ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2018/9/25/7363/

2018 年のトゥーレ湖巡礼についての見解と考察

私はトゥーリー湖巡礼には参加したことがありませんが、第二次世界大戦中に米国が設置した10か所の強制収容所のうちの1つ、アマチに収容されたことがあります。そのため、アマチが私の主な関心事でした。1994年には、ラスベガスでアマチ同窓会に参加しました。2008年以来、私はボニー・クラーク博士が率いるデンバー大学人類学部の夏季卒業生研究とアマチ遺跡の考古学フィールド調査にボランティアとして参加しています。彼女は、元収容者とその家族を招待してボランティアを受け入れました。2008年には孫のダンテ・ヒルトン・オノと私がボランティアに参加し、2014年には孫のチャバ・バルデス・オノがボランティアに参加しました。

私の経歴を踏まえて、リチャード・ムラカミ氏から、JANMボランティアが2018年の巡礼体験について書いたものを読んで、自分の視点に基づいた反応や考えを書くように依頼されました。

私の孫、チャバ・バルデス・オノが、2018 年 7 月にデンバー大学アマチ フィールド スクールのセッションに参加し、曽祖父で日本人の同名人物であるサム・マサミ・オノが創設した考古学的に興味深い場所について説明するインフォメーション キオスクの前に立っている写真です。

トゥーリー レイクについて私が最初に知ったのは、その悪評に基づくものでした。強制移送と収容に反対する、怒った収容者の暴動やデモが起きた当時、この収容所は米国の 10 か所の強制収容所の中で最悪の収容所とみなされることがよくありました。また、「反逆者」と「忠実/協力的」な日系アメリカ人、つまり一世/帰米と二世の間で暴力事件が起きたという報告もありました。トゥーリー レイクは最終的に、他の 9 か所の収容所から不忠者を送り込む隔離刑務所として再指定されました。

多くの人々と同じように、私も戦後トゥーリー湖についてそう聞いていました。トゥーリー湖の悪い評判や印象が、時が経ち、真実が明らかになるにつれて、最終的に修正され、修復されたことを知り、うれしく思います。ウェンディ・ヒロタは、コメントの中で、このことをうまく取り上げています。「これは不当な悪評でした。実際、今日トゥーリー湖は、勇敢で正直な抵抗者であるアメリカの日本人捕虜を収容したことで称賛されています。彼らは不法な収容に抗議し、人種の大多数に命じられたことをただ受け入れたわけではありません。これらの情熱的な囚人は、仲間からの追放、隔離、家族の引き離し、そして多くは米国からの国外追放という結果に苦しみました。」

以下は、2018 年のトゥーレ湖巡礼に参加した人々から寄せられた個人的なコメントに対する私の考えと反応です。

参加者はほぼ全員一致で、トゥーリー湖巡礼委員会の組織力の強さを称賛し、さまざまなプログラムに感銘を受けた。相原八重さんは、年配の参加者に特別にレッドタグが贈られたことを喜び、「年長者を敬うという日本の古来の気質がはっきりと表れており、私たち年寄はそれを本当にありがたく思いました」と語った。

巡礼に参加した全員がオレゴン工科大学の宿泊施設とカフェテリアを高く評価しました。ジューン・アオキさんは食事を「最高」と褒めました。ベン・フルタさんは初日の夜に行われた「シェアアウト」で、参加者同士が話し合い、耳を傾け、交流から学んだことに感銘を受けました。同様に、エヴァン・コダニさんはワークショップが参加者のストーリー共有に役立ったと感じています。若い参加者にとっては、年長者の話を聞き、学ぶことは良いことでした。エヴァンさんは、オープンなシェアの精神が続くことを願っています。

良いことは多すぎるのではないかという小さな懸念も表明された。以前にトゥーリー湖巡礼に参加したことがあり、他の6つの強制収容所を訪問したことがあるネイサン・グラックは、スケジュールが詰まっていたためいくつかのプログラムを欠席したことを残念に思った。バーバラ・ミカミ・ケイミは世代間ディスカッショングループを楽しんだが、他の人と話す時間がもっとなかったことにはがっかりした。マサコ・コガ・ムラカミは、世代間ワークショップグループの参加者の中で、このキャンプに参加していたのは自分だけだと知って驚いた。彼女はもっと知りたかったが、結局、情報を持っているのは自分だった。また、マサコは、トゥーリー湖は正義のための勇敢な姿勢の象徴として尊重されるべきだと感じている。ウェンディ・ヒロタと同様に、マサコは、より正確なアメリカの歴史のために、トゥーリー湖の「本当の」物語が語られ、生き続けなければならないと言う。

先に述べたように、トゥーリーレイクは悪名高い強制収容所であり、その囚人たちはもっと肯定的に評価されるべきです。ここの囚人たちは、公民権の違法な侵害に対する米国政府への怒りを行動に移した勇敢な発言力と勇気を称賛されるべきです。ウェンディ・ヒロタと同様に、マサコさんは、より正確なアメリカの歴史のために、トゥーリーレイクの「本当の」物語を語り、生き続けさせなければならないと言います。

リチャード・ムラカミ氏は、エッセイ「2018年トゥーレ湖巡礼で日系人の子供たちと過ごした経験」とリサ・ナカムラ氏のエッセイ「世代を超えてつながる強制収容:少女がリチャード・ムラカミ氏のストーリーから学んだことをアートで表現」で、 2018年トゥーレ湖巡礼の感想を述べました。2人とも、世代を超えた共有ワークショップでリチャード氏が語った強制収容のストーリーを、リサ氏の8歳の娘アキナさんがイラストで表現してくれたことについて語りました。

リチャードは家族の話をし、リサ・ナカムラさんの娘アキナさんの心を打った。アキナさんは熱心に聞き、リチャードの感動的な話に浸りながら絵を描いていた。リチャードはその様子を見て、後にアキナさんの母親であるリサ・ナカムラさんにその絵を見せてほしいと頼んだ。リチャードはこの体験を、2018年のトゥーリー湖巡礼に参加した中でのハイライトだと考えている。彼は今、アキナさんの直筆サイン入りのオリジナル絵を持っている。

子どもと関わる臨床心理学者のリサ・ナカムラ博士は、リチャードと娘のアキナの世代間ワークショップで何が起こったかの完璧な証人でした。リサは、ムラカミ氏が感情的に描写した物語を聞きながら、娘がそわそわしているように見えたと語っています。ムラカミ氏は、最近になって兄のダンから、母親が刑務所で過ごしたことがいかに大きな影響を及ぼしたかを聞きました。ダンは1972年にオレゴンを訪れた後、母親をトゥーリー湖に連れて行きましたが、母親は涙を流して泣き続けました。ダンはトゥーリー湖巡礼の直前にリチャードにこのことを話しました。

リサのコメントで私が最も共感したのは、「元受刑者と幼い子どものつながりを可能にするための舞台を整えることは簡単ではありません」という発言の後に続く、「元受刑者の物語に耳を傾け、それを振り返る子どもたちは、非常に貴重な役割を果たす可能性があります。彼らは、高齢の元受刑者に、彼らの物語とそこから得た教訓を次の世代に引き継いでいくことができるという希望を与えてくれます」という言葉でした。リチャードはこれに感動したと思います。私もそうでした。

リサ・ナカムラ博士と、児童心理療法の専門家である彼女の同僚であるイナ・サツキ博士が、国境で子供とその親が引き離されたことの影響についてインタビューし、調査することができれば、それは、忠誠の誓いをめぐる第二次世界大戦中の日本のさまざまな家族の離散の間に起こったいくつかの離散と似ているだろうと私は想像します。

私の家族は離別を経験しましたが、それがまさにそのようなとなったと思います。

2018 年 JANM ボランティアによるトゥーリー湖巡礼の企画に尽力したリチャードは、訪問の感想を全員に書くよう促した人物です。また、私に彼らのコメントを読んで感想を書くよう勧めたのもリチャードでした。リチャードと他の参加者のコメントは、2020 年のトゥーリー湖巡礼に参加するという私の決断に強い説得力と影響を与えました。トゥーリー湖とその居住者が率直に正義を訴えた歴史的に重要な場所の 1 つとして、私たちはトゥーリー湖の重要性を尊重し認識すべきです。トゥーリー湖は、正義が否定されることに対する正当な懸念を表明した 10 の強制収容所の中でも際立つ存在であるべきです。

© 2018 Gary T. Ono

アメリカ カリフォルニア 巡礼 強制収容所 ツールレイク強制収容所 第二次世界大戦下の収容所
このシリーズについて

夏になると、第二次世界大戦中に日系アメリカ人の強制収容所があった場所を巡礼する人が大勢います。日系三世がこれらの場所を訪れ始めたのは、1960 年代後半のことです。当時、日系アメリカ人の若者は、家族の第二次世界大戦での体験についてほとんど知らずに育ちました。もっと知りたいという強い思いから、これらの最初の巡礼は、両親や祖父母の体験と直接つながるものでした。現在、これらの巡礼は、日系人だけでなく若い世代にアメリカ史の暗い時代について教え、収容所に収容された人々と交流する機会を提供しています。

このシリーズは、2018 年の夏にトゥーレ湖強制収容所への巡礼に参加したさまざまな年齢の人々の視点を記録しています。リチャード・ムラカミのように若い頃に投獄された人もいれば、リサ・ナカムラのように幼い子供たちを連れて初めて巡礼を体験した人もいます。

詳細はこちら
執筆者について

サンフランシスコからリトルトーキョーへ移り住んだ日系三世。近所の全米日系人博物館でボランティアのカメラマンとして活動している。2001年にはカリフォルニア人権公教育プログラム(California Civil Liberties Public Education Program)から助成金を得て、ドキュメンタリー映画「Calling Tokyo: Japanese American Radio Broadcasters of World War II」(訳注:第二次大戦中に米英軍が日本に向けて行ったプロパガンダ放送に参加した日系アメリカ人アナウンサーについてのドキュメンタリー)を制作。このドキュメンタリーの題材となった第二次世界戦中の父の仕事がきっかけで、日系アメリカ人と家族史に興味を持つようになった。

(2013年3月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら