ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/1/25/wakako-yamauchi-3/

パート3:そして魂は踊る

コメント

写真提供:アリクトラ・マツシタ。

1974年、ヤマウチの人生は再び変わろうとしていた。4人のアジア系アメリカ人作家が、第二次世界大戦中の米国のプロパガンダ映画に出てくる自殺願望のあるアジア人の叫びにちなんで、 「Aiiieeeeee!」というタイトルで、アジア系アメリカ人の散文と戯曲のアンソロジーをまとめ始めたのだ。シの強い要望で、ヤマウチはいくつかの作品を提出し、フランク・チン、ジェフリー・チャン、ローソン・イナダ、ショーン・ウォンの編集者たちは、 「And the Soul Shall Dance」というタイトルの作品を収録することにした。

『Aiiieeeeee!』の出版後すぐに、山内自身の家庭環境が崩壊した。結婚27年の夫が離婚を申し出た。妻は、自分がずっと望んでいた従順な日本人妻ではないと、夫が判断するのに長い時間がかかった。夫に残るよう懇願するにはプライドが高すぎたため、彼女は夫の要請(電話で)を受け入れたが、51歳にして、ひどく悲惨な孤独を感じていた。家で一人、ソリティアを延々とプレイしながら、彼女は自分はどうなるのか、残りの人生をどう過ごすのかと考えていた。

彼女が思い出しても飽きることのない一連の出来事が重なり合う中、夫が家を出たまさにその日に、ロサンゼルスのアジア系アメリカ人劇団、イースト・ウエスト・プレイヤーズの芸術監督であり、有名な俳優であるマコト・イワマツ(通称マコ)から電話がかかってきた。

日本生まれのマコは、映画( 『砂の上のラプソディー』(1966年)、 『ハワイアンズ』 (1970年)、 『コナン・ザ・グレート』 (1982年)など)、ソンドハイムの『太平洋序曲』 (1976年)のブロードウェイオリジナル作品、そして『マクヘイルズ・ネイビー』、『M*A*S*H』『超人ハルク』などのテレビ番組に出演した。

彼は、山内の『 Aiiieeeeee!』でその物語を読んだ後、素晴らしい劇になると思うと彼女に伝えた。彼女は誰が脚本を書くのかと尋ね、当時のアジア系アメリカ人の劇作家フランク・チンとモモコ・イコを候補として挙げた。マコは断り、自分が書くべきだと主張した。これまで劇を書いたことがないと彼女が抗議すると、彼はただ試してみてほしいと言い、彼女が美しい物語の精神に忠実である限り、結果がどうであろうと構わないと彼女を安心させた。

山内さんは検討すると言って電話を切った。破綻しつつある結婚生活から気を紛らわせられるかもしれないと感謝しつつも、自分がその仕事にふさわしいかどうかは明らかに不安だった。美術の授業を再開し、絵を描くことに全力を注ぐつもりだったが、椅子から落ちて足を骨折するという愚かな事故が、その決断を後押しした。ギプスをつけて1か月間寝たきりで美術の授業に出席することは不可能だったため、彼女は娘のジョイに、舞台の脚本の書き方に関する本を図書館から持ってくるように頼んだ。

写真提供:アリクトラ・マツシタ。

山内さんは、彼女のストーリーをアウトラインとして、アクションやセリフで肉付けし、最初の草稿を仕上げてイースト・ウエストに提出した。マコさんはそれを利用してロックフェラー大学の常駐劇作家助成金を獲得し、その助成金と彼の指導のおかげで、リハーサルの準備ができるまでに劇の草稿を5つ書き上げることができた。

この半自伝的物語は、1935 年のインペリアル バレーに住む 2 組の夫婦、村田家と岡家を中心としています。劇は、村田家の娘である 11 歳のマサコの視点で展開されます。村田家が木造の浴場を火事で失ったとき、約 1 マイル離れたところに妻のエミコと暮らす岡氏が、自分の浴場を貸してくれることになりました。こうしてマサコは、最初は正気を失ったエミコ 岡の悲劇的な人生を目の当たりにすることになります。マサコは後に、日本では岡氏がエミコの妹と結婚していて、キヨコという娘がいたことを知ります。

岡さんはすぐに家族を呼びに行こうとアメリカに来たが、帰国後、妻が病気になり亡くなった。一方、若いエミコさんは性格の怪しい男と情熱的に交際していたため、両親は代理結婚を手配し、彼女を姉の未亡人の妻としてカリフォルニアに送った。しかし姉とは違い、繊細で反抗的なエミコさんは粗野で暴力的な岡さんに愛情を抱かず、日本での昔の生活に戻りたいと願いながら日々を過ごしていた。岡さんがようやく娘のキヨコさんを連れて来て一緒に暮らすようになると、気乗りしないマサコさんは彼女と仲良くなるよう圧力をかけられ、最終的に岡家の悲劇的で不安定な家庭環境に巻き込まれていく。

『そして魂は踊る』は、1977 年 2 月 23 日に、イースト ハリウッドのサンタ モニカ ブルバード、フーバー ストリート付近にあるイースト ウェストの 99 席のエクイティ ウェイバー シアターで初演されました。このプロダクションでは、2 つのキャストが交互に出演し、円形の回転ステージが使用され、片側にはムラタの家、もう一方にはオカ家の裏庭が描かれていました。

この劇は瞬く間に大成功を収め、ロサンゼルス・タイムズの演劇評論家ダン・サリバンは最大の支持者となり、この劇を「登場人物とその生き方に関する絶対的に信頼できる知識に基づいた美しい劇」と評した。この劇のユーモアと哀愁が巧みに融合した点をアントン・チェーホフの作品と比較した彼の熱烈な批評やその他多くの批評により、上演期間53回に及ぶ上演中、劇場は満員となった。

毎晩、観客は劇場を後にしながら、岡夫人の運命について思いを巡らせていた。最後に岡夫人は、荒涼とした環境に似つかわしくないほど上品な着物に身を包み、「心踊る」を日本語で歌い、優雅で文化的な日本の生活に戻るという夢に永遠に迷い込んだかのように、ゆっくりと舞台の外で踊っていた。

決して脚光を浴びようとはしなかったヤマウチは、今やアジア系アメリカ人作家の先駆者としての地位を正式に確立した。 『アジア系アメリカ人演劇史』の著者エスター・キム・リーによると、ヤマウチの劇はイースト・ウエスト・プレイヤーズを有名にした。それはアジア系アメリカ人の経験を題材にしたその後の劇の道を開き、すぐに全国に次々と設立された多くのアジア系アメリカ人劇団の創立シーズンの定番となった。

ソウルは、最優秀新作劇を含むロサンゼルス演劇サークル賞を4回受賞し、1976年から1977年のバーンズ・マンテル劇場年鑑に抜粋が掲載されました。この作品は、KCETロサンゼルスによって公共テレビ用に撮影され、1978年に放映されました。この作品は1979年にニューヨークに上陸し、ティサ・チャンのパン・アジアン・レパートリー・シアターで制作されました。当時、このシアターはイースト・ヴィレッジのエレン・スチュワートのラ・ママ実験劇場クラブの常駐カンパニーでした。チャンは1990年にニューヨークで再びソウルを制作し、この作品はニューヨーク・タイムズの演劇評論家スティーブン・ホールデンに次のような文章を書かせました。

「この劇は、主に、2つの世界、つまり、去った世界と、新しいアイデンティティを築こうとしている世界の厳格な伝統と法則に同時に適応しようと奮闘する人々の心理学的研究です。劇作家の公平な視点では、岡と恵美子は、2つの世界の間にある窮屈さの、ほとんど無力な犠牲者です。そして、最も魅力的なシーンは、カップルの抑え込まれた感情が暴力に爆発し、その後、耐え難い罪悪感とマゾヒズムが続くシーンです。」

それ以来、 『ソウル』は全米各地(主にシアトルやホノルルなど日系アメリカ人が多く住む都市)で上演され、日本でも『そして心は踊る』というタイトルで上演された。

この劇の主題は日系アメリカ人の経験に特化しており、キャンプ前の一世と二世の世界(喜びと苦難)を垣間見る貴重な機会を提供している。また、ムラタ夫人とオカ夫人という二人の女性キャラクターの対比に心を動かされ、観客の共感を呼ぶ。ムラタ夫人は冷静な忍耐力で、オカ夫人は空想の飛躍で、それぞれ異なる方法で荒涼とした男性中心の生活に対処している。

写真提供:アリクトラ・マツシタ。

山内は『ソウル』で、劇作家としての自分の声と、彼女が育った環境、つまり敵対的な物理的・社会的環境の中で価値観と伝統を維持しようと奮闘する移植文化を見つけた。

批評家が、彼女の登場人物が簡単な文章で表現された決まり文句を話していると非難したとき、山内は激しく自己弁護し、田舎の日本人はそういう話し方をするのだ、砂漠とそこに蔓延する偏見のせいで、最も粗野な農民でさえ哲学者になって、自分たちに敵対する勢力に対処するのに役立つ何らかの格言を見つけざるを得ないのだと主張した。

さらに、セリフの多くは、実際には日本語からの翻訳(アメリカの観客のために英語のみ)であり、そのためスタッカートのような日本語のような抑揚が求められていました。これは、確かに自然主義的な作家であった山内が対処しなければならなかった現実でした。

後編その4 >>

© 2019 Ross Levine

そしてこころは踊る(戯曲) アリゾナ州 作家 強制収容所 イースト・ウェスト・プレイヤーズ(団体) 世代 二世 脚本家 ポストン強制収容所 アメリカ合衆国 ワカコ・ヤマウチ 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所 作家(writers)
このシリーズについて

2018年8月に93歳で亡くなったワカコ・ヤマウチは、日系二世の劇作家で、代表作「そして魂は踊る」は日系アメリカ人演劇の定番となっている。大恐慌の瀬戸際、カリフォルニア州インペリアル・バレー生まれのヤマウ​​チは、戦争の真っ只中をアリゾナ州ポストンの強制収容所で家族とともに過ごした。そこで作家のヒサエ・ヤマモトに指導を受けたヤマウチは、戦後結婚して娘を出産し、日系アメリカ人コミュニティ以外にはあまり知られていない短編小説を次々と発表した。ロサンゼルスのイースト・ウエスト・プレイヤーズで「Soul」が初演され、国際的に認められた劇作家としてのキャリアがスタートしたのは、50代になってからだった。

長年の友人が書いたこのシリーズは、日本人移民の子として、歴史上の悪名高いエピソードの目撃者として、そして複雑で洞察力に富んだ作家として、そして人間として、彼女の魅力的な人生を探ります。

詳細はこちら
執筆者について

ロス・M・レヴィンは、南カリフォルニア大学の広報担当副部長として収入を「補う」作家です。ニューヨークで劇作家として作家としてのキャリアをスタートし、カリフォルニア・ゴシックロサンゼルス・タイムズ紙の批評家選出作品)やトワイライト・メサイア(ローレンス・S・エプスタイン脚本賞受賞)やア・チェンジ・フロム・ルーティン(サミュエル・フレンチ出版)など、数多くの舞台を手掛けました。その後ロサンゼルスに戻り、脚本、小説(ロマンティックコンドリアックなど)、短編小説、雑誌記事、政治評論を執筆しています。現在は『ガリヴァー旅行記 第5部 ロサンゼルスへの航海』を執筆中です。

2019年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ人の名前2
お気に入り作品に投票してください!
読んだ作品の中で一番気に入ったストーリーに星を投票し、コミュニティのお気に入り作品を一緒に選びましょう!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!