ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2017/11/14/witness-to-wartime/

「戦争の証言者」と新たな春への希望 - 一世の芸術家藤井拓一の長らく秘められた作品

女性たちは私と目線が合うくらいの高さに立っていた。彼女たちの顔は、一世の画家、藤井卓一によって壁に描かれていた。彼女たちはミニドカの兵舎の前に立っていたが、絵の中では腕を伸ばした距離にいるように見え、感じられた。一人の女性は、涙をぬぐっているかのように、顔に手を当てていた。もう一人の女性は、息が詰まったとき、泣き止ませたいときに無意識に行うような仕草で、口を覆っていた。

9月にワシントン州立歴史博物館で開催された「戦争の証人」展に足を踏み入れたとき、私が目の前にいたのはこのような女性たちだった。私はすでに、この展覧会の補足資料である『もう一つの春の希望』という本を読んで評論していた。バーバラ・ジョンズによる美術史の素晴らしい作品だ。私はすでに、『ミニドカXX』からの抜粋も読んでいた。これは藤井がつけていたスケッチブックの日記で、歴史家ロジャー・ダニエルズによれば、現在入手可能な最も完全な一世の強制収容記録だという。藤井は第二次世界大戦中、ピュアラップ、次いでミニドカに収容された。その本の中で私はすでに、美術史家サンディ・キタによる、孫の視点、共訳者の視点、そして日本の美術史の視点からの、祖父の日記に関する思慮深く感動的な分析を読んでいた。展覧会場では、藤井の日記の抜粋が私の周りの壁に貼られており、日記のデジタル版を好きなときにスクロールできるようにしていた。かつてこれらの絵画が収められていた鮮やかな青色のポートフォリオもプレキシガラスのケースに入れられ、隣の部屋で見ることができた。ポートフォリオには、シアトルの火災を描いた絵が添えられており、藤井は「1942-1945」と記していた。

しかし、それは後のことだった。プレスツアーの残りのメンバーが去った後、私は2人の悲嘆に暮れる女性の前で1分間立ち尽くしていた。私たちは奇妙な三角形を描いていた。2人は壁に立って、白い紙に黒インクでスケッチし、1人は生き生きとした色彩で立っていた。しかし、2人は手を口に当てていて、1人は生きていて、1人は死んでいた。

女子高生、1934-1935年頃。キャンバスに油彩、22¾ x 29インチ。ウィング・ルーク・アジア美術館所蔵。撮影: リチャード・ニコル。

歴史博物館での藤井卓一展の力はまさにこれだ。美術館で行われる展示としては当然のもので、全国の他の美術館や歴史博物館でも開催されることを願っている。しかし、ジョンズ氏(そして今回の場合はワシントン州立歴史博物館の彼女の協力者メアリー・ミケル・スタンプ氏)は、藤井氏を芸術家、証人、地域の歴史家として位置づける展示を企画しており、その組み合わせは強力だ。

藤井卓一(1891-1964)、シカゴ、1953年頃。写真提供:サンディ・キタとテリー・キタ。

シアトル在住の芸術家であり実業家でもあった藤井の作品は、戦前から展覧会に出品されるほどの人気を博していた。藤井は家族とともにシアトルから強制的にピュアラップの「キャンプ ハーモニー」へ、その後ミニドカへ移された。戦後、彼はユタ州オグデンに短期間住み、その後シカゴへ移り、そこで残りの人生を過ごした。彼はシアトルに戻ることはなかった。個人的な書類や書簡は一切残さず、写真は6枚ほどしか残っていない。しかし、彼の作品は何十年もの間、最初は娘の家に、後には孫のサンディ キタの家に、人目につかないように隠されたままだった。2017年、 「Witness to Wartime」展は、これらの作品の大半が初めて一般公開される機会となった。

避難、1924年。日記の扉絵。紙にインクと水彩、4 ¼ x 4インチ。サンディとテリー・キタのコレクション。

歴史博物館のスペースに立つことは、それ自体が展示のもう一つのフレームであり、重要な意味があると感じました。タコマにあるこの博物館は、シアトルからわずか35マイルのところにあります。シアトルの日本町でフジイとその家族が暮らしていた場所です。フジイとその家族が最初に収容され、1976年に最初の日系アメリカ人追悼の日が開催されたピュアラップのフェアグラウンドからは10マイルも離れていません。サンディ・キタの妻テリーは、夫の祖父についてもっと知りたいと何十年も探していました。シアトルのウィング・ルーク・アジア博物館のオンライン紹介により、キタ夫妻はバーバラ・ジョンズと出会うことができました。

残りは、言うまでもなく歴史です。

国旗掲揚

ジョンズ氏は、このコレクションは「展示会にならなければならない」とわかっていたと電話インタビューで語った。彼女はモダニズムの美術史家として、藤井の作品の芸術的価値を認識していた。そして、水彩画やスケッチの多くは、モダニズムの遠近法、形状、線を使った実験を示している。しかし、彼女はワシントン大学出版局の査読者との厳しいプロセスを経て、本を出版し、さらに日系アメリカ人研究の訓練を積んだ。彼女は今、この展示会に命を吹き込んだのは「村」のおかげだと考えている。

歴史博物館の観客エンゲージメント担当ディレクター、メアリー・ミケル・スタンプも、そのような協力者の一人です。2人は適切なギャラリースペースを選ぶために協力し、スタンプ自身の美術展での経歴もあって、そのスペースは藤井の作品に静かにふさわしいものとなりました。「展示会のオープニングの日には、ミニドカに行ったことがある人や、親戚や愛する人がそこにいた人が何人も来ていました。彼らの体験がどのようなものであったかを知ることができたことがどれほど有意義であったか、彼らと会って話を聞くことは、私にとって人生を変えるような経験でした。」とスタンプは最近の電子メールインタビューで語っています。

バーバラ・ジョンズは、9月にキタ夫妻を歴史博物館に連れて行き、サンディ・キタが祖父の自画像の隣に立つのを見、彼の話を聞き、観客に特別な段ボール箱を見せることができて満足だった。「展示品はすべて、もともと段ボール箱に入っていました」と、サンディ・キタは展示を見た後に私にメールで書いてきた。「私はいつも引っ越しのときに[その箱]を持っていきましたが、[開けようとはしませんでした。妻のテリーは、祖父とその作品が無視されたことに憤慨し、祖父やその作品を無駄にしないようにと私にせがみ続けました。それで私は箱を開けました。その頃までに私は美術史の訓練を受けており、専門家としての私の一部は、これは非常に優れた作品だと客観的に言いました。展示品を見たとき、これ以上ないほど嬉しかったのですが、最も感動したのはテリーの反応でした。彼女は泣いていました。」

正月のためにをつくミニドカ。水彩画、紙、6 1/4 x 4 1/2 インチ。サンディとテリー・キタのコレクション。

数十年にわたって私たちが発見してきたように、日系アメリカ人の歴史(物理的、心理的)を収めた箱は数多くある。しかし、それらは語り続けている。歴史博物館でフジイの絵に描かれた一世女性2人と対面し、私はまだ心を動かされた。その訪問から1か月以上経ったが、時間、距離、言語の壁により、日系アメリカ人の文学と歴史を学ぶ中で、私は彼女たちを失ったように感じていた。フジイの絵の中で、とてもオープンに、赤裸々に悲しみを表現し、私がこれまで聞いたことのないような話し方をした一世女性たち。

私はまだ、私がまだ2歳のときに亡くなった一世の祖母シズコのことを考えています。彼女の写真は数枚あります。パスポート、彼女と私の祖父が無愛想で疲れ果て、6人の子供たちに囲まれているにもかかわらずカメラをほとんど見ようとしないセピア色の家族写真などです。しかし、私たちが一緒に写っている写真もあります。私を彼女の膝の上に乗せて写っています。彼女が作ったキルトが2枚残っています。彼女が私を抱っこしていたときに膝の上に乗せていたものです。そのキルトは今、私のリビングのソファーに置いてあります。私たちが一緒に写っている写真の多くで、祖母は笑っています。私はそれを忘れてはなりません。

* * * * *

「戦時中の証人:藤井拓一の彩色された日記」は、ワシントン州立歴史博物館1911 Pacific Avenue, Tacoma )で2018年1月1日まで開催されています。博物館は火曜日から日曜日の午前10時から午後5時まで開館しています。

バーバラ・ジョンズ著『 The Hope of Another Spring 』はワシントン大学出版局から出版されています。

© 2017 Tamiko Nimura

アメリカ ワシントン アーティスト 一世 一時収容センター 世代 ピュアラップ仮収容所 アイダホ州 強制収容所 ミネドカ強制収容所 日本 移住 (immigration) 移住 (migration) 移民 第二次世界大戦下の収容所 藤井拓一
執筆者について

タミコ・ニムラさんは、太平洋岸北西部出身、現在は北カリフォルニア在住の日系アメリカ人三世でありフィリピン系アメリカ人の作家です。タミコさんの記事は、シアトル・スター紙、Seattlest.com、インターナショナル・イグザミナー紙、そして自身のブログ、「Kikugirl: My Own Private MFA」で読むことができます。現在、第二次大戦中にツーリレイクに収容された父の書いた手稿への自らの想いなどをまとめた本を手がけている。

(2012年7月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら