ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2016/7/21/japanese-peruvian-chicago/

シカゴの日系ペルー人コミュニティ

2015 年 4 月 25 日に開催された日系ペルー人口述歴史プロジェクトのイベントに参加したシカゴの日系ペルー人コミュニティのメンバーとその友人や家族。

昨年の暖かい春の日、日系ペルー人コミュニティのメンバーはシカゴのキリスト教長老派教会の席を埋め尽くしたが、礼拝のためではなく、映画の上映を観賞し、日系ペルー人口述歴史プロジェクトの最新情報を聞くためだった。

中にはスペイン語をささやき声で話す者もおり、日本人の顔とスペイン語のアクセントの不調和は、第二次世界大戦中に約2,264人の日系ラテンアメリカ人が母国から米国内の複数の司法省収容所に強制収容された現実を物語っている。これらの収容者のうち約1,800人はペルー出身で、多くは戦後初期にシカゴに定住した。

現在カリフォルニア州サンノゼに住んでいるが、戦後の約20年間をシカゴで過ごしたアート・シバヤマは、この経験と、ペルーからシカゴにたどり着いた多くの人々が直面した困難を典型的に示している。

1930年にペルーのリマで生まれたアートは、1943年に両親と兄弟とともに米国に強制連行されたとき、まだ13歳だった。父親がペルー当局に捕まったとき、彼の祖父母はすでに1942年初頭にペルー当局によって米国に引き渡されていた。

米国に送られる過程で、家族の離別と不安が多くの日系ペルー人の感情を象徴していました。

「ペルーのカヤオからパナマ運河を通ってニューオーリンズに着くまでの21日間、私は母や兄弟たちに一度も会いませんでした」とアートは語った。「私たちはアメリカに来ることはわかっていましたが、どこで何が起こるのかは知りませんでした。」

米国政府は、日本との捕虜交換にラテンアメリカ系日系人を利用しようと、ラテンアメリカ諸国に送還計画に協力するよう圧力をかけた。人種差別、反移民ヒステリー、政治的日和見主義、そして日本人が「第五列」を形成するのではないかという根拠のない恐怖がペルー政府の共謀を助長した。アートの祖父母はこの交渉に巻き込まれ、最終的に福岡に送還された。

アートはこう述べている。「私の祖父母は、ある交換プログラムで使われました。ですから、彼らがペルーを去った後、私は二度と彼らに会うことはありませんでした。私が日本に行ったときには、彼らはすでに亡くなっていました。」

日系ラテンアメリカ人の中には、米国に連れてこられた際に受けた複雑な法的地位のために、強制収容の手続きが正式な終戦後も延長された者もいた。パスポートは没収され、米国への適切な入国手続きのない敵国人として分類されていた。これは、終戦後、米国政府は彼らを不法移民とみなし、国外追放審問で争わなければならないことを意味していた。彼らの法的地位の特殊性により、アートの家族の場合のように、多くの日系ラテンアメリカ人はテキサス州クリスタルシティの強制収容所に住み続けなければならなかった。

「私は2年半も収容所にいました。1946年9月まで出られなかったからです。父はまだペルーに帰りたがっていましたが、ペルー政府は私たちを受け入れてくれませんでした。でも私たちには行くところがなかったので、収容所に留まらざるを得ませんでした。」

戦後の選択肢は少なく、収容所から「釈放」されるには保証人が必要だったため状況は複雑だった。当時国内最大の冷凍食品・包装工場の一つだったニュージャージー州のシーブルック農場は、多くの日系ペルー人にとって経済的な保証人となり、収容所を離れる機会を与えてくれたが、状況はしばしば過酷で厳しいものだった。

アートはこう述べています。「シーブルックは、柵や警備員がいないことを除けば、キャンプとまったく同じでした。シーブルックに行ったとき、母は妊娠中で、父は6人の子供を養うのに苦労していたので、私は特別な許可を得て働きに行かなければなりませんでした。だから、学校には行けませんでした。また、私は英語が話せなかったので、他の人とコミュニケーションをとるのにとても苦労しました。二世でさえ、彼らは日本語を話せなかったからです。」

シカゴへの移住

より良い選択肢を求めて、多くの日系ペルー人は最終的に他の場所で仕事と安全を確保しようとしましたが、最も有望な場所の 1 つがシカゴでした。吉屋喜長は 1947 年 12 月にシカゴへ出発した最初の日系ペルー人の 1 人となり、1948 年 1 月には竹下邦雄、牛田三郎、勝郎周平が加わりました。これらの初期の移民はその後、他の人々の仕事を確保するのを手伝い、さらに多くの家族がシカゴへ移住することになりました。

「友達にはキャンプで知り合った何人かがシカゴに行った人がいた」とアートは話した。「それで私たちはシカゴに引っ越したんだ。あの頃はキャンプからシカゴに行く人がたくさんいた。カリフォルニアに戻る代わりに、当時は仕事があったのでシカゴに来たんだ。」

アートは1950年にシカゴに移り、終戦直後に増えた約2万人の日系アメリカ人に加わった。彼の父親はドライクリーニング店で働き始め、後にアパートの管理人となった。アートはカーボン紙会社の倉庫で働き始め、マネージャーにまで昇進したが、郵便で届いた手紙に衝撃を受けた。

「1952年に、軍隊に入隊するという素敵な招待状を受け取りました。信じられますか?徴兵通知を受け取ったのです。私は『不法滞在者』で、敵国人という身分を背負って国外追放に抵抗していたのですが、その後、徴兵通知が届いたのです。国外追放しようとしていたので、行くしかないと思い、軍隊に入隊したのです。」

アートは最終的にヨーロッパに派遣され、軍の医療部門でタイピストとして働くことになった。機密文書を扱う許可を得る必要があったため、当直の准尉は移民局とアートの問題を解決しようとしたが、それはできなかった。後にシカゴ滞在中に移民法が改正され、彼は合法的な入国資格を得るために一時的に国を離れるという策略でグリーンカードを取得できた。

シカゴでは、アートはシカゴ通りのカウェル・ウォーカー・フォードのディーラーで自動車整備士として働くことになる。この店は日系労働者に好意的で、そこで働く整備士 10 人のうち 8 人を日系人で雇っていた。後に、アーヴィング パークとダメンの交差点にあるホスキン シボレーのディーラーで働き、1968 年にエルク グローブ ビレッジに移転した後もそこに留まった。2 年後、アートは最終的にカリフォルニアに移り、現在もそこにいるが、2 人の兄弟はシカゴに住み続けている。

1968 年 1 月 27 日、シカゴの日系ペルー人コミュニティは、ウィルソン ビレッジに松田邦義、竹下邦雄、東出誠一らがシカゴ ペルー会を設立し、新たな組織レベルに到達しました。約 1 か月後には、リーダーの選出が行われました。東出誠一によると、ペルー会の目的は、戦時中の抑留の話を子供や孫に伝えることであり、次世代へのつながりを築きたいという願いから生まれたものでした。

アートさんは、もともと社交クラブだったが、「2年に1回同窓会を開いて、ラスベガスなどいろいろな場所に行ったものでした」と回想する。

この組織は数年間存続しましたが、最終的には解散しました。しかし、緩やかなネットワークは存続しています。一方、日系ペルー人コミュニティは成長し、戦後米国に来た新しい移民を歓迎するようになりました。

日本のラテンアメリカ補償活動

日系ラテンアメリカ人コミュニティのメンバーは、米国政府に補償を求めるコミュニティ活動家の大衆運動の一部であり、特に 1970 年代から 1980 年代初頭にかけて活発に活動しました。C. ハーヴェイ ガーディナー、東出精一、工藤栄悟、エルサ 工藤、ジョージ フジイなどのコミュニティ メンバーは、1981 年 9 月 22 日にシカゴで開催された戦時中の民間人の移住および抑留に関する委員会の公聴会で、日系ペルー人補償を代表して証言しました。

1988年の公民権法では、生存する日系アメリカ人元抑留者に対し正式な謝罪と2万ドルの賠償金が定められ、米国政府がようやく戦時中の過ちを認めるだろうという期待が高まった。しかし、日系ラテンアメリカ人の期待は、抑留当時の「不法滞在者」としての地位を理由に和解から除外され、打ち砕かれた。

1993年と1994年にワシントンDCで日系ラテンアメリカ人を補償法案に含めるよう求めたロビー活動は結局無駄に終わり、ペルー出身の元抑留者の娘であるグレース・シミズのような活動家は、1996年に日系ラテンアメリカ人への補償と謝罪を得るために結成された正義のためのキャンペーンの先頭に立った。日系ラテンアメリカ人の運動の中心であった望月対米国の訴訟は、謝罪と生存する日系ラテンアメリカ人元抑留者への賠償金5,000ドルのみを含む物議を醸した法廷外和解に終わった。

しかし、アートのような一部の日系ラテンアメリカ人にとって、この補償和解における不公平さは特に腹立たしいものだった。

「妻が受け取った謝罪の手紙にはホワイトハウスの印が押されており、合法的な手紙のように見えます」とアート氏は日系アメリカ人の妻が受けた補償について語った。「しかし、ペルー人宛てのクリントン氏の署名入りの手紙には印すら押されていません。ですから、誰の手紙でも構わないような、ありきたりの手紙にしか見えません。」

日系ラテンアメリカ人に与えられた補償が、日系アメリカ人コミュニティと比較して彼らの苦しみを軽減したという事実に憤慨したアート、彼の2人の兄弟、および他の14人の日系ラテンアメリカ人は、補償の平等を求めて米国地方裁判所に訴訟を起こしたが、2002年に訴訟は却下された。アートの弁護士は、戦争犯罪と家族に対して行われた人道に対する罪に対する補償を怠ったことについて米国政府に責任を負わせるために、米州人権委員会に請願書を提出して法的措置を続けてきたが、この訴訟の判決は過去13年間未決のままである。

アートさんは、日系ラテンアメリカ人に対する公平な補償を達成するという目標を超えて、強制収容の不当性とこの歴史の教訓を生かし続ける必要性について声を上げ続けています。

戦時中の日系ラテンアメリカ人の強制収容に言及することで、アートが未来の世代に送るメッセージは明確である。

「このようなことは起きてはならない。もしこのようなことが起こったら、ただ黙って、私たちをこんなキャンプに送り込むなど、人々のやりたいことを何でもやらせておいてはダメだ。声を上げなければならない。」

* * * * *

正義のためのキャンペーンからの最新情報:

米国政府から適切な認識と補償を確保し、日系ラテンアメリカ人の家族の物語とこの戦時体験の歴史を記録し保存するには、時間が極めて重要です。

賠償を求める闘いは続いており、私たちは、請願者の年齢と健康状態を考慮して、米州人権委員会(IACHR)に柴山兄弟の請願を迅速に処理するよう求めています。私たちは、IACHRが2017年までに柴山兄弟に有利な判決を下すことを望んでいます。

「隠された歴史の発見:第二次世界大戦中の日本軍ラテンアメリカ人強制収容所」デジタル ミュージアム プロジェクトでは、口述歴史、写真、文書、調査を展示し、世界中の誰もが 3 つの言語 (英語、スペイン語、日本語) でラテンアメリカにおける日本軍の戦時中および補償の経験をオンラインで利用できるようにします。このインタラクティブ デジタル ミュージアムには、対話を促進し、この過去から教訓を引き出して、現在の市民権および人権に対する課題にうまく対処するための全国的なディスカッション プログラムが補完されます。

詳細については、 jlacampaign@gmail.com までお問い合わせください。

* * * * *

引用元:

藤井 寮一(ふじい りょういち)。シカゴ日系人史 ( Shikago Nikkeijin Shi – A History of Chicago Nikkeijin )。シカゴ: シカゴ日系人会 (Japanese American Association of Chicago), 1968年。

伊藤 一男 (Itō, Kazuo). シカゴ日系百年史 ( Shikago Nikkei Hyakunenshi – A Hundred Year History of Chicago Nikkeijin ). 東京 (Tōkyō) : シカゴ日系人会 (Japanese American Association of Chicago); 日本発売所 PMC出版株式会社 (Nihon Hatsubaijo PMC Shuppan Kabushiki Gaisha), 1986年。

イリノイ州シカゴの日系アメリカ人奉仕委員会 (JASC) にあるシズコ・スー・ロフトンの文書

注: 名前は米国スタイルで記載されており、ファーストネームが姓の前に来ます。

© 2016 Ryan Yokota

シカゴ ペルー アメリカ コミュニティ アート・シバヤマ グレース・シミズ 人生についてのインタビュー 再定住 口述歴史 ニュージャージー州 イリノイ州 戦後 日系ラテンアメリカ人 日系ペルー人 日系ペルー人口述歴史証言計画 東出 誓一 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所 農場 シーブルック農場 リドレス運動
執筆者について

ライアン・マサアキ・ヨコタは、日本人と沖縄人の血を引く四世/新二世日系人です。現在は、イリノイ州シカゴの日系アメリカ人奉仕委員会で開発・遺産センター所長として勤務し、デポール大学で非常勤講師も務めています。シカゴ大学で東アジア・日本史の博士号、カリフォルニア大学ロサンゼルス校でアジア系アメリカ人研究の修士号を取得しました。彼の曽祖父は第二次世界大戦中にアーカンソー州ローワーの日系アメリカ人強制収容所に収容されました。また、祖父母と父は広島の原爆投下を生き延びました。

彼の学術出版物には、最近出版された沖縄の自治運動に関する章、沖縄の先住民族に関する記事、 ロサンゼルスのペルー系沖縄人に関する章、 キューバの日本人と沖縄人に関する記事、アジア系アメリカ人運動活動家パット・スミへのインタビューなどがある。彼は、シカゴの日系アメリカ人コミュニティの語られざる物語を紹介する日系シカゴのウェブサイトの創設者でもある。

2018年2月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら