ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2017/5/2/chicago-dor-2017/

シカゴのコミュニティが2017年の追悼の日と大統領令9066号発布75周年を記念。700人以上が芸術と青少年プログラムの週末に参加

「これは実際に起こったことです。私の愛する人に起こったことです」と詩人で作家のドワイト・オキタは、第二次世界大戦中の日系アメリカ人の強制収容体験について詩を書く理由について語った。「これはまた起こる可能性があります。あなたの愛する人に、あるいはあなたに起こるかもしれません。だから歴史の過ちを繰り返さないようにしましょう。」

左はドワイト・オキタが話す様子、右はパネル参加者のジェイソン・マツモトが見守る様子。写真提供:ジョナサン・ヤマグチ。

今年の追悼の日(DOR)のメインプログラムには、満員の聴衆が集まる中、沖田氏のほか、映画「オレンジ物語」のエグゼクティブプロデューサーのジェイソン・マツモト氏、「オレンジ物語」の脚本家兼監督のエリカ・ストリート・ホップマン氏、「マンザナーへの歌」の脚本家兼監督のカズコ・ゴールデン氏、そしてパネルの司会を務めたノースウェスタン大学のリチャード・モリモト博士らが参加した。沖田氏が詩を朗読し、映画製作者がそれぞれの映画を上映した後、これらのアーティストがパネルで講演した。

2017 年 2 月 19 日に開催された毎年恒例の追悼の日のメイン イベント プログラムのパネル ディスカッション参加者。左から: ドワイト オキタ、ジェイソン マツモト、エリカ ストリート ホップマン、カズコ ゴールデン、リチャード モリモト博士。写真提供: ジョナサン ヤマグチ。

シカゴ日系人評議会、シカゴ日系人歴史協会、日系アメリカ人市民連盟シカゴ支部、日系人奉仕委員会、シカゴ日本人相互扶助協会が主催した今年の追悼の日は、フランクリン・デラノ・ルーズベルト大統領が第二次世界大戦中に日系アメリカ人約12万人を強制収容所に収容することを認可した大統領令9066号の署名から75年を記念するものでした。

シカゴ歴史博物館でのメインイベントには 450 人以上が参加し、一日を通して数多くの映画上映も行われました。

シカゴ歴史博物館の副館長ラッセル・ルイス氏とシカゴ日系アメリカ人歴史協会会長ジーン・ミシマ氏が式典の導入を手伝い、コミュニティリーダーのアンナ・タカダ氏が司会を務めた。シカゴ市長室とイリノイ州知事室の代表者も出席し、この日を記念する宣言文を発表した。さらに、式典の一環として、ホイットニー・M・ヤング・マグネット高校のゾーイ・アリヤマさんが避難命令の文言を読み上げた。シカゴ二世支部第1183支部のメンバーが式典の開会と閉会を務め、国旗掲揚と退場を行なった。

シカゴ二世支部第 1183 カラー ガードのメンバー。左からハワード ヒエシマ、エノック カナヤ、コリー タカキ、フレッド ヤマヌハ。中央は DOR メイン イベントの司会を務めたアンナ タカダ。写真提供: ジョナサン ヤマグチ。

その日、約50人の若者とその親たちが、シカゴのイリノイ大学臨床助教授カレン・スーが書いた子供向け物語「わたしはユキ」の朗読会に出席した。

児童書「I Am Yuki」の著者、臨床助教授カレン・スーが集まった子供たちに語りかけている。写真提供:ジョナサン・ヤマグチ。

今年の若者向けイベントは、高田アンナさんと数人の若者ボランティアがコーディネートし、不当な投獄というこの重要な物語を新しい世代の子供や若者に伝える特別な機会を提供しました。

投獄体験を記念するインタラクティブなプロジェクトに取り組む若者たち。写真提供: ジョナサン・ヤマグチ。

さらに、前日にノースウェスタン大学ブロック美術館で行われたクリスティン・アオノ芸術家の作品展を中心にしたイベントには約 200 人が参加しました。このイベントでは、日系アメリカ人強制収容者を追悼する手段として、参加者はアオノの作品に釘を打ち込むことで、彼女の作品に貢献することができました。さらに、分科会では、ジェーン・ヒダカ、ユキ・ヒヤマ、エノック・カナヤ、ジーン・ミシマ、ジム・ミタ、メリー・オヤなど、元強制収容者から直接話を聞くことができました。

2017 年 2 月 18 日土曜日に開催された DOR 事前プログラム イベントの参加者が、元収容者たちの話を聞いています。写真提供: ジョナサン ヤマグチ。

要するに、週末の出来事は、投獄体験が人間に与える影響を痛感する機会となった。

メインイベントのパネリスト、カズコ・ゴールデン氏は次のように述べた。「最後のクレジットで食料品店の写真が流れますが、あれは私の祖父の食料品店でした。祖父には家があり、日本から来た新妻との将来は明るいものでした。しかし、4年後、祖父はシカゴの製紙工場で働きながらなんとか生計を立てようとしていました。」

「食料品店を経営していたのに、なかなか解放されず、新妻のために工場の仕事しか見つけられなくなったら、自尊心や自信にどんな影響があるでしょうか?」

ゴールデン氏は続けて、在日米軍の投獄の問題を、提案されている政府の政策に対する現代の懸念と結び付けた。

「私たちはそれを聞く必要があります。政治家がそれを言っていること、彼らが使っている言葉が正確には何なのか、政策はどこで変化しているのか、そして政治家は、より包括的なアメリカを築くこと、あるいは社会にとって安全な人々を刑務所に入れる壁を建設する政策を作るアメリカを築くことのどちらに立っているのかを聞く必要があります。」

パネリストのジェイソン・マツモト氏は、特にシカゴへの再定住の物語に関して、日系アメリカ人の強制収容体験に関する映画をもっと作りたいとも述べた。

彼はこう述べた。「ここで何が起こったのかあまり知られていないシカゴや中西部のような場所に焦点を当てれば、この歴史に関する国家の物語を豊かにする方法はたくさんある。」

松本氏はさらに、地域住民がこれらの映画に触発されて、より積極的に参加してくれることを期待していると強調した。

「私はこの歴史に家族のつながりがあるので、私にとってこれは記念すべきことです。非常に個人的な観点から私にとって重要なことです。しかし、特に今この瞬間に、私が最も興味を持っているのは、記念を行動、そして活動に変えていくことです。」

© 2017 Ryan Masaaki Yokota

シカゴ コミュニティ 追悼の日 イベント イリノイ州 アメリカ合衆国
執筆者について

ライアン・マサアキ・ヨコタは、日本人と沖縄人の血を引く四世/新二世日系人です。現在は、イリノイ州シカゴの日系アメリカ人奉仕委員会で開発・遺産センター所長として勤務し、デポール大学で非常勤講師も務めています。シカゴ大学で東アジア・日本史の博士号、カリフォルニア大学ロサンゼルス校でアジア系アメリカ人研究の修士号を取得しました。彼の曽祖父は第二次世界大戦中にアーカンソー州ローワーの日系アメリカ人強制収容所に収容されました。また、祖父母と父は広島の原爆投下を生き延びました。

彼の学術出版物には、最近出版された沖縄の自治運動に関する章、沖縄の先住民族に関する記事、 ロサンゼルスのペルー系沖縄人に関する章、 キューバの日本人と沖縄人に関する記事、アジア系アメリカ人運動活動家パット・スミへのインタビューなどがある。彼は、シカゴの日系アメリカ人コミュニティの語られざる物語を紹介する日系シカゴのウェブサイトの創設者でもある。

2018年2月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら