アンドレア・ツルミの新しい絵本「 クラブケーキ」の海中の世界では、コミュニティは一定のリズムで動いています。「タツノオトシゴは海藻のふりをする…ブダイはサンゴをバリバリと食べて砂をふんする…フグは膨らむ…そしてカニはケーキを焼く。」人為的な災害によりこのルーチンが停止し、すべての動物が隠れてしまうと、カニが行動を起こします。その結果、個人の努力、芸術、世話に対する温かな肯定が生まれ、楽しく豊かな質感のイラストは、海洋生態系、環境責任、ムール貝をトッピングしたカップケーキの味への好奇心を刺激すること間違いなしです。
鶴見氏は、絵本『 Accident!』 (不器用だが善意のアルマジロが引き起こす一連の出来事について)と漫画『 Why Would You Do That?』の著者でもあり、ニューヨーク市郊外の大学教授の子として育った。彼女の作品は、ニューヨーク・タイムズ紙、ボストン・グローブ紙、ザ・ビリーバー紙などにも掲載されている。鶴見氏はフィラデルフィアの自宅から私に話を聞いた。会話は、長さと明瞭さを考慮して編集されている。
ミア・ナカジ・モニエ:子供向けの絵本と大人向けのコミックの両方を作るのはどんな感じですか?どちらか一方の媒体でしかできないことはありますか?意外な共通点はありますか?
アンドレア・ツルミ:私はずっと同じことをやっているような気がします。私はいつも、画像とテキストがどのように組み合わさって、どのように物語を語るかにとても興味があって、それがずっと私の頼りになる媒体でした。でも、コミックと絵本には明らかに違いがあります。絵本で私を知っている人たちに、私のコミック本『Why Would You Do That?』を買いたいと説明すると、時々おかしくなります。ちなみに、これは大人向けのコミックで、もっと大人のユーモアのセンスがあります。児童文学で学年が違うのと似ていますが、これはちょっとナンセンスです。絵本を読むティーンエイジャーもいれば、YAを読む8歳の子供もいるので、読者によって評価は異なるかもしれません。でも、絵本は通常、ページ数が決まっていて、その中で本当にクールなアイデアを1つ実現することができます。まるで詩のようですね。たとえそれが恐竜がオナラをする詩であっても。同じ媒体の異なる表現に過ぎません。
そして、さまざまな声を扱うのはいつも素晴らしいことです。なぜなら、子供の頃から考えたこともなかった感情に本当につながることができるからです。なぜなら、児童文学の作家は皆、今の子供だけでなく、自分たちがかつてそうだった子供たちのためにも書いているからです。たとえば、フラストレーションの感情などです。そして、 『Crab Cake』では、そもそもなぜこの本を作ったのかについてブログで漫画にしましたが、多くの人と同じように、私はニュースにかなり注目していて、世界中で起こっている恐ろしく残酷な出来事に完全に圧倒されていました。そして、この本を作り始めたとき、自分が子供の頃に同じような気持ちだったことを思い出しました。子供というのは、常に圧倒されていると感じるものですよね?特に、理解できないことや、投票も車の運転もできない、自分のお金がほとんどないので関わる力がほとんどないことに対しては。 12歳か13歳の頃、地元の自然センターでボランティアをしていて、生態系や動物についてとても心配していました。そして、この美しくて素晴らしい生き物が、私たちが食物連鎖を台無しにしているために将来存在しなくなるという現実を知りました。そして、誰もこのことに関心を持っていない、誰もこのことについて話していないと感じ始め、自分に何ができるだろうか?と感じ始め、諦めてしまいます。時間が経つにつれて疲れ果て、挑戦するべきではないと感じてしまいます。私の場合はそうでした。私はただ自分を許しているだけなのかもしれません。
モニエ:いいえ、いいえ。あなたが子供時代の文脈でそのことを語っているのは興味深いです。なぜなら、あなたの本を読んだとき、私はしばらく不安に悩まされていたので、このことについてよく考えていました。私たちがエネルギーをどう維持し、それをどうするかについてです。何か恐ろしいことが起こっているのにこのカニが焼かれている様子は、アーティストであろうと、ただ小さな人生を生き、より大きなことを成し遂げるためにみんなでやっている大きなコミュニティに小さな方法で貢献しているだけであろうと、自分のやっていることには意味があるという、とても素敵なメッセージのように思えました。あなたも、必ずしも臨床的にではなく、アーティストとして、自分の仕事をする目的が何なのかを考えながら、そのことに取り組んできたのですか?
鶴見:ああ、いつもです。1年前にとても良い本を読んで、アーティストの友達全員に勧め続けています。アーティストが一緒にいると、セラピーの輪が広がるような感じがするからです。奇妙なことをしているので、話をする必要があります。アートの資本主義的な側面を扱っていると同時に、心理的、感情的、工芸的なことでもあります。自分を理解し、自分がやっている奇妙なことを理解してくれる人と話すのは本当に楽しいです。この本は『アートと恐怖』というタイトルで、アーティストであることは常に不確実性と向き合うことだということを説明しています。それがアーティストの本質です。アーティストであることは、うーん、とてもグウィネス・パルトロウっぽいですが、動詞で、私たちが行うことであり、私たち自身ではないからです。だから、ピューリッツァー賞を受賞した人でも、始めたばかりの人でも、喜びを感じるから自分のためにやっている人でも、活動に従事するということは、この人になる、またはこのことをするということです。でも、それをしていないときは、自分はアーティストではないのか、と思うでしょう。このインタビューの文脈で考えると興味深いです。なぜなら、文化的アイデンティティを理解したり、それと格闘したりすることは、不確実性や矛盾に対処することにも似ているからです。常にそうです。
モニエ:その通りです。それについてもう少しお聞きしてもよろしいでしょうか?あなたの経歴はどのようなものですか?両親ともに日本人ですか?
鶴見:いいえ、父は日本人です。1935年に熊本県で生まれたので、子供の頃は戦時中そこにいました。今はアメリカ国籍です。母はニューヨークのクイーンズで生まれ、アシュケナージ系ユダヤ人の3代目くらいです。
モニエ:混血であることは、若い頃から考えていたのですか、それとも初めて考え始めた時期があったのですか?
鶴見:それはいつも頭にあったことです。周りが私と同じような人たちで占められていたら、そんなことはなかったと思いますが、特に東海岸にいて、そういう人がほとんどいない環境にいたので、それは間違いなくありました。小学校5年生のとき、廊下を歩いていると、幼稚園児が水飲み場から顔を上げて「こんにちは、中国人の女の子!」と叫んで手を振ってくれたのを覚えています。彼女はとても嬉しそうでした。私は「え、失礼だわ」と思いました。でも、それは90年代初頭で、日本がちょうど不況に陥っていた頃だったので、日本人や韓国人、その他の東アジアの国の友達がたくさんいて、いつも一緒に遊んでいました。小学校では、少し自主隔離していました。あまり意識的ではありませんでしたが、子供たちが同盟を結ぶように意識していたのかもしれませんね。
モニエ:彼らは一緒にいて安心できる人たちでした。
鶴見:そうですね。
モニエ:あなたが成長していた頃、あなたとお父さんの間に言葉の壁はありましたか?あなたは日本語を話しましたか?お父さんは生涯ずっと英語が堪能だったのですか?
鶴見:彼は英語を話しますが、私は日本語が話せません。大学時代に自分の意志で少しだけ日本語を勉強したのですが、両親は私たちが小さい頃、英語と日本語の学習を混同してしまうのではないかと心配して、兄と私に日本語を教えたり、日本の学校に入学させたりしないことに決めました。
モニエ:それはまさに私の両親が言ったことです。
鶴見:本当ですか?でも、今は早くから子供に教育を始めさせようとする人がたくさんいるから、その意味がよく分からないんです。
モニエ:バイリンガルで育つと脳にいいと言われています。そうですね、母が言ったのは、私がそういうことを始める年齢のときにイリノイにいたので、近くにリソースがなく、また、周りが白人ばかりだったので、母は私たちが他のアメリカの子供たちと同じようになれるように、英語が上手になってほしいと思っていたからだそうです。
鶴見:そうですね。子供を周囲に溶け込ませたいですよね。それは難しいですね。
モニエ:日本語を話さずに育ったことを、今は悲しく思いますか?
鶴見:そうですね、悲しいことや後悔していることはたくさんあります。日本には7歳の時に一度だけ行ったことがあるのですが、また行きたいです。日本の文化全般についてもっと知りたいです。言語もその一つで、本を読むきっかけになります。特に自分の家族についてもっと知りたいです。日本の文化よりも、実際の親戚を取り巻くアイデンティティの問題のほうがずっと気になります。でも、自分自身としてのアイデンティティ、そしてひとつではない何かとしてのアイデンティティにはかなり満足しています。 『グッド・プレイス』は観ますか?
モニエ:そうですが、まだ追いついていません。
鶴見:はい、これはネタバレではありませんが、ある場面で、ジェイソンの友人のピルボーイという人が、ボディスプレーとエナジードリンクの両方の機能を持つものを売るという突飛な計画を思いつきます。そしてマイケルが「それで、スプレーするの?それとも飲むの?」と聞くと、ピルボーイは「両方だ!」と言います。私は、両方することが自分のアイデンティティだと感じています。
モニエ:動詞としては気に入っています。
鶴見:そうですか?ええ、両方です!不確かで流動的であるような感じですね。すべては構築物です。アメリカ人であることも構築物です。だから、私は自分の不確かさの中にとてもアメリカ人らしさを感じますし、2019年にアジア系アメリカ人とは何か、イタリア系アメリカ人とは何か、などを理解しようとするのはとてもアメリカ人らしいことだと思います。
© 2019 Mia Nakaji Monnier