ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2016/6/2/6278/

日系アメリカ人コミュニティにおける葬儀

「死は人生の一部」というのは、ありきたりの決まり文句ですが、多くの決まり文句と同様に、それが決まり文句になったからといって、その言葉が真実ではないということではありません。特に仏教徒にとって、死はこの世での生のサイクルの自然な一部です。

若い頃は死があまり身近に感じられなかった。私が初めて日本人コミュニティの葬儀に参列したのは、1992年に父が亡くなり、私が30代になってからで、母が仏教の葬儀を手配してくれた時だった。それ以来、私はデンバーの日本人コミュニティの葬儀に数多く参列してきた。市内のさくら広場にあるトライステート・デンバー仏教寺院(市内の「小さな東京」)や、郊外にある歴史的に日本人の会衆であるシンプソン・ユナイテッド・メソジスト教会での葬儀だ。

私は日本で葬儀には出席したことがありませんが、日本での追悼式には出席したことがあります。日本で祖母が亡くなったとき、母はそこにいませんでした。しかし、仏教の伝統では、死後7日目、49日目、そして1年目、3年目、5年目、7年目、13年目の回忌から始まり、一定の間隔で追悼式を行う必要があります。私は祖母の一周忌の法要に出席するために北海道へ行きました。

妻エリンの祖母が昨年末に亡くなり、その後数か月間、私たちはたくさんの葬儀に出席したようです。デンバーのJAコミュニティは、日曜日だけでなく、平日も教会や寺院に通っています。死は確かに人生の一部です。

日系アメリカ人の葬儀は、日本とほぼ同じだと思います。しかし、私たちはいくつかの伝統を省略しているのではないかと思います。たとえば、6枚のコイン(三渡河の通行料として、これは古代ギリシャやローマで人が死ぬときにステュクス川を渡るという伝統に非常に似ています)や、白い着物、そして故人の好物だったタバコやキャンディーなどの品々を棺に入れることなどです。

トライステート デンバー仏教寺院では、葬儀にはいくつかの基本的な要素が含まれますが、順序は異なる場合があります。最初に、僧侶が故人の法名を告げます。法名は、故人が生前に付けたものである場合もあります (私も持っていますが、何だったか思い出せません)。または、死後に付けた場合もあります。

その後、僧侶または僧侶たちがお経を唱え、参列者全員が一列に並んで「おしょうこ」を捧げます。祭壇の前にある香炉に、故人の写真(および棺があれば棺)を置き、線香をひとつまみ捧げます。エリンさんは、お数珠をいつ持つか、おしょうこの前で写真や棺に向かってどのようにお辞儀をするか、そして最前列の遺族に敬意を表すために深くお辞儀をするかなど、詳細な振る舞い方を教えてくれました。

デンバー仏教寺院での葬儀。

その後、家族が思い出を語り、牧師が説教や説教を行い、その後、参列者は家族が用意した食事に向かいます。食事は寺院の講堂で行われる場合もあれば、地元のレストランで家族だけの集まりになる場合もあります。

余談ですが、日系アメリカ人は、特に葬儀や戦没将兵追悼記念日の礼拝の後、大規模な宴会や家族の集まりの際には中華料理店に向かいます。「チャイナメシ」を食べに出かけるのは当然のことですが、これはおそらく、日本料理店が大人数向けに作られていないことが多く、日本食は手間とコストがかかるからでしょう。日本料理を「家族スタイル」で提供するという伝統はありません。

日系アメリカ人コミュニティにおけるキリスト教の儀式は、キリスト教徒なら誰でもよく知っている。私たちは過去数ヶ月間に日系アメリカ人のカトリックとメソジストの葬儀に出席した。日本でも日系アメリカ人コミュニティでも、また仏教でもキリスト教でも、「香典」または「お香典」の伝統が守られている。これは、遺族に封筒で贈る金銭的な贈り物である。日本では、封筒はカラフルな蝶結びやリボンで結ばれた伝統的な装飾フォルダーである。米国では、日系アメリカ人は、贈り主の名前と住所、そしてお悔やみの言葉を走り書きした通常の郵送用封筒を使用する。金額は20ドルから数百ドルまでで、小切手または現金で支払うことができるが、現金の場合は、紙幣は新品のパリッとしたものではなく、古くて使い古されたものであるべきである。

JA には、日本人が従わないもう一つの伝統があります。それは、亡くなった人の家族が香典をくれた人全員にお礼の手紙を送り、切手を同封することです。そうです、アメリカの郵便切手です。たいていは数枚だけです。なぜこんなことをするのか、私にはわかりません。知っている人は私にメールしてください。

もちろん、葬儀は悲しいものです。しかし、アイルランドの通夜のように、お祝いの側面もあります。葬儀後の共同の食事は、亡くなった人の人生を祝い、家族や友人がお互いに会ってお互いの近況を話す機会です。葬儀は、しばらく会っていなかった人々の再会となることがよくあります。

毎年恒例の二世退役軍人追悼記念日の礼拝。

これを書いている今、戦没将兵追悼記念日が近づいています。葬儀と同様に、地域の墓地で墓の脇で行われる追悼式も、小さな家族の再会となります。私たちはいつも、ある墓地で仏教の僧侶に会い、僧侶は短い式を執り行い、次の追悼式へと移り、週末中ずっと忙しく過ごします。僧侶が到着する前に、私たちは墓石を掃除し、線香を焚き、数珠を持って祈り、花を捧げます。その後、エリンと私は町の反対側にある別の墓地へ車で行き、敬意を表し、墓を掃除し、彼女の父方の家族のために花を捧げます。

今週末、私たちは母をフォート・ローガン国立墓地にある父の墓に連れて行き、母が父の墓石を掃除し、芝を刈ってもらい、私たちは花を供え、線香を焚く予定です。

デンバーの軍人墓地、フォート・ローガン国立墓地にある父の墓。

戦没将兵追悼記念日には、日系アメリカ人コミュニティの多くの人々が、第二次世界大戦中にヨーロッパで第100大隊/第442連隊戦闘団、太平洋で軍事情報局として勇敢に戦った兵士たちを偲んで建てられた、別の墓地にある日系アメリカ人退役軍人記念碑に敬意を表すために集まります。コミュニティのリーダー、退役軍人とその家族、また同じ階級で戦死した軍人の家族、政治家、デンバー駐在の日本国総領事が出席し、感動的なスピーチをし、花を手向けます。石碑の裏には、私の父、ジョージ・ヒサユキ・アサカワを含む、第二次世界大戦以降に亡くなった日系アメリカ人退役軍人の名前が刻まれています。

二世退役軍人記念碑の裏に刻まれた父の名前を指差す母。

私たちはいつも彼の名前の下に花を捧げます。死は人生の一部ではあるものの、死者の思い出を生かし続けるのは生きている者の責任だからです。

© 2016 Gil Asakawa

国軍 仏教 コロラド コミュニティ 慣習 デンバー 感情 葬儀 史跡 歴史 休日 日系アメリカ人 香典 記念日(Memorial Day) 記念碑 追悼式 記念碑(monuments) 弔事のマナー Nisei War Memorial 宗教 宗教 (religions) 退役軍人 (retired military personnel) 同情 Tri-State Buddhist Temple アメリカ 退役軍人 戦争 戦争記念碑 第二次世界大戦
このシリーズについて

このシリーズは、ギル・アサカワさんの『ニッケイの視点:アジア系アメリカ人のブログ(Nikkei View: The Asian American Blog)』から抜粋してお送りしています。このブログは、ポップカルチャーやメディア、政治について日系アメリカ人の視点で発信しています。

Nikkei View: The Asian American Blog (ニッケイの視点:アジア系アメリカ人のブログ)を見る>>

詳細はこちら
執筆者について

ポップカルチャーや政治についてアジア系・日系アメリカ人の視点でブログ(www.nikkeiview.com)を書いている。また、パートナーと共に www.visualizAsian.com を立ち上げ、著名なアジア系・太平洋諸島系アメリカ人へのライブインタビューを行っている。著書には『Being Japanese American』(2004年ストーンブリッジプレス)があり、JACL理事としてパシフィック・シチズン紙の編集委員長を7年間務めた。

(2009年11月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら