルの村田夫人と同じように、サカタ夫人は生き残るために感情を昇華させ、娘が愛と人生についてのロマンチックな考えにふけっても、それが失恋につながるか、それ以上の結果を招き、良いことは何もないと考えている。
おそらく、山内の『ソウル』に次ぐ最も重要な戯曲は『 12-1-A』で、彼女は舞台上で自身の収容所体験の全容を探ろうとした。この戯曲は、彼女と家族がポストンで配属されたブロック、バラック、部隊にちなんで名付けられている。 『12-1-A』で彼女は、収容所生活の日常の現実をうまく捉えている。自分の最終的な運命がわからないまま、祖国(少なくとも二世の場合)に閉じ込められ、背を向けられたにもかかわらず、必死に頑張っている人々のこと。田中一家は、到着した日に襲う砂嵐などの自然現象や、米国政府に翻弄される。米国政府は、生活必需品を提供する一方で、収容者から市民としての権利、自己決定権、そしてかなりの程度まで尊厳を奪っている(ただし、耐える意志が尊厳の回復に貢献している)。
「私たちはユニットに 1 家族、隣家と隔てられた節くれだった壁のあるバラックに 4 ユニット住んでいました。プライバシーはほとんどありませんでした。密かな情事はバラックの陰や空っぽのオフィス ルームで行われました。家族間の口論は抑えられ、飲み込まれました。トイレは最悪でした。便器が背中合わせに並び、洗面用の長い桶が 1 つ、シャワー室にはシャワー ヘッドが 6 つありました。朝のめったにない時間に、慎ましい人々が行き来して顔を合わせました。
私たちはどこでも列に並んで待っていました。食堂でブリキの皿を持って、郵便局、診療所、シャワー、食堂で、炎天下や冷たい雨の中、列に並んで待っていました。群衆が集まるところならどこでも、人々は自動的に列に並ぶようになっていました。」(アメリカン・ドリーム)
戦争の終わりに近づいたときだけ、彼らは自らの運命について発言権を与えられるが、少なくとも徴兵年齢の若者にとって、選択は苦いものとなる。自分を裏切った国のために戦い、そしておそらく死ぬか、裏切り者の運命をたどるかだ。
この選択は、忠誠の誓いにどう応えるかをめぐって口論するミッチとケンという2人の若い友人を中心に展開される劇の主な対立の核心である。ミッチは許すことができないが、ケンは自分が価値ある忠実なアメリカ人であることを証明しようと熱心に取り組んでいる。陸軍第442歩兵連隊(米軍史上、同規模の部隊としては最も多くの勲章を受けた)の一員としてナチスと戦い、生き残った日系アメリカ人にとって、その従軍は尽きることのない誇りの源泉であった。一方、トゥーリー湖やリンカーン砦に行った者には、そのような栄光はなく、信念を貫いたという感覚だけがあり、その報酬は、たとえあったとしても、なかなか得られなかった。
ヤマウチもまた、たとえそうでなかったらもっと幅広い読者を獲得できたかもしれないとしても、自分の信念を貫いた。戦後、カリフォルニア大学バークレー校の通信講座を受講した際、講師は彼女が提出した物語( 『先生』)について、強制収容から立ち直れなかった年配の日本人の生活をあまりにも暗く描いていると批判した。ヤマウチは作品のトーンを明るくすることを拒否し、代わりに主流の白人文化向けの執筆をやめようと決心した。彼女は、自分が経験したことを知っていて、1940年代に日系アメリカ人に対して解き放たれた人種差別は過去の延長であり、未来の前兆であるという彼女と同じ考えを持つ人々に焦点を合わせた。人種を理由にかつて投獄されたことがある人に、そうではないと信じることを期待するのは不公平だろう。
彼女は、2 つの戯曲『ステレオスコープ』 (1988 年 [1 幕物で、後に『タージ マハル』と題された 2 幕物に変身] )と『会長の妻』 (1990 年)で、より幅広い読者層に訴えようと試みました。前者は、1929 年にツーソンの貨物ヤードで 19 歳の典型的なアメリカ人少年ジョンに自分の重荷を打ち明ける、中年の白人浮浪者ハロルドの人生をドラマ化する大胆な試みでした。鉄道に乗るのを休んでいるとき、ハロルドは、自分が恋に落ちた女の子と、彼女から盗んだ初期の 3D ビューアーであるステレオスコープについて回想します。ステレオスコープは、異国情緒あふれる遠い場所とエロティックなファンタジーの世界への窓でした。
「そう、俺はこの牧場で働いてたんだ。少し前なんだけど、ボスが、名前は忘れたけど、愛する娘にこの立体視鏡と投光器を買ってあげたんだ。普通の投光器は使えないんだよ。カードに2枚貼って、少しずつ色を変えて、この装置を通して、片方の目で投光器を見て、もう片方の目でもう片方の投光器を見て、うわー!太陽が当たると、このボール紙が独り歩きするんだ。まるで宮殿の中を歩いているみたいだ。床はピカピカで、窓から太陽が差し込んでいる。廊下には柱が立ち、その他いろいろある。タージ・マハル。聞いたことある?あの娘はそれを見るのが好きだったんだ。彼女は「ハル、タージ・マハルを見せてあげるわ」と言いました。彼女はあのピッチャーが大好きでした。」
イースト ウェストのディレクター、ロドニー カゲヤマの指示で、劇がタージ マハルに発展すると、ハロルドはジェイクという黒人になり、ジョンは当局の一歩先を行くことを狙う不法滞在の日本人移民、ジュンになります。ジュンの財布が泥棒に盗まれたとき、彼はジェイクと出会います。2 人の迷える魂は、達成不可能な夢を追い求めています。
『主席の妻』は、毛沢東の未亡人でかつて女優だった江青(毛沢東夫人)を主人公としている。江青は中国の「四人組」の一員として、1966年から1976年にかけての文化大革命の主力だった。夫の死後失脚した江青は処刑を免れたが、終身刑を宣告された。山内は、天安門事件につながる出来事が路上で繰り広げられる中、独房にいる江青が人生の浮き沈みを追体験する様子を思い描いている。山内は、江青が観客に直接語りかけることはせず、代わりに舞台上の他の登場人物とのやり取りを通してその性格を明らかにすることを選んだ。江青の内面に入り込み、その動機や正当性を理解しようとすることで、山内は、文化大革命の立役者として何百万人もの人々に死と苦しみをもたらしたとされる冷酷な女性を観客が理解し、さらには共感してくれることを願っていた。山内の戯曲が初演されてから1年後、現実の主人公は刑務所から釈放され、癌で死にかけた後、病院の浴室で首を吊って自殺した。
山内の作品の中で、あと 2 つの戯曲が特筆に値します。 『メメント』 (1984 年)と『通り抜けられない場所』 (1991 年)です。後者はマイナー作品ですが、これもまた短編小説「外国戦争の退役軍人」を大まかに基にしています。その物語では、離婚した二世の女性が、隣のブロックに住む第二次コレヒドールの戦いに参加した片足の退役軍人と交流します(「ああ、いやだ! 私たちと戦っているなんて」)。劇中の二世の女性は神経質なおせっかい者で、結婚はしているものの、成長した子供は訪ねてきません。山内は、不思議なことに人生から身を引いている 3 人目の女性という 3 人目の登場人物を加えています。
『ザ・メメント』は、もともと『ザ・フェイス・ボックス』というタイトルで、1984年にニューヨークでティサ・チャンによって初演され、その3年後にイェール・レパートリーでロイド・リチャーズによって上演された。この劇は、カリフォルニアに住む中年女性2人が、2人とも愛し、片方は結婚していた最近亡くなった男性をめぐって昔のライバル関係を再燃させる場面で始まる。捨てられ独身のままのその女性は、日本のアンティークの仮面を持っており、その仮面を顔にかぶるたびに不思議なことに古代日本にタイムスリップし、そこで仮面職人と結婚した芸者になる。過去と現在の2人の女性の人生には、痛烈で苦い類似点があり、芸者の魅惑的で邪悪な霊が現代の女性を狂気に巻き込む恐れがある。
© 2019 Ross Levine