ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2017/12/29/cebulski/

マーベルコミックの新編集長はかつて日本人を装っていた

コメント

オーケー、もう全部聞きました。ここ数年、映画の中で元々アジア人として書かれたキャラクターを白人や黒人の俳優が演じることに私たちは歯を食いしばらなければならなかっただけで十分です。『アロハ』のアリソン・ン役のエマ・ストーン、『ゴースト・イン・ザ・シェル』の草薙素子役のスカーレット・ヨハンソン、『ドクター・ストレンジ』のエンシェント・ワン役のティルダ・スウィントン、『オデッセイ』のベンカット・カプール役のキウェテル・イジョフォー、そしてミンディ・パーク役のマッケンジー・デイビス。(もう止めてもいいですか? 吐きそうです。)

今、私たちには白人のコミック編集長がいる(彼はつい先月その職に就いたばかりだ)。2002年から少なくとも2005年まで、青白い顔をしたCBセブルスキーは、ヨシダアキラというペンネームでマーベルコミック(キャプテンアメリカ、アイアンマン、アベンジャーズ、ガーディアンズオブギャラクシーの本拠地)に寄稿していた。

2004年には、「吉田」は日本人を装ってNewsarama.comのインタビューに応じ、日本の歴史に対する愛情と、それがエレクトラのミニシリーズ執筆にどのように役立ったか(日本ではウルヴァリンやX-メンに関するストーリーも執筆)を説明した。インタビューはここで読むことができる。

マーベル編集長 CB セブルスキー、別名吉田朗

2005年、彼はBleeding Cool誌に自身の経歴について詳細な話を語った。「吉田は日本で漫画を読んで育ちました。父親が国際ビジネスに携わっていたため、幼少期の一部を米国で過ごし、スーパーヒーロー漫画を読んだり、テレビや映画を見たりして英語を学びました。」

セブルスキーが2002年にマーベルの編集長に就任したとき、「ヨシダ」はマーベルの編集者に電話で新しいストーリーのアイデアを売り込んだ。では、自分の声を認識させないために、彼はどこまで策略を続けたのだろうか?彼は日本語のアクセントで話したのだろうか?

BleedingCool.comのリッチ・ジョンストンは 2006 年から疑念を抱いていたが、セブルスキーは彼が吉田氏ではないと否定した。ジョンストンはマーベルのスタッフと話をしたが、彼らはオフィスでこの日本人ライターを見たことがあると言っていた。編集者のマイク・マーツは彼と昼食を共にしたとさえ断言した。

「当時のマーベル・コミックは、マーベルのスタッフが漫画を書いたり描いたりすることを許可しない、あるいは少なくとも、許可されたとしても、それに対して給与以上の報酬を受け取らないという方針をとっていました」とジョンストン氏は言う。「ジョー・ケサダが編集長に就任する前は、編集者が他の編集部のために漫画を書いていたことがあり、そのお返しにということも多かったため、それは不正行為とみなされていました。」

「もしCBセブルスキーが他の編集者にライターとして雇ってもらっていたとしたら、彼は他の人より有利だったことになる。そしてそれは彼が雇用主に嘘をついていたかもしれない、あるいは雇用主が例外を設けていたかもしれないということを意味している。」

マーベルの人々が出会った「吉田」は、彼のふりをした日本人の翻訳者だったことが判明しました。

セブルスキーの作品の多くは日本を舞台としていたため、彼は偽の日本人の経歴を利用して、自分の作品に「本物の声」を盛り込みたいマーベルの編集者から仕事を獲得した。他の新進気鋭の作家たちは、そのような民族的/異国的な経歴をでっち上げなければ、チャンスを得られただろうか?

ああ、それだけでは十分でないなら、同社には彼を擁護するアジア系アメリカ人の幹部がいる。2014年にイスラム教徒のスーパーヒーロー(ミズ・マーベル版)を作ったマーベルのコンテンツおよびキャラクター開発ディレクター、サナ・アマナット(パキスタン系アメリカ人)は、シンガポールのチャンネル・ニュースアジアに次のように語った。「彼はこの世界を理解していました。彼は私のお気に入りの人の一人です。CBを知る多くの人は、彼が最もグローバルな考え方を持ち、文化的にも非常に敏感な人物の一人であることを知っていると思います。」

「文化の盗用や白人化については、非常に敏感になる必要があると思います。しかし、根本的には、アジア人キャラクターであれ黒人キャラクターであれ、特定のタイプのキャラクターについてもっと認知度を高める機会があれば、それが私たちの主な目標であるべきだと考えています。そのキャラクターについて、できるだけ本物で、正直で、楽しく、リアルなストーリーを伝えることです。それが、特定の文化グループについての認知度を高めることになるからです…

「彼は日本に住み、日本語を話し、世界中に住んでいました。彼は日本文化にとても親しみを持っています。そして、いつの時代であれ、彼が文章を書いていたのは、何よりも作家になろうとしていたからだと思います。」

セブルスキー自身は、この問題は今年初めにマーベルに告白した際に「解決した」とブリーディングクールに語った。「それは明白ではありませんでしたが、執筆、コミュニケーション、プレッシャーについて多くのことを学びました。私は当時若く世間知らずで、学ぶことがたくさんありました。」

彼はまた、ペンネームを使い始めてからわずか1年余りだと主張したが、過去のインタビューから「吉田」という名前が3年、あるいは4年ほど使われていたことは明らかだった。

まあ、少なくとも彼は「アフリカ系アメリカ人」のレイチェル・ドレザルのように自分自身を「人種を超えた」とは呼ばなかった。それでも、15年前に遡る手の込んだ嘘で、彼は編集長に昇進したのだろうか?

漫画家・大崎蔵人がどんな風に見えたかを描いた絵

デジャブ部門:漫画本の収集家として、私は 1960 年代のアメリカン コミックス グループ (ACG) の雑誌 (「Adventures into the Unknown」、「Forbidden Worlds」など) の多くの号で大崎蔵人という名前に出会いました。私は彼について JK Yamamoto に話し、この人物を探し出して、漫画本を書くようになった経緯や、抑留されたことがあるかどうかなどについて尋ねることができるかどうか考えました。その後、大崎という人物が存在しないことを知りました。

彼はACG編集長リチャード・E・ヒューズの11のペンネームのうちの1人だった。ヒューズは1957年から会社が倒産した1967年まで、どうにかしてほぼすべての記事を書く時間を見つけた。「Unknown Worlds」には、これらのアーティストがどのような外見だったかを示す絵まで掲載されていた。

新鮮じゃない?部門: 2015年2月にABCで「フレッシュ・オフ・ザ・ボート」が放送開始されたとき、それは20年以上ぶりのアジア系アメリカ人のファミリー向けシットコムとしての再来のようでした。パイロット版では人種差別用語の「チンク」まで取り上げ、人種問題に正面から取り組むことを恐れないことを示していました。しかし、その後は止まってしまいました。その言葉でエディ・フアンを侮辱した黒人の同級生は、すぐに彼の友人の輪に加わりました。また、中国の文化、お祝い、伝統への言及はあるものの、ありふれたシットコムになってしまったように感じます(視聴率調査会社ニールセンに依頼したデータによると、当初は人口比で約268%で番組を視聴していたアジア系アメリカ人の視聴率は、100%を下回っていました!)。

1997 年のオーランドでは、誰もが中国系 / 台湾系家族を受け入れているようです。偏見はありません。無知なコメントはありません。9 月に ABC と行われたアジア太平洋系アメリカ人メディア連合の年次会議で、私は幹部たちに、この番組がクリエイティブな面を失ってしまったのではないかと懸念していると伝えました。前年に初公開された「Black-ish」は、話題性で引き続き注目を集め、エミー賞にノミネートされましたが、「FOTB」が次のシーズンに戻ってくるかどうかは 5 月には疑問視されていました。

ここに化学反応を感じますか?アン・カリーとマット・ラウアー

バチがあたる!部門: 「トゥデイ」の共同キャスター、アン・カリーを虐待したとしてマット・ラウアーを嫌っていた人たちは、彼が女性に対するセクハラと暴行で突然解雇されたとき、大笑いした。調査では視聴者がラウアーよりもカリーを好んでいることが示されていたにもかかわらず、番組の視聴率低下の責任を負わされ、カリーが2012年に涙ながらに別れを告げたことを何百万人もの人が覚えている。しかし、NBCとそのボーイズクラブは、収益性の高い朝の番組のキャスターを続けるために、数年、数百万ドルの契約を結んだばかりのスターを手放すつもりはなかった。

NBCのダイバーシティチームとAPAMCとの四半期ごとの会議で、故スミ・ハルさんは、目に涙を浮かべ、声を震わせながら、ネットワークが日系アメリカ人を不当に扱ったことへの不満を表明した。私は彼女がそんな風に見えたことはなかった。

NBC にカリーを再雇用するよう求める change.org の請願書を始めた人もいるが、今度は番組のメイン アンカーとしてだ。素晴らしい動きだろうが、ラウアーがカリーに性的嫌がらせをし、カリーが彼の誘いを断り、それがオンエアと舞台裏の両方で 2 人の相性の悪さにつながったことが調査で明らかにならない限り、それは実現しないと思う。

ジョシュ・チャン、あなたは何者?部門: 「クレイジー・エックス・ガールフレンド」の第3シーズンは、ストーカーのジョシュ・チャン (ヴィンセント・ロドリゲス3世) に対する復讐を企てるレベッカ・バンチ (レイチェル・ブルーム) についての物語になるはずだったが、人生で関わるすべての人を侮辱し、希望を失ったバンチが薬を過剰摂取して自殺するという、コメディ/ミュージカルは暗い方向へ向かっている。

最近のインタビューでブルームは、脚本スタッフが今年のエピソードを分解していくうちに、レベッカがジョシュを追い続けるのは現実的ではないと気づいたと語った。彼女は回復に集中する必要があったからだ。そのため、ジョシュにはあまりやることが与えられていない。

ブルームは、彼女とショーランナーのアライン・ブロッシュ・マッケナが 4 シーズンの計画を思い描いていたと言っていたので、私はそれを次のように分類しました。シーズン 1: レベッカは、高校時代の片思いの相手ジョシュを婚約者から奪おうとします。シーズン 2: 彼女はそれを達成するものの、カップルにとって順風満帆というわけではありません。シーズン 3: 彼女はチャンに敵対します (愛と憎しみの間には微妙な境界線があります)。シーズン 4: 彼女はようやくバランスを取り戻し、人生に対する自分のアプローチが極端すぎたことに気づき、ついに心の平穏と幸福を見つけます。

金曜日の夜8時にCWで興味深いエピソードが展開されるので、私がどれだけ近づくか見てみましょう。

次回まで、目と耳を大きく開いておいてください。

※この記事は2017年12月15日に羅府新報に掲載されたものです。

© 2017 Guy Aoki

アン・カリー アジア系アメリカ人 フアン家のアメリカ開拓記(テレビ) 日本語新聞 マーベル・コミック メディア 新聞 羅府新報
執筆者について

ガイ・アオキはハワイ州ヒロで生まれ育ち、ロサンゼルスのオクシデンタル大学を卒業した。ポップミュージック評論家であり、ロサンゼルス・タイムズの記者として働き、ケイシー・ケイセムの「アメリカン・トップ40」のリサーチャー兼ミキシングプロデューサーを務め、17年間にわたりディック・クラークの「ザ・USミュージック・サーベイ」など、シンジケートポップミュージックラジオ番組の脚本を書いた。1992年から2017年まで、この4世は羅府新報の「Into the Next Stage」を共同執筆した。これはアジア系アメリカ人とメディアに焦点を当てた最も長い連載コラムである。1992年には、アジア系アメリカ人初の監視団体であるアジア系アメリカ人のためのメディアアクションネットワーク(MANAA)を共同設立した。

2024年2月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!