ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2018/3/7/the-way-of-the-bushi/

過去と現在、東と西をつなぐ仏師の道

18 歳のときに初めて長編映画を制作したことで、私の人生は大きく変わりました。良くも悪くも、アメリカに来て映画監督になり、人々にインスピレーションを与える映画を作れると勇気づけられました。

関 裕次郎

ナイーブに聞こえるかもしれませんが、私は何度失敗していると感じても、自分の夢を信じていました。英語がうまく話せないこと自体が大きな課題でした。しかし、私は長い間、強いアクセントを持つアジア人男性として潜在的な差別にも苦しめられていました。さらに、日本社会で身につけた習慣や原則を捨てて、まったく異なるアメリカ文化に同化するのは私にとって非常に困難でした。

その後、アメリカの個人主義に適応し、アメリカでの生活に慣れるにつれ、私は日本の社会の慣習や集団性の中での自分の立場を理解するのが難しくなり始めました。私はアイデンティティの危機を経験しました。私はアメリカ人でも日本人でもなく、どちらの場所でも歓迎されていないと感じました。

何年もの間、私は行き場がないと感じ、どんどん落ち込んでいきました。しかし、ある時点で、私の中に認識が芽生え始めました。もし私の映画で人々を感動させたいなら、私は自分自身を受け入れなければならない、と。私は自分の現在と過去、大陸と文化に分断された自分のことを考え、その分断に立ち向かい、映画を通して橋渡ししようと決心しました。その決心から、6年間の努力が生まれ、私の遺産とアイデンティティの最も深い部分を引き出し、語るドキュメンタリー Carving the Divine: Buddhist Sculpters of Japan』が生まれました。

私は仏壇職人の息子です。幼いころから仏具、仏像、線香、神棚など、仏具に囲まれて育ちました。父の顧客には僧侶もいたので、父はよく私をお寺に連れて行ってくれました。当時は特に何も考えず、家業というだけで、家業以上のものという意識もあまりありませんでした。しかし、渡米し、カリフォルニア大学バークレー校に通い、さまざまな文化を持つ人々と交流し、世界中の芸術に触れるうちに、自分が育った環境はとても美しく、尊く、奥深いものであることに気づきました。

そういうわけで、私はその世界を世界と共有する目的で、この映画を制作しました。 『Carving the Divine』は、日本の大乗仏教の中心である 1400 年の歴史を持つ木彫りの伝統を受け継ぐ現代の仏師たちの生活と芸術的プロセスを、めったにない親密な視点で紹介する作品です。

私の考えでは、若い頃の伝統文化に対する理解の欠如は、特別なことではありませんでした。実際、この驚きと理解の欠如は、日本、特に日本社会から一歩も出ない日本人の間で蔓延しているようです。日本では仏像がいたるところにあります。そのため、ほとんどの日本人は仏像についてほとんど何も考えず、ましてや仏像を彫る職人について考えることなどありません。

面白いことに、日本人は西洋人が大いに評価している日本の伝統を高く評価する傾向があります。外国人が日本の文化的慣習を称賛すれば、日本人はそれを保存し保護するために全力を尽くします。しかし、私が一人で『日本の神々の彫刻』を発表するとしたら、ほとんどの日本人は仏師の伝統を真剣に受け止めないでしょう。そして、そのような態度のせいで、仏師は絶滅危惧種です。彼らの芸術性は今でも信じられないほどの卓越性に達していますが、現代の日本で彼らが生き残るための条件はますます厳しくなっています。

しかし、このドキュメンタリーを世界に公開し、日本国外の人々から仏師への認識を得ることで、日本人がようやく足元にある宝の真髄を理解し、この1400年の伝統を守り育てる努力をしてくれることを願っています。仏師が作ったこれらの彫刻は単なる工芸品ではありません。日本人の精神全体と深い精神的なつながりがあります。ですから、大陸や文化を越えて得た技術を使って、人々の間に橋を架け、これらの彫刻の精神的な意味を守り、豊かにすることができれば、それは素晴らしい成果であり、私の分裂したアイデンティティを修復するのに大いに役立つでしょう。

この映画を撮り終えて、私は自分がどこから来たのか、そして自分が何者になったのか、より自信を持てるようになりました。日本人でありアメリカ人ですが、何よりも人間です。そして、大きく異なる文化や時代の人々が理解できる芸術を通して、過去と現在、東と西をつなぐことで、私たちの集合的な人間的経験に注目し、それを美しく、貴重で、奥深いものとして認識することが、私の最大の希望です。

Carvig the Devineの詳細については >>

© 2018 Yujiro Seki

アメリカ アイデンティティ ドキュメンタリー(documentaries) 仏壇 仏師 カービング・ザ・ディバイン 仏師(映画) 仏教 宗教 (religions) 彫刻 映画 (films) 木工品(wood work) 木彫り
執筆者について

日本で生まれ育った関裕次郎は、高校生の時に映画制作への情熱を発見しました。初の長編映画『そこなし刑事』の制作を通して、映画の想像力豊かな可能性に魅了され、アメリカで勉強して映画芸術を習得することを誓いました。新しい国で新しい生活を始めること自体が挑戦であったにもかかわらず、関はカリフォルニア大学バークレー校で映画の学士号を取得し、卒業論文として短編映画『 Sashimi Taco』を完成させました。卒業後はロサンゼルスに移り、インターマーケットデザインのビデオ部門のディレクター、モンテシート・ファイン・アーツ・カレッジ・オブ・デザインで映画講師として働きました。米国永住権を取得した後、関はUCLAエクステンションの映画撮影プログラムでフルタイムで勉強し始めました。同プログラムを卒業後、長編ドキュメンタリープロジェクト『 Carving the Divine: Buddha Sculpters of Japan』の制作に乗り出しました。

2018年3月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら